現代美術史日本篇[6] 1985-1994 再現芸術6a 6b 東京シミュレーショニズム前夜 6c 6d

6b
東京シミュレーショニズム前夜
The Eve of Tokyo Simulationism

【本文確定】

1980年代後半の東京では、美術界の内部が保守化していく一方で、外部ではポップ化の新動向が生まれました。

美術界内部では、中村一美や岡崎乾二郎がBゼミ(という美術学校)の講師として、当時生徒だった丸山直文らに影響を与えていました。雰囲気としては、「パルコや新表現主義はダメ」だったそうです。その代わりに季節外れのモダニズムとして、アメリカ抽象表現主義風のフォーマリズム絵画が描かれる文脈が存在しました*6b1。保守化したこの状況は、1970年代末の絵画回帰におけるシステミック・ペインティングの系譜に、表現主義的な力学が働いていったものだったかもしれません*6b2。そして1990年代以後も、美術内美術の一部の動向として存続することになります。

1987年、西武美術館で峯村敏明の監修による「もの派とポストもの派の展開-1969年以降の日本の美術」展が開催されました。展覧されたのは1970年代のもの派とポストもの派、1980年代前半の「ポストもの派の洗練」ならびに「ジャンルとしてのインスタレーション」(「超少女」含む)の作家たちでした。これにより1980年代は、批判的継承とはいえども1970年代からの連続とみなされ、重要な新機軸の出現は無かったこととなりました*6b3。むしろ杉本博司や宮島達男ら、河原温に続くコンセプチュアル系の作家の海外での活躍が新鮮でした。またバブル景気が始まり、国内よりも海外最新の現代美術に関心が向けられました*6b4

「もの派とポストもの派の展開」展は、もの派を基軸とした日本美術史総括でした。一方、1986年の千葉成夫の著書『現代美術逸脱史 1945-1985』(晶文社)は、美共闘を基軸とした日本美術史総括だったといえます。両者には相違点もありましたが、パルコや新表現主義を排除した日本美術史という点では一致していました。ところで1986年には、ロンドン帰りの中村信夫の著書『少年アート』(スケール)も出版されました。その本の中では日本のパルコや、日本と世界の新表現主義は、皮相的な「アート・シーン」であるとして切り捨てられていました。そして肝心の「アート・ワールド」は、日本には存在しないと断じられていました*6b5。これに衝撃を受けた東京藝術大学の学生たちが1991年に開始したのが、「東京ポップ」(あるいは「ネオ・ポップ」、「東京シミュレーショニズム」)と後に呼ばれる動向です*6b6。それまでは「西高東低」が続きました。

美術界外部では、アンチ・ハイアート気分を保持したまま、保守化したイラストレーションにも距離を置くスタンスの画廊が出現しました。1986年4月、東京渋谷にオープンしたギャラリー・アートワッズです。開廊第1回展は、数年分の日グラ入選作ほかを展示した私の初個展でした。1986年7月、東京工作クラブ初個展。東京工作クラブは当時19歳の美大生だった久木田知子と前田さゆり[SMO]の女子2名のユニットで、デビュー時にはすでに、タッチを消し色数を限り形態を明確かつ没個性的とした完璧なポップ・アート様式が完成していました。1986年11月、私の第2回個展の開催。私は芸術至上主義的な厚塗りのアクリル絵画を展示しましたが、イラストレーションの側からは美術という外部と見なされ、美術の側からはイラストレーションという外部と見なされるという肩書不在状態になりました*6b7

東京工作クラブの男版を作ろうと言って1988年に結成されたユニットが、ヒロ杉山[竹屋すごろく]と谷田一郎の男子2名から成る近代芸術集団(Neo Art Group)でした。作風は確信犯的なドイツ風ポップで、カツラやウンチといったモチーフが、大画面に堂々と描かれていました。ほかに、この時期にポップな作風を示した作家としては、末続あけみ、井口真吾、山本タカト、都築潤、沼田元氣らがいます。

1989年10月、私は図版も文字も全て手書きの美術史書『近代美術史テキスト-印象派からポスト・ヘタうま・イラストレーションまで』を刊行しました。そこでは反芸術の帰結であるシミュレーショニズムを「美術が不要になる日」と解説し、ヘタうまを生んだ日本のイラストレーションを世界のポストモダニズムの最終形と位置づけました。その主旨は理解されませんでしたが*6b8、同書はただちに『美術手帖』誌ほかで好意的に紹介されました。手描き図版も含め、同書全体が美術史のシミュラクル作品となっていた点が面白がられたのです*6b9。そして同書の主旨にしたがって私自身は1990年1月、シミュレーショニズムの徹底として主体性を否定した受注芸術家としてのイラストレーターを名乗り、絵筆をパソコンのマウスに持ち替えて作風を転換しました*6b10

1990年1月、イラストレーションを専門に扱う東京青山のHBギャラリーで、私は全作コンピューターグラフィックス(CG)の個展「大ボケツ」を行いました。当時目新しかったパソコン上でヘタうまとテクノの融合を目指し*6b11、中解像度のビットマップCGでジャギー(ギザギザ)を強調した確信犯的なその作風は*6b12、「バカCG」と呼ばれました*6b13。1990年8月号の『イラストレーション』誌上公募展「ザ・チョイス」では、審査員のスージィ甘金の作品のパロディをバカCGで提出して入賞しました。この時の、オリジナルのないCGという形式でオリジナルでない内容を描くという方式を敷衍して、1991年3月、「ハマルコン ’91」をギャラリー・アートワッズで、「第5回東京イラストレータラーズソソサエアエティ展」をHBギャラリーで同時開催し、両ギャラリーをシャトルバスで結びました。前者は1990年に幕張メッセで開催された大規模国際展「ファルマコン ’90-現代の美術展」の、後者は1989年に開始された「東京イラストレーターズソサエティ展」のアプロプリエーションで、ダブル個展全体に「パロディ・贋作」というコピーを冠しました。私は国内外の美術家とイラストレーターの総勢107名に成りすまし、美術とイラストレーションの両ジャンルをシャトルして、コンピューターデータのハイパーリアルな等価複製性によって、量が質に転ずるレディメード的ポップ・アートを自任しました*6b14

In the late 1980s, the inside of (within) the art world in Tokyo was largely on the decline accelerated by its conservatism, however, on the other hand, a new trend of pop started outside of the art world.

【注の番号一致せず、第一版ママ】Within the art world, Nakamura Kazumi and Okazaki Kanjiro, instructors at B Seminar Schooling System, were influencing their students, such as Maruyama Naofumi*6b1. They denied the Neo-Expressionism and the Parco style . When one starts to build up painting in Japan, s/he must begin painting from the formalism. Thus, painting in the style of abstract expressionism was made. This tendency has continued since the return to paintings in the latter half of 1970s by Usami Keiji and others.

【注の番号一致せず、第一版ママ】In 1987, there was an exhibition "Art in Japan since 1969 / Mono-ha and Post Mono-ha" supervised by Minemura Toshiaki at Seibu Art Museum. Art works exhibited at this Exhibition were made by the artists of Mono-ha and Post Mono-ha of the 1970s and the Refinement of the Post Mono-ha and Supergirls, who were active in the early part of the 1980s. Since this exhibition, the era of the 1980s is regarded as just a continuation of the era of the 1970s, therefore an epoch-making new trend was considered not to have appeared. It was rather freshly impressive that Sugimoto Hiroshi and Miyajima Tatsuo and others, the type of conceptual art artists after Kawara On, played an active role in the overseas art world. When the bubble economy started, the latest overseas modern art got more attention than the domestic art*6b2.

【注の番号一致せず、第一版ママ】Although the exhibition "Mono-ha and Post Mono-ha" was a summary of the history of Japanese art which focused on Mono-ha, the "Contemporary Art in Japan 1945-1985 -- Art as a Deviation," written by Chiba Shigeo was a summary focused on Bikyoto. There were some differences between the two, but they had a concurrence in supporting the Japanese art history which excluded the Parco line and the Neo-Expressionism. In 1986, Nakamura Nobuo, who returned from London, published a book, "Shonen Art (Relax Contemporary Art)." In his book Nakamura simply slashed the Parco line and the Japanese and international Neo-Expressionism as a superficial "art scene" and clearly declared that there was no "art world" being crucial in Japan. The students of Tokyo National University of Fine Arts and Music who deeply influenced by his argument started a movement in 1991 that was to be called "Tokyo Pop" later*6b3. Until the movement began, the phenomenon of the so-called "High in Kansai, Low in Kanto" continued.

【注の番号一致せず、第一版ママ】Meanwhile, an art gallery, which maintained its anti-high art style and kept its distance from conservative illustration, started business outside the art world. It was Gallery Art Wad's in Shibuya which opened in April, 1986. The first opening exhibition at the gallery was my first solo exhibition displaying the several years stock of my winning works from the Nippon Graphics Exhibitions and others. In July 1986, "Tokyo Kousaku Club" had its own first exhibition. The club was made up of only two 19 year old female art college students, Kukita Tomoko and Maeda Sayuri [SMO]. They had already completed perfect pop art style at the time of their debut by erasing "touch," limiting colors and making object shapes clear and rejecting individuality. In November of the same year, I had my solo exhibition for the second time where I exhibited a series of thick acrylic paintings as art for art's sake. The result was that illustrators labeled my works as fine art which meant outside, and on the contrary, the fine art side considered my works as illustrations which also meant outside.

【注の番号一致せず、第一版ママ】Hiro Sugiyama [Takeya Sugoroku] and Tanida Ichiro formed "Neo Art Group" in 1988 as a male version of "Tokyo Kousaku Club." Their style was German Pop as crime of conscience. They painted wigs and toilets on a big screen without hesitation. Suetsugu Akemi, Iguchi Shingo, Yamamoto Takato, Tsuzuki Jun and Numata Genki were active in pop style at that time.

【注の番号一致せず、第一版ママ】In October 1989, I published a handwritten art history book with hand-written characters and hand-drawn plates, "Text on Modern Art History: From Impressionist to Post-Heta-Uma Illustration." In this book I commented on Simulationism as "the day Art lost its place" and pointed at the Japanese illustration including the heta-uma as the final form of postmodernism in the world. Though my opinion was not well accepted*6b4, the book was quickly introduced in the art magazine Bijutsu Techo and others with favorable reviews. I believe that the book was well-received because it became a simulacre work of art history as a whole book including my hand written illustrations*6b5. According to the argument I made in my book, I have moved onto the next style of art, calling myself an illustrator who is a made-to-order based artist denying the subject*6b6.

【注の番号一致せず、第一版ママ】In January 1990, I had a solo exhibition, "Huge Grave (Dai Boketsu)" at HB Gallery in Aoyama, Tokyo, which specialized in illustrations. All the exhibits were computer graphics (CG). My objective was to create fusion between Heta-Uma and Techno by using a personal computer that was still novel at that time*6b7. I emphasized the jaggedness on CGs in low resolution. The work was called "Silly CG (Baka CG)" because of its sense of crime of conscience*6b8 *6b9. I got an award from "The Choice," a contest in the August 1990 issue of the "Illustration" magazine. In this work, I made a parody of Suzy Amakane's work by applying of my Silly CG style. Suzy Amakane was the juror. While I was producing made-to-order illustrations in my Silly CG style on order base thereon, I started to make many "reproductive paintings" in the Silly CG style on my own*6b10. In March 1991, I held an exhibition "PHAMARKON '91" at Gallery Art Wad's and at the same time had another exhibition "The Fifth Exhibition of Tokyo Illustratarers Sosocieiety" at HB Gallery. There was a shuttle bus service between these two exhibition sites. The former was an appropriation of the large scale international exhibition "PHARMAKON '90 - Contemporary Art Exhibition" held at the Makuhari Messe in 1990, and the latter was also an appropriation of Tokyo Illustrators Society Exhibition held in 1989*6b11. I named my twin exhibition, "Parody / Counterfeit." While I was pretending to be 107 Japanese and foreign artists and illustrators*6b12, I foncied myself a readymade pop art where quantity changed to quality by computer datas which are possible to replicate many times even without the originals and which shuttle between genres of fine art and illustration*6b13.

【註確定】

*6b1
丸山直文が語る1980年代末頃のBゼミや、1990年前後の日本の美術家にとってのモダニズムについては、主に次の二つの文献を参照しました。千葉真智子「絵と言葉のなかに身を置く」『「森」としての絵画:「絵」のなかで考える』展覧会カタログ、岡崎市美術博物館、2007年、98-99ページ。西村智弘「『1995年問題』と絵画の変遷-モダニズムとポストモダニズムの対立を超えて」『第1回所沢ビエンナーレ美術展 引込線』カタログ、所沢ビエンナーレ実行委員会、2009年、268-272ページ。*4e3、*5b11、*7a6参照。
【和文決定・英訳可】

*6b2
*5b11参照。
See *5b11.

*6b3
*4d3、*5a12参照。
See *4d3, *5a12.

*6b4
1988年から1991年にかけて、東京青山の東高現代美術館が精力的に海外の新動向を紹介しました。また1990年には千葉県の幕張メッセで大がかりな国際展「ファルマコン ’90-現代の美術展」が開催されました。世相的には「おたく」の勢力拡大と重なり、「ファルマコン」の隣の会場では世界最大の同人誌即売会「コミケ」(コミックマーケット)が数十万人規模で開催されていました。
【和文・英文とも初版ママ】From 1988 to 1991, Touko Museum of Contemporary Art in Aoyama, Tokyo, aggressively introduced overseas art activities. In 1990, there was a large scale international exhibition, "PHARMAKON '90 - Contemporary Art Exhibition" in Makuhari Messe, Chiba. Because it overlapped with an increase of "Otaku" influence, "Comike," Comic Market, where the PHARMAKON was held next door, opened for a spot sale of the world largest coterie magazine and drew several hundred thousand people.

*6b5
*7d5参照。
See *7d5.

*6b6
「東京シミュレーショニズム」と「ネオ・ポップ」と「東京ポップ」はほぼ同じものを指しています。私の個人的な感覚では1992年の「中村と村上」展を中心とする動向は「東京シミュレーショニズム」、1993年の「fo(u)rtunes」で会田誠と小沢剛がデビューして以降の展開が「東京ポップ」の語感により似つかわしく感じられますが、そこまで区別しなくてよいでしょう。ちなみに椹木野衣著『シミュレーショニズム ハウス・ミュージックと盗用芸術』(洋泉社)刊行が1991年6月、『美術手帖』の特集「ポップ/ネオ・ポップ」が1992年3月号、平塚市美術館での「TOKYO POP」展が1996年4月-5月です。また、美術史家の池上裕子は1960年代から70年代における日本のポップ・アートを「東京ポップ」と呼ぶことを提唱しています。*3d3、*6c5、6d5参照。
【和文決定・英訳可】

*6b7
ポストモダニズムにおける「ハイカルチャーとサブカルチャーの境界侵犯の歓迎」は1980年代前半に顕著で(美術とイラストの中間領域が喜ばれる)、1980年代後半には反動が起こりいったん保守化しますが(中間領域は肩書不在状態となる)、結局は1995年以降になし崩し的に境界が不明瞭になったように思います。*5a3、*5c12参照。
【和文決定・英訳可】

*6b8
とはいえ現象的には2000年頃の「スーパーフラット」や「日本ゼロ年」の主張を先取りしていた図式となります。
【和文改変・英文初版ママ】There was no notable response to my argument from either fine art artists or illustrators at that time. Around the year 2000, I believe that I probably took in advance these opinions which Murakami Takashi presented in his "Superflat" and Sawaragi Noi claimed in the "Ground Zero Japan." Some people pointed out that I was right when art phenomenally turned into illustration since Nara Yoshitomo had debuted.

*6b9
「同書全体が美術史のシミュラクル作品となっていた」のは、真贋のヒエラルキーが意味をなさなくなるというハイパーリアリズム的な意味あいにおいてです。すなわち、同書が美術史の教科書のニセモノとして楽しまれたという事実と、同書がホンモノの美術史の教科書として読まれたという事実の両方が実際に起きていました。このようなハイパーリアルな現象は、1990年前後、芸能等の他分野でも起きていました。たとえば「芸人が有名人をモノマネする」が従来の図式ですが、「芸人がモノマネしたため有名になる」(コロッケがモノマネしたため美川憲一が有名になる)という逆転や、「芸人のモノマネのほうが本人以上に本人ぽい」(キッチュによる大島渚のほうが大島渚ぽい)という現象がありました。また、同書のように「お勉強」の形式が、受け手のお勉強のためではなく、送り手の表現手段と化す現象もありました。フジテレビの深夜番組「カノッサの屈辱」(1990-1991年)や、相原コージと竹熊健太郎によるマンガ『サルでも描けるまんが教室』(小学館、1989-1992年)等です。森村泰昌の仕事はこの観点からも語られるべきだと思います。(なお時々混同が見られますがハイパーリアリズムとスーパーリアリズムはまったく別物です。)*6a3参照。
【和文改変・英文初版ママ】It is true from the point of view of hyper-realism that my book was regarded as a simulacre work of art history as a whole book. Two things have happened in reality: my book was enjoyed as a parody or a counterfeit of an art history book and that it was accepted as a true text of art history. A similar phenomenon was actually happening in the entertainment world and other areas around 1990. For example, an entertainer imitated famous personalities which made those who were imitated more popular than before such as in "Korokke's" Mikawa Kenichi. Furthermore, the phenomenon occurred that a personality mimicked by a mimic is sometimes better than the mimicked one himself such as Oshima Nagisa by Kitsch. There was the phenomenon that the purpose of "learning" in my book is not for the recipient's "study" but it became a means for the performer's way of expression. Examples are "Humiliation of Canossa" of Fuji TV's midnight show (1990-1991) and "Comics Class Where Even a Monkey is Able to Draw" hosted by Aihara Koji and Takekuma Kentaro (1989-1992).

*6b10
一言付け加えるとすると、イラストレーターの標榜は最強の反芸術の実践のつもりでした。当時はまだまだ、イラストレーションが美術にとって最大のタブーだった時代でした。*5a10、*7a2、*7c9参照。
【和文決定・英訳可】

*6b11
「まずCG版ヘタうまとはすなわちドットのギザギザ感だということ。絵筆を媒体としていた従来のヘタうまは、身体的な下手くそさをその由来としていたが、パソコンのマウスでは人間の身体というよりむしろパソコンの下手くそさの方をヘタうまの由来としている。それがギザギザだということだ。(中略)そしてテクノという言葉で言いたいのは機械(具体的にはシンセサイザー)の流行によって、機械を有り難い、難しいものから、誰でもできる道具にしてしまった現象のことである。中ザワはここのことを『シンセを雑貨に追いやった』事態といっており、これをバカCGに代用することでCGもまた何でもない雑貨の地位に貶めようとしたのである」(石井香絵『中ザワヒデキの美術』トムズボックス、2008年、23-24ページ)。
【和文決定・英訳可】

*6b12
「誰もがギザギザを消すことに躍起になっている時代であったのに、わざとギザギザを強調した作品を作ることは最先端のはずのコンピューターには似つかわしくない、見た目的に大ボケツであるとのこと。しかし中ザワにとってはむしろギザギザこそがデジタルの証であり、その不自由さがパソコンの肉体性を表しているようで魅力に感じられたので、画像を拡大して1ドットを何センチにも強調するという挙に出たのである」(同、21ページ)。*4c2、*7c7、*7c8参照。
【和文決定・英訳可】

*6b13
「バカCG」の語は伊藤ガビンによるもので、記事としての初出は『美術手帖』1990年1月号に所収の「国際バカCG連盟設立」(16-17ページ)。「CGというと『数学』とか『関数』とか『サイン、コサイン、タンジェリンドリーム』なんて言葉が浮かんでしまい、尊敬してしまいそうになるが、実はバカでもつくれる。(中略)肉体から解放された真のヘタクソさとは? 人はどこまでテキトーなCGにつきあえるか?」と書かれたこの記事の存在を私は知りませんでしたが、「大ボケツ」展終了直後、『近代美術史テキスト』紹介の件で同誌編集者たちと初顔合わせをする機会がありました。その時、私の手持ちの展覧会ブックレットを彼らに見せるなり「バカCG!」と口々に言われたことに端を発し、以降、私の作風がバカCGと呼ばれるようになりました。「パソコン画」「デジタル画」などの呼称はまだ無く、コンピューターで制作された画像は全てCGと呼ばれ最先端イメージがつきまとっていた時代だったため、バカCGなる語にダダ的な諧謔があったことを記録しておきます。伊藤ガビンが当初想定したバカCGは3Dベクターにおける頭脳レベルのヘタクソでしたが、私のそれは2Dビットマップにおける手+マウスレベルのヘタクソでした。
【和文改変・英文初版ママ】At that time there was a firm image of computer graphics (CG) words as being a "smart people's thing" which was too far advanced for ordinary people to understand. Ito Gabin created a word called "Silly CG (Baka CG)" which drew some laughter, and he contributed a feature story, "Founding of the Federation of International Silly CG" in the December 1990 issue of Bijutsu Techo, though I was not aware of Ito's story. I met with the editors of the magazine for the first time discussing about my book, "Text on Modern Art History" after the finale of "Huge Grave" Exhibition. As soon as they saw the photographs of my exhibition, they said, "They are Silly CG!" After this incident, I was the one who aggressively advocated to spread the phrase and thereafter, my works started to be called, "Silly CG."

*6b14
この時期の私の活動は、「『中ザワヒデキ』という存在」という見出しで、椹木野衣により論じられています。椹木野衣「引用と複製-その臨界点:日本・シミュレーショニズム・20世紀末の一断面」『開館20周年記念展 コピーの時代:デュシャンからウォーホル、モリムラへ』カタログ、滋賀県立近代美術館、2004年、14-16ページ。
【和文決定・英訳可】The Existence of Hideki Nakazawa / Noi Sawaragi "Citation and Reproduction - The Critical Point: Simulationism in Japan - A Cross Section of the End of the 20th Century" "20th Anniversary Exhibition - The Copy Age: From Duchamp through Warhol to Morimura" catalog. The Museum of Modern Art, Shiga. 2004. p.22-23

中村一美 (1956- ) / NAKAMURA Kazumi / 91814-C opened (テンペスト II) / 91814-C opened (Tempest II) / 平成3年 / 1991
- 奔放な筆触と開放的な色彩を使用する中村一美には「Y字形」「対角線」「格子」「C字形」等のシリーズがあります。
- His style has a wild touch of the brush and liberal use of colors, and he has a series of works such as "Y shape," "Diagonal," "Grid," "C shape," etc.


杉本博司 (1948- ) / SUGIMOTO Hiroshi / Hyena-Jackel-Vulture / 昭和51年 / 1976


宮島達男 (1957- ) / MIYAJIMA Tatsuo / それは変化し続ける それはあらゆるものと関係を結ぶ それは永遠に続く / Keep Change, Connect with Everything, Continue Forever / 平成10年 / 1998 / photo by Ueno Norihiro


本頁は作業中です。ご注意ください。

履歴(含自分用メモ)
2012-09-14 本頁作成。大幅改訂。

2014-08-29
- 6b3挿入、番号改変。

20140928
- 6b9挿入、番号改変。

20140929【和文本文決定】
- 本文…初版からの変更:第2段落全体。最終段落ある程度。そのほかちょくちょく。
- 注記…削除:初版の6b6、6b7、6b8
20141004
- もの派とポストもの派の展開で展覧された諸傾向のうち80年代の方は5bを書き終えたら名称を変える必要あり(構造的には英訳には無関係)
20141005
- タイトル内の単語変更:旧 東京ポップ→東京シミュレーショニズム Tokyo Pop → Tokyo Simulationism
20141017【和文注記決定】
■初校時改変(本文第4段落語句)[2英文に影響]:「東京ポップ」(あるいは「ネオ・ポップ」、「東京シミュレーショニズム」)>>「東京シミュレーショニズム」(あるいは「ネオ・ポップ」、「東京ポップ」)
■初校時改変(本文第7段落出典)[2英文に影響]:イラストレーションまで』を刊行>>イラストレーションまで』(トムズボックス)を刊行
■初校時改変(注記*6b1参照先)[2英文に影響]:ページ。*4e3、*5b11、*7a6参照。>>ページ。日本のフォーマリズム→*4e3*5b11*7a6*7e2
■初校時改変(注記*6b2参照先)[2英文に影響]:*5b11参照。>>表現主義的な力学→*5b11
■初校時改変(注記*6b3参照先)[2英文に影響]:*4d3、*5a12参照。>>ポストもの派→*4d3。80年代美術→*5a12
■初校時改変(注記*6b5参照先)[2英文に影響]:*7d5参照。>>少年アート→*7d5
■初校時改変(注記*6b6参照先)[2英文に影響]:います。*3d3、*6c5、6d5参照。>>います。日本のポップ・アート→*3d3。ネオ・ポップ→*6c5。東京ポップ→*6d5
■初校時改変(注記*6b7参照先)[2英文に影響]:思います。*5a3、*5c12参照。>>思います。ハイカルチャーとサブカルチャー→*5a3。肩書問題→*5c12
■初校時改変(注記*6b9参照先)[2英文に影響]:です。)*6a3参照。>>です。)森村泰昌→*6a3
■初校時改変(注記*6b10参照先)[2英文に影響]:でした。*5a10、*7a2、*7c9参照。>>でした。イラストレーターの標榜→*5a10。イラストレーション→*7a2
■初校時改変(注記*6b12出典)[1英文無関係]:である」(同、>>である」(同書、
■初校時改変(注記*6b12参照先)[2英文に影響]:ページ)。*4c2、*7c7、*7c8参照。>>ページ)。ビットマップとベクター→*4c2*7c8。中解像度→*8a5
■初校時改変(注記*6b13国語)[1英文無関係]:ブックレットを彼らに見せるなり>>ブックレットを見せるなり彼らに