現代美術史日本篇[3] 1960-1963 反芸術3a 3b 3c 3d 日本のポップ・アート 3e

3d
日本のポップ・アート
Pop Art in Japan

【本文確定】

1964年1月、「ヤング・セブン」展という、いかにもアメリカ的なタイトルの展覧会が東京のコマーシャルギャラリー、南画廊で開催されました。若い7名の作家とは、荒川修作、菊畑茂久馬、工藤哲巳、三木富雄、中西夏之、岡本信治郎、立石紘一[のちの立石大河亞]でした。本展を企画した評論家の東野芳明は、「商業的な画廊で、運動とは切り離された形で、作品として一応客観的に展示された」と言いました*3d1。そういえば美術界ではしばらくの間、ネオ・ダダ等の前衛運動集団が、読売アンデパンダン展などを舞台に、タブロー性や商業性を拒否し続けてきたのでした。「ヤング・セブン」展で示された傾向、すなわち(1)個々人による、(2)形態のはっきりした、(3)タブロー作品といったような特質が、広義の日本のポップ・アートの属性です*3d2 *3d3

驚異的な高度成長のただ中でした。評論家のヨシダ・ヨシエによれば、「六四年からの海外渡航の自由化、テレビ映像の日常化をはじめとする情報化社会の幕あけは、占領下の体験を布石に、アメリカのリアリティが日本のリアリティであるかのように錯覚され、ふたたびアメリカ、ヨーロッパ文化への傾斜度を深め」たとのことです*3d4。美術界ではこの1964年にジャスパー・ジョーンズ、ロバート・ラウシェンバーグが初来日し、アメリカの影響が強まりました。ロバート・ラウシェンバーグが、アメリカの国を挙げての支援によってヴェネツィア・ビエンナーレで大賞を勝ち取ったのも同じ1964年です。経済や軍事のみならず文化においても、アメリカが世界の覇者となりつつありました。日本の前衛美術家たちも雑誌等でニューヨークの最新動向を逐一入手していたため、前年の1963年には、ポップ・アートの語が日本でも知れ渡っていました。

日本のポップ・アートを前述した広義の意味にとらえ、なおかつ(4)世俗的、増殖的あるいは性的な傾向というふうに一応くくり、幾何学抽象から立体オブジェまで含めてみるならば、それは1950年代から連綿と制作され続けてきたといえます。本書では3通りに分類します*3d5

一つ目は年長世代を含むグループです。靉嘔、村上善男、中村宏、岡本信冶郎、鶴岡政男、吉仲太造ほか、1950年代に登場したアンデパンダン作家第1世代や、ルポルタージュや密室の絵画の作家等も含みます。戦前から幾何学抽象を探求し1960年代に曼陀羅的なオプ・アートに至ったオノサトトシノブや、極めて独自でありながらポップ・アートやミニマル・アートとの同時代性も感じさせる草間彌生、さらには彫刻家の多田美波や篠田守男もここで挙げておきます。

二つ目は反芸術を推進した作家たちで、篠原有司男、吉村益信らネオ・ダダの元メンバー、ならびに周辺の三木富雄、小島信明、磯辺行久、清水晃ほか、あるいは菊畑茂久馬ら九州派の元メンバーたちです*3d6。篠原有司男と吉村益信はネオ・ダダの無作品性を通過したのちに、安定した作品形式に回帰しました。三木富雄や磯辺行久は最初から作品美学を捨てていませんでしたが、この頃に彼らのメインモチーフである「耳」や「ワッペン」に出会っています。篠原有司男のこの時期の作品、たとえば星条旗バックの画面からコカコーラ瓶を握りしめた石膏の手が突き出した「Drink More」(1963)や、淫靡な浮世絵の絵柄を巨大に引き延ばしどぎつい蛍光塗料で色分けした「花魁」(1966)には、当時のアメリカや自国日本に対する揶揄あるいは卑下等の複雑な感情が顕れています*3d7

三つ目はより若い世代で、立石紘一[のちの立石大河亞]や谷川晃一ほか、グラフィカルな傾向の画家たちです。版画家の池田満寿夫や野田哲也もここで挙げておきます。また、デザインやイラストレーションの分野の横尾忠則、田名網敬一、宇野亜喜良、金子國義、合田佐和子らもここで挙げておきます*3d8

1964年3月、若い立石紘一[のちの立石大河亞]は年長の中村宏に声をかけ、観光芸術研究所を創設しました*3d9。両名ともタブロー形式に固執する画家だったにもかかわらず、通常展示以外に前衛運動集団らしく野外や街頭でのパフォーマンスも行いました*3d10。たとえば同1964年10月の東京オリンピック開催直前、東海道新幹線の開通にあわせて実施された「路上歩行展」は、サラリーマンが行き交う東京駅前で両名がそれぞれ100号の油彩画を頭上高く手で掲げたまま徘徊するという、反芸術か正当芸術かよくわからない奇天烈な折衷となりました。

In January 1964, a show with a very American sounding title "Young Seven" was held at the Minami Gallery, a commercial gallery in Tokyo*3d1. The seven young artists were ARAKAWA Shusaku 荒川修作, KIKUHATA Mokuma 菊畑茂久馬, KUDO Tetsumi 工藤哲巳, MIKI Tomio 三木富雄, NAKANISHI Natsuyuki 中西夏之, OKAMOTO Shinjiro 岡本信治郎 and TATEISHI Koichi 立石紘一 [later to be known as Tiger TATEISHI 立石大河亞]. The critic TONO Yoshiaki 東野芳明 who curated the show described it as "works were exhibited as works, separately from movements, in mostly objective fashion at a commercial gallery." As this remark brings up, the art world had been occupied for a while by movements of avant-garde groups, such as Neo Dada at the Yomiuri Independent Exhibitions, that rejected tableaus or commercialism. "Young Seven" showed a counter tendency towards tableaus with clear shape and form, which is pop art in Japan in a broad sense*3d2.

It was the midst of the miraculous rapid economic growth. According to the critic YOSHIDA Yoshie ヨシダ・ヨシエ, "the dawn of the information era, beginning from the lifting of travel restrictions since 1964 and the daily exposures to the TV images, moulded past experiences of the occuption by the USA into an illusion as if the reality of the USA has become the Japanese reality, deepening the tendencies towards American and Enropean culture again."*3d3 In the art world, Jasper Johns and Robert Rauschenburg came to Japan for the first time in this 1964, which strengthened influence of the USA in Japan. It was also in 1964 when Robert Rauschenburg, fully supported by the backing from the state, won the grand-prix at la Biennale di Venezia. The USA was becoming the world power in not only economic and military but also cultural aspect as well. Japanese avant-garde artists also collected the latest trends in New York from magazines, and the word Pop Art was broadly recognized already in the previous year 1963.

Pop art in Japan can be seen to have been produced continuously since the 1950s, if taken in a broad sense of the word, categolized tentatively as tending to be worldly, multiplicative or erotic, and included with geometric abstraction and object. This book will categolize pop art in Japan into following three segments*3d4.

The first is the senior generations, which includes AY-O 靉嘔, MURAKAMI Yoshio 村上善男, NAKAMURAa Hiroshi 中村宏, OKAMOTO Shinjiro 岡本信冶郎 or YOSHINAKA Taizo 吉仲太造, as well as artists in the 1950s such as the first generation of the Independent Exhibition artists, reportage painters or those of closed-door painting. Adding to them, this category also include ONOSATO Toshinobu オノサトトシノブ who produced Mandara-like op art in the 1960s after having explored geometric abstraction since before the World War II, KUSAMA Yayoi 草間彌生 whose idiosyncratic works simultaneously suggest contemporaneity with pop art or minimal art, or the sculptors TADA Minami 多田美波 and SHINODA Morio 篠田守男.

The second is the anti-art generation, which includes the former Neo Dada members like SHINOHARA Ushio 篠原有司男 or YOSHIMURA Masunobu 吉村益信, as well as those around Neo Dada like MIKI Tomio 三木富雄, KOJIMA Nobuaki 小島信明, ISOBE Yukihisa 磯辺行久, SHIMIZU Akira 清水晃, and the former members of Kyushu-ha such as KIKUHATA Mokuma 菊畑茂久馬*3d5. Having experienced Neo Dada's undoing works of art, SHINOHARA Ushio 篠原有司男 and YOSHIMURA Masunobu 吉村益信 turned towards works using stable materials. Although MIKI Tomio 三木富雄 and ISOBE Yukihisa 磯辺行久 never really gave up on the aesthetics of works of art, it was around this time when they came across their main motiefs, the ear and emblem. Works by SHINOHARA Ushio 篠原有司男 at around this time show an ambivalent emotion towards the USA and Japan at that time, such as "Drink More" (1963), a plaster hand holding a coca-cola bottle against the stars and stripes behind, or "Oiran" (1966), an enlarged erotic ukiyo-e pattern with its colors re-painted in gaudy fluolescent ones*3d6.

The third is younger generations, who are painters leaning towards more graphical approachs, such as TATEISHI Koichi 立石紘一 (later to be known as Tiger TATEISHI 立石大河亞), TANIKAWA Koichi 谷川晃一 and others. The printmakers IKEDA Masuo 池田満寿夫 and NODA Tetsuya 野田哲也 also can be mentioned here, as well as those in the fields of design and illustration such as YOKOO Tadanori 横尾忠則, TANAAMI Keiichi 田名網敬一, UNO Akira 宇野亜喜良, KANEKO Kuniyoshi 金子國義 and GODA Sawako 合田佐和子.

In March 1964, the young TATEISHI Koichi 立石紘一 (later to be known as Tiger TATEISHI 立石大河亞) called upon his senior NAKAMURA Hiroshi 中村宏 to launch KANKO GEIJUTSU KENKYUJO (Sightseeing Art Institute)*3d7. Although both of them were painters adhering to paintings on tableaus, they also carried out street and outdoor performances aside from the usual exhibitions as if an avant-garde movement group*3d8. For example, "Street Walking Exhibition," which was held in October of the same year 1964 just before the Tokyo Olympic and at the same time as the opening of Tokai-line bullet train, involved the two wandering about in front of the Tokyo Station crowded with business men while holding up no.100 oil paintings over their heads, resulting in a weird mixture unidentifiable to either art or anti-art.

【註確定】

*3d1
東野芳明「ネオ・ダダ・オルガナイザーズの五年間」『美術手帖』1978年7月号増刊、197ページ。ちなみにエピソードとしては、本展関連の公開討論会「『反芸術』是か非か」(1月30日、ブリジストン美術館講堂)の冒頭で、司会の東野芳明が読売アンデパンダン展の廃止を告げると、超満員の会場は大きくどよめいたそうです(同書同ページ)。読売アンデパンダン展からコマーシャル・ギャラリーへ、反芸術からポップ・アートへ、前衛運動集団から個へという時代変化を象徴するどよめきだったのでしょう。
【和文改変・英文2009年時点ママ】As a historical episode, the public debate "Anti-art: Right or Wrong" (Jan. 30, Bridgestone Art Museum Hall) held as a part of the exhibition began with the announcement of the discontinuation of the Yomiuri Independent Exhibition. There was a big stir among audience filling up the hall, which TONO Yoshiaki 東野芳明 later recollected as a moment indicating an epoch. It symbolized transitions from the Yomiuri Independent Exhibition to the commercial gallery, from anti-art to pop art and from avant-garde movement groups to individuals.

*3d2
ポップ・アートに至る絵画の様式を図式化すると、ルポルタージュや密室の絵画は形態のはっきりした具象画タブロー、アンフォルメル絵画は非定形の抽象画タブロー、反芸術は具象抽象の区別が無効でタブロー自体が存在しない、ポップ・アートは形態のはっきりした具象画タブロー、ミニマル・アートは形態のはっきりした抽象画タブローということになります。1950年代のルポルタージュや密室の絵画と、1960年代のポップ・アートは、広義のリアリズムと解することもできます。
【和文改変・英文2009年時点ママ】To sum up, it can be tidied up that Reportage or Closed-Door Paintings are figurative tableaus with clear shapes, the art informel is unfigurative abstract tableaus, anti-art is anti-tableau invalidating distinction between the figurative and the abstract, and pop art is figurative tableaus with clear shapes. Also Reportage or Closed-Door Paintings in the 1950s and pop art in the 1960s can be understood as realism in a broad sense of the word.

*3d3
美術史家の池上裕子は、『美術手帖』2014年4月号80-85ページに掲載された「世界的視野から問い直されるポップ」と題する論説において、1960年代から70年代におけるポップ・アートが国際的な広がりを持っていたことなどから、この時期の日本のポップ・アートを「東京ポップ」と呼ぶことを提唱しています。なお、1990年代の東京シミュレーショニズム(ネオ・ポップ)も東京ポップと呼ばれることがある点については、1990年代のそれは「『東京ネオ・ポップ』がより実態に近いのではないか」としています。*6b6参照。
【和文決定・英訳可】

*3d4
「アンケート 戦後美術ベストテン!」『芸術新潮』1993年2月号、64ページ。
【和文決定・英訳可】

*3d5
ここでの分類は、千葉成夫の著書『現代美術逸脱史 1945-1985』晶文社、1986年、98ページをある程度参照しています。
【和文改変・英文2009年時点ママ】The classificatory method in this book follows that in CHIBA Shigeo 千葉成夫's "Contemporary Art in Japan 1945-1985 -- Art as a Deviation" to some extent.

*3d6
反芸術からポップ・アートへという時代変化には、反芸術を担った美術家たちの海外飛翔という現象も並行しました。元ネオ・ダダとその周辺では、荒川修作が1961年にニューヨークに、工藤哲巳が1962年にパリに移住したのを皮切りに、磯辺行久、吉村益信、篠原有司男、元九州派の桜井孝身らが次々と離日しました。「彼らはかつてのように海外に学びに行くのではない。自分の仕事をぶつけに行くのだ」と言われましたが、2cで見た問題の繰り返しだったかもしれません。
【和文改変・英文初版ママ】For the generation of anti-art movement, the flight of artists to overseas was taking place at the same time. Starting with Arakawa Shusaku flying off to New York in 1961, and Kudo Tetsumi moving to Paris the following year, Isobe, Yoshimura, Shinohara and the former Kyushu-ha member Sakurai Takami left Japan one after the other.

*3d7
急速にアメリカナイズされつつあった1960年代の篠原有司男や小島信明、立石紘一らの日本のポップ・アートは、1970年代の旧ソ連で地下活動として現れたソッツ・アートや、1990年代の中国で資本主義を揶揄的に扱ったポリティカル・ポップと、外見や構造に共通項が多いように私は思います。それらにおいてはポップ・アートの手法が、アメリカを象徴する記号としても使われています。
【和文決定・英訳可】

*3d8
グラフィック・デザイン寄りのこの系統は、ハイカルチャーとしてよりはアングラ文化やカウンター・カルチャー、あるいは寺山修司文化圏からセゾン文化に至る系譜として、1970年代にかなりの盛り上がりがあったようです。この流れにいたグラフィックデザイナーの粟津潔の仕事を手伝っていた榎本了壱が、1980年に立ち上げた企画が、パルコ主催の「日本グラフィック展」でした。5c参照。
【和文決定・英訳可】

*3d9
「中村宏だけは敵に回したくない」というのが、立石紘一がネオ・ダダの世代を飛び越えて、より年長の中村宏に声をかけた理由の一つでした。「観光」は「いわゆる風光明媚を物見遊山すること」を通常は指しますが、1964年3月の「『観光芸術』誕生告知ハガキ」には、「『観光』とは光をみることです」とありました。漢字で「観光」は光を観ると書くからです。1964年8月の第2回観光芸術展(内科画廊)の案内状には、「観念絵画+全体絵画=観光芸術」という等式が掲載されました。「観念絵画」は中村宏が標榜していた言葉で、「タブローは制作者と鑑賞者の間に観念を流通する媒体である」という主張です(松澤宥の「観念美術」とは無関係)。「全体絵画」は立石紘一が標榜していた言葉で、「民主主義的退歩により私芸術に転落したモダニズム芸術と絶縁し、画家は全体を描かねばならない」と主張されていました。
【和文決定・英訳可】

*3d10
第1回観光芸術展は、1964年3月30日に東京都日野市の多摩川べりで行われた野外展でした。1964年春に予定されていた読売アンデパンダン展の廃止を「一番くやしがっているのは俺だ」と豪語していたという立石紘一は、同展出品のためネオン管による約4メートル×6メートルの巨大な電飾絵画「ネオン絵画 富士山」を製作中でした。外形まで出来上がっていた同作の完成を諦め、未完のまま発表する機会として、第1回観光芸術展が構想されました。同作は3月30日以後もその場に放置され、脇の高架を走る通勤列車からよく見えたとのことです。(府中市美術館講演会「観光芸術研究所とは?」講師:中村宏、2009年9月19日の講義メモより。)
【和文決定・英訳可】

靉嘔 (1931- ) / AY-O / 田園 / Pastoral / 昭和31年 / 1956
- 靉嘔は1958年に渡米し、1966年にはヴェネツィア・ビエンナーレで一室を虹の七色で染め上げ、「虹の作家」として評価を確立しました。フルクサスのメンバーとしても活動し、「フィンガー・ボックス」の作者としても知られています。
- AY-O left for the U.S. in 1958, and in 1966, he painted a room at the Venice Biennale in rainbow colors and established himself as the "rainbow artist." He was also active as a member of Fluxus and is known for the artist who created "Finger Box."


中村宏 (1932- ) / NAKAMURA Hiroshi / 円環列車 A (望遠鏡列車) / Circular Train A (Telescope Train) / 昭和43年 / 1968
- 中村宏はルポルタージュ絵画の旗手でした。1950年代末、ルポルタージュ絵画は左翼のプロパガンダにすぎないという見方が美術界に広がると、中村宏は「タブロオは自己批判しない」と言ってそれに対抗しました。タブローという物質を、自己批判を常套手段とする左翼の人間から切り離すことによって、純粋美術を主張したのです。1960年代、「観念絵画」に続く「観光絵画」でポップ・アート的様相を強め、文学書の装丁等、グラフィカルなデザインやイラストレーションも数多く手がけました。
- ところで日本のポップ・アートには、本作に見るような執拗な細部描写によって、セーラー服姿の女学生を描く系譜があるようです。1932年生まれの中村宏に始まり、1954年生まれの鷲見麿、1965年生まれの会田誠によって引き継がれています。
- 【未訳】 - There seems to be a tradition in Japanese pop art history where a high school girl dressed in sailor uniform is drawn in obsessive details. It started with Nakamura Hiroshi, born in 1932, and this tradition has been carried on by Sumi Maro, born in 1954 and Aida Makoto, born in 1965.


村上善男 (1933-2006) / MURAKAMI Yoshio / 物質の変声期 Mの場合 / Change of Voice in a Material - The Case of M / 昭和39年 / 1964


オノサトトシノブ (1912-1986) / ONOSATO Toshinobu / 壁画 A・B・C・D / Wall Paintings A, B, C, D / 昭和37年 / 1962
- オノサトトシノブはヴィクトール・ヴァザルリやブリジット・ライリーと同様に、構成主義的な幾何学抽象の孤独な探求の果てに、独特の視覚的効果を発する派手なオプ・アートに至った作家です。代表作のいくつかでは、朱色を基調として補色も駆使した細分割画面に、単一の大きな円が描き入れられています。
- Onosato Toshinobu, like Viktor Vasarely and Brigitte Riley, was an artist who eventually ended up doing op-art, an art form which relies on unique visual effects, after a solitary pursuit of conceptualist geometric abstraction style. Many of them used vermillion color as a base and used auxiliary colors and showed particular interest in the use of circle.


吉仲太造 (1928-1985) / YOSHINAKA Taizo / 地球人 / The Inhabitant of the Earth / 昭和31年 / 1956
- 「私はかつて二、三年前、『地球人』『厄介なタコ』『マスメディア』という『タコ』を主題にした作品を発表した。発表されたその『タコ』はあくまで外部の現実に対応する私内的な形象の所産であることには間違いなかった。しかし、つきつめればわたしの発表した『タコ』は完全にナンセンスだ」(吉仲太造「ナンセンスに賭ける」より)。
- Two or three years ago, I created works called "The Inhabitants of the Earth," "The Troublesome Octopus" and "Mass Media" which takes octopus as a main theme. The octopus was, in a strict sense, definitely a product of a personal and private image which correspond with the outside reality. But the bottom line is, the octopus is a complete nonsense. (From "Betting on Nonsense" Yoshinaka Taizo)


草間彌生 (1929- ) / KUSAMA Yayoi / パシフィック・オーシャン / Pacific Ocean / 昭和35年 / 1960
- 草間彌生は1950年代前半から増殖する水玉や無限連鎖する網の作品、あるいは夥しいソフトな男根群といった作品を制作し始めました。キーワードは「自己消滅 (セルフ・オブリタレート)」と「強迫観念 (オブセッション)」。1960年代にはニューヨークで数々のヌード・ハプニングや乱交パーティーを繰り返し、帰国後の1970年代後半から「マンハッタン自殺未遂常習犯」「聖マルクス教会の炎上」「ウッドストック陰茎切り」等の小説も発表、1990年代前半からアート・マーケットでの評価が進みました。
- 【初版ママ】Kusama Yayoi started to create works using repetitive polka dots and infinity nets from the first half of the 1960s.


多田美波 (1924-2014) / TADA Minami / 周波数 37306505 / Frequency 37306505 / 昭和40年 / 1965


篠田守男 (1931- ) / SHINODA Morio / テンションとコンプレッション 4304 / Tension and Compression 4304 / 昭和49年 / 1974


磯辺行久 (1936- ) / ISOBE Yukihisa / WORK '62-13 / 昭和37年 / 1962


清水晃 (1936- ) / SHIMIZU Akira / 色盲検査表 No.5 / Color Blindness Test Chart No. 5 / 昭和38年 / 1963


立石大河亞 [立石紘一、タイガー立石] (1941-1998) / Tiger TATEISHI [TATEISHI Koichi] / アラモのスフィンクス / Sphinx of Alamo / 昭和41年 / 1966
- 日本のポップ・アートの呼称は、立石大河亞にこそふさわしいかもしれません。それは二重の意味においてです。まず彼は、卑俗と知りつつ卑俗をこそ描くようなポップ・アーティストでした。たとえば巷にあふれる富士山の絵を、形骸化した様式美でしかないからこそ、わざわざ描くのです。そして彼は、地方性と知りつつ地方性をこそ描くような日本人アーティストでした。たとえば日本的とされる富士山の絵を、日本がアメリカの文化的植民地であるからこそ、わざわざ描くのです。これら二重の屈折は、しかしながら、外見上はただの卑俗なローカル・アートと変わりません。すなわちわざと卑俗に描いたのに卑俗であるという理由で切り捨てられ、わざとローカルに描いたのにローカルであるという理由で切り捨てられる運命にあります。日本のポップ・アートはこのように、ポップ・アートの無理と日本の無理を二重に背負っていたといえます。
- ちなみに岡本太郎は著書中で、巷にあふれる富士山の図を、形骸化した様式美として糾弾しています。あるいは日本一の観光名所は富士山で、「いわゆる風光明媚を物見遊山すること」の卑俗な表徴です。立石紘一はタイガー立石、立石大河亞と名乗るようになってからも、カンバスに綺麗に富士山を描き続け、サルバドール・ダリばりの虎を画中に登場させ続けました。
- The reference to Japanese pop art may be the most appropriate for Tiger Tateishi for twofold reasons. First, he was an artist who painted vulgar works knowing they were vulgar. For example, he would deliberately paint the ubiquitous Mount Fuji because it is a painting with a style devoid of substance. He was also a Japanese artist who would also paint regionalist works knowing it had provincial touch to them. For example, he would deliberately paint a Mount Fuji painting which is said to be very Japanese specifically because Japan is "a cultural colony" of the U.S. These twofold twists are, on the outside, no different than a typical vulgar local art. Because of these conditions, the Japanese pop art probably shouldered both the pop art impossibility and Japan's impossibility.


谷川晃一 (1938- ) / TANIKAWA Koichi / ウルサマルカンドの花嫁 / The Bride of Ulsamarkand / 昭和41年 / 1966
- 谷川晃一は著書「アール・ポップの時代」で、進駐軍が持ち込んだアメリカン・ポップス・カルチャーが、敗戦日本にもたらした影響を論考しています。1980年代には、湯村輝彦らの「ヘタうま」を擁護しました。
- In the book "The Era of Art Pop," a literally collection of criticism which was published in 1979, Tanikawa Koichi discusses the influence of American pop culture which the U.S. Occupational forces brought about in Japan after the defeat in the World War II, and in the first half of the 1980s, he has helped to introduce Japan's subculture by the likes of Yumura Teruhiko overseas.


池田満寿夫 (1934-1997) / IKEDA Masuo / 化粧する女 / Lady at Her Make-Up / 昭和39年 / 1964


野田哲也 (1940- ) / NODA Tetsuya / 日記 1968年5月15日 / Diary: May 15th '68 / 昭和43年 / 1968


横尾忠則 (1936- ) / YOKOO Tadanori / 腰巻きお仙 / KOSHIMAKI-OSEN / 昭和41年 / 1966
- 横尾忠則を筆頭とするこの時期のデザインやイラストレーションの隆盛は、日本におけるフラワー・ムーヴメントといった観がありました。前近代的意匠をまとった寺山修司のアングラ演劇が一つの中心軸だったため、土俗的なモチーフも多く使用されました。
- The thriving design and illustration scene of this era led by Yokoo Tadanori appeared to be that of a flower movement in Japan. Because the underground theatrical play of Terayama Shuuji, with its pre-modern design leaning was one of the central axis of this scene, many motifs from local customs were used in the works.



本頁は作業中です。ご注意ください。

履歴(含自分用メモ)
2012-06-27 本頁作成。
2009年末時点…3d3まで作業した。3d4以降は第一版のまま。
図版の順番については要検討。
*3d2 から次の箇所を削除したが、要検討。
史実的なエピソードとしては、本展関連の公開討論会「"反芸術" 是か非か」(1月30日、ブリジストン美術館講堂) の冒頭で、読売アンデパンダン展廃止のニュースの発表がありました。超満員のホールには大きなどよめきが起き、時代の変化を告げる一瞬だったと、東野芳明が回想しています。読売アンデパンダン展からコマーシャル・ギャラリーへ、反芸術からポップ・アートへ、前衛運動集団から個へという時代変化が象徴されていました。
As a historical episode, the public debate "Anti-art: Right or Wrong" (Jan. 30, Bridgestone Art Museum Hall) held as a part of the exhibition began with the announcement of the discontinuation of the Yomiuri Independent Exhibition. There was a big stir among audience filling up the hall, which TONO Yoshiaki 東野芳明 later recollected as a moment indicating an epoch. It symbolized transitions from the Yomiuri Independent Exhibition to the commercial gallery, from anti-art to pop art and from avant-garde movement groups to individuals.
2012-07-03 全般にわたって改変。

2014-08-31
- 池上裕子が東京ポップという呼び名を提唱しているのはグラフィカルの部分か。東京ポップとしては6d5参照。

20140927【和文本文決定済】
- “”→『』、第一世代→第1世代
- 3d2に池上裕子東京ポップの説明必要
- ヨシダヨシエの出典を3d3とし順に番号改変。
- 3d4もうちょっと詳しく
20141010【和文本文決定後、瑕疵ナオシ】
- 瑕疵ナオシ:おきます。。→おきます。 英訳に影響なしと判断
- 英語決定後、要確認…立石紘一[のちの立石大河亞]が二度出てくるがよいか。(二度目は単に立石紘一?)
20141012【和文本文決定後、表記変更、注記箇所変更】【和文注記決定】
- 表記変更:1964年からの海外渡航の自由化→六四年からの海外渡航の自由化……英訳に影響なしと判断
- 表記変更:三通り→3通り……英訳に影響なしと判断
- 注記箇所変更:旧3d1削除し新3d1創設。新3d3、3d8創設。……英訳に影響なしと判断
■初校時改変(本文第1段落人名)[2英文に影響]:信治郎、立石紘一[のちの立石大河亞]でした。>>信治郎、立石紘一[後のタイガー立石、立石大河亞]でした。
■初校時改変(本文第1段落内容)[3英訳に影響]:と言い>>と書き
■初校時改変(本文第6段落人名)[2英文に影響]:で、立石紘一[のちの立石大河亞]や谷川>>で、立石紘一や谷川
■初校時改変(本文第7段落人名)[2英文に影響]:若い立石紘一[のちの立石大河亞]は年長の>>若い立石紘一は年長の
■初校時改変(注記*3d3参照先)[2英文に影響]:としています。*6b6参照。>>としています。東京シミュレーショニズム→*6b6
■初校時改変(注記*3d8参照先)[2英文に影響]:展」でした。5c参照。>>展」でした。日本グラフィック展→5c