現代美術史日本篇[4] 1964-1979 還元主義と多様性4a 日本概念派(1)オブジェを消せ 4b 4c 4d 4e

4a
日本概念派(1)オブジェを消せ
Japanese Conceptualists (1) Get Rid of Objects

【本文確定】

「6月1日の深夜裏座敷にねていた私は『オブジェを消せ』という声を聞いた。私にとってそれは美術を文章だけで表現せよという意味であることを疑いもしなかった。6月4日、そう決めた。観念美術が誕生した」。

自筆年譜にこう記していた松澤宥は、1964年、物質を消去し言葉を呈示するだけで美術であると主張する観念美術を創始しました*4a1。これは、ジョセフ・コスースがコンセプチュアル・アートを開始する1年前のことでした*4a2

1964年6月20日から始まった「アンデパンダン64」に松澤宥は「プサイの死体遺体」を出品。これが最初の観念美術の発表となりました。同作は言葉が印刷されただけの1万枚のチラシ(血裸子)で、「プサイ」とは、彼がそれまで作り続けてきた情念的な作品題名に使われていた言葉でした。すなわち彼にとっての観念美術は、自作の否定そして物質の否定であり、その意味では反芸術の一つの帰結といえました。一方で言葉あるいは観念は肯定されました。物質不信と観念希求の図式としては、プラトンのイデア論との同型性を指摘できると私は考えます。

1964年12月、長野県の山中で「荒野におけるアンデパンダン ’64展」を企画。美術雑誌に出したその広告には「物質を信ずるなかれ 感覚を信ずるなかれ 眼を信ずるなかれ/あなたの出品物はあなたの手元に置いて それから発する無形のもの(虚の作品)を会場まで届けて下さい」との神秘的な文言が並べられました。1966年、東京で「松澤宥物質消滅式1966」を執行。これは「大キャンヴァスが毎日縮減して行って最後に無くなって終うのをキャンヴァスに対峙した椅子に座って見るというもの」でした。1967年、裏側には何も書かれていないはがきを知人に郵送するシリーズ「ハガキ絵画」を開始。第1回発信の表側(宛名面)には「すべての生物および無生物のための白紙絵画/人間に見せるのみならず 岩にも樹にも天にも鳥獣にも音楽にも自己増殖機械にも 私はそれを見せる 見よそこに ただ白色の円を」との超越的な文言が並べられました。

このように松澤宥の観念美術は物質の不在それ自体を作品内容とした点において、また、東洋神秘主義めいた粉飾をまとった点において、西洋のコンセプチュアル・アートとは区別されます。しかしながら初期に米国留学時の研究課題を「美の定量」とし、その後も美術の本質を問い続けた結果、自己否定の内在化として物質を捨象し概念性への還元を行ったという点においては、還元主義の一典型であるともいえます。還元主義は、美学的意味におけるモダニズムです*4a3

"As I was sleeping in a detached back parlor, I heard a voice saying, 'Get rid of objects.' I had no doubt it meant to say express art only with words. On June 4th, I decided that's how it will be. The conceptualist art was born."

This was a statement written in the 1964 section of an autobiographical chronology by Matsuzawa Yutaka, who originated conceptual art one year earlier than Joseph Kosuth based on the argument that the act of getting rid of physical materials and presenting only words can be valid as art*4a1 *4a2.

On June 20th of the same year, he exhibited a work which consisted of ten thousand flyers called "The Dead Corpse of Psi" at "Independent 64" and became the first conceptual art work to be exhibited. This work was only flyers with printed words on them, and "psi" was a word he used quite frequently in his emotional titles for the works he has done. That is to say conceptual art for him was a rejection of his own work and of materials, and in this sense, it was a justifiable conclusion to anti-art. This idea in which words are acknowledged on one hand with distrust for material and longing for conceptualism on the other is on par with Plato's Idealism.

On December of the same year, "Independent '64 in the Wilderness" was planned in the mountains of Nagano Prefecture. An advertisement for this event with enigmatic wordings in art magazines read, "Don't believe in materials, don't believe in sensations, don't believe your eyes / Leave behind your art work and bring the formless work (the imaginary work) to the venue." Two years later, "Matsuzawa Yutaka Disappearing Material Ceremony 1966" was carried out in Tokyo. This involved sitting on a chair placed right in front of a canvas and watching it reduce in size day by day until it disappears. In 1967, he started a series called "Postcard Paintings" in which postcards with nothing written on the back were sent out to his acquaintances, and on the first batch of postcards sent out, the front part of the postcards where names and addresses are written had a transcendental text which read "Blank Painting for All Living Organisms and Non-living Organisms / Not only will I show it to human beings, but I will also show it to rocks, trees, heaven, birds and beasts, music and self-reproductive machines. Look there, at a white circle."

As can be understood from these actions, Matsuzawa Yutaka's conceptual art can be distinguished from those of the West in a way that the condition of the absence of materials itself became his works and the fact that his works were adorned with Eastern mysticism. After doing research on "the determination of beauty" and contemplating over the essence of art, he reduced art to conceptualism by abstracting materials as an act of making immanent his self-denial. This act is undeniably typical of reductionism, and modernism in the sense of aesthetics is manifested here*4a3.

【註確定】

*4a1
「松澤宥自筆年譜(1922~2222)」は、『機關』13号 松澤宥特集、1982年9月、36-73ページに所収。本節における他の引用も同年譜または同誌掲載図版による。なお、松澤宥はオブジェと物質の語をさほど区別していないと思われます。*4c2参照。
【和文改変・英文2009年時点ママ】Matsuzawa uses the words object and material without ever differentiating them too much. See *4c2.

*4a2
松澤宥が使用した観念美術の語はコンセプチュアル・アートと英訳され、英語のコンセプチュアル・アートは概念美術と従来和訳されています。観念と概念はほぼ同義ですが、両語のニュアンスの違いを指摘する研究者もいます。評論家の千葉成夫は観念を遠心的に遍在化したもの、概念を言葉に寄り添った求心的なものと述べ、日本と西洋のコンセプチュアル・アートの違いであるとしました。アレキサンドラ・モンローは、高松次郎や河原温も含めつつ、日本のコンセプチュアル・アートは形而上学派であると述べています。本書では、本節で述べる松澤宥の観念美術と、次節で述べる主知主義的動向に対し、日本概念派の語を充てます。
【和文改変・英文2009年時点ママ】The word "kannen bijutsu" used by Matsuzawa is translated as conceptual art in English, while the English word conceptual art is translated into Japanese as "gainen bijutsu." Both words are pretty much synonyms, there are scholars who point out the difference in nuances between the two words. The critic Chiba Shigeo states that the former is omnipresent and is centrifugal, whereas the latter nestles up to words and is centripetal, and this reflects the difference between conceptual art of Japan and that of the West. With Takamatsu Jiro and Kawara On in mind as well, Alexandra Munroe observes that Japan's conceptual art belongs in a metaphysical school of thought. This book will utilize the word Japanese conceptualist, which was used by Hikosaka Naoyoshi and Chiba, and includes intellectualism which will be mentioned in the next section.

*4a3
モダニズムの語についての整理を試みます。クレメント・グリーンバーグは論文「モダニズムの絵画」の中で、モダニズムを「自己-批判的傾向の強化、いや殆ど激化というべきものと同一視」するとしています(『批評空間1995臨時増刊号 モダニズムのハード・コア-現代美術批評の地平』川田都樹子・藤枝晃雄訳、1995年、太田出版、44ページ)。これは「美学的意味でのモダニズム」のことで、還元主義またはリテラリズムと同義と考えられます。そして次に、メディウム論を介することによって、絵画における「美学的意味でのモダニズム」とはフォーマリズムのことであるとします(「狭義モダニズム」)。ここで、メディウムに対する思考がクレメント・グリーンバーグと異なる場合には、「美学的意味でのモダニズムではあるがフォーマリズムではない」という領域が派生することになります。この領域に含まれるもの、すなわち還元主義=「美学的意味でのモダニズム」ではあるがフォーマリズムではないものとして、(絵画や彫刻の形式を自明としない日本における)松澤宥の芸術や後述のもの派、(冷たい位相の)反芸術、(デジタル時代における)私の「方法」等をとらえることができるというのが私の考えです。ところで、美学でなく通常の用法におけるモダニズムの語は、未視感の追求(進歩思想)や西欧合理主義等、さまざまな概念を含みます(「広義モダニズム」)。松澤宥や、おそらく多くのもの派の作家たちは、反文明あるいは反西欧合理主義といったような意図から、自身の立場は反モダニズムであると考えていたと思われます。松澤宥が1966年から発表を繰り返した幟に大書された標語「人類よ行こう行こう反文明委員会」(「行こう」には「ギャテイ」とルビが振られる)などに、(通常用法における)モダニズムに対するアンチの姿勢を見ることができます。*2b1、*3b8、*5a2、*7c11参照。
【和文改変・英文初版ママ】【訳者用グリーンバーグテキストscan http://aloalo.co.jp/arthistoryjapan/20140922-0012_Greenberg.pdf 】Aesthetic modernism is about self-criticism and reductionism, and sometimes refers to Clement Greenburg's formalism. But in this book, Matsuzawa's art and Mono-ha, which will be discussed later, will be referred to as reductionism and modernism since the reductionism is not always formalism in Japan where the painting is not self-evident. Incidentally, American minimalism and conceptualism are also reductionism and modernism. In addition, the word modernism in normal sense of the word and not in aesthetic sense implies various concepts such as progress ideology and rationalism, as well as others. With the aim of anti-civilization in mind, Matsuzawa took a position of being an anti-modernist.

松澤宥 (1922-2006) / MATSUZAWA Yutaka / 「松澤宥記録写真集」より / from "Works of Matsuzawa Yutaka, an Album" / 昭和39-59年 / 1964-84
- 松澤宥は詩人として出発したものの、言語不信に陥り言葉を使わない記号詩に移行しました。ところが記号詩は絵画に見えるものであったため、そのまま美術家へと転身しました。読売アンデパンダン展にフェティッシュで色あでやかな作品を出品し続けた後、今度は物質不信に陥りましたが、詩人に再度転身はせず、美術家を名乗ったまま詩の形式へと回帰する格好となりました。それが、観念美術です。観念美術は文字媒体での発表のみならず、この図版のように、パフォーマンスとしても多く行われました。
- After the shock from dropping of the atomic bomb in Hiroshima, MATSUZAWA Yutaka 松澤宥 embarked on his career as a lyric poet first and immediately shifted to abstract poetry. He soon became distrustful of words and experimented with symbol poetry. Because symbol poetry looked like drawings, he switched to becoming an artist. He led the group "Alpha Art Camps," cut a conspicuous figure by continuously showing fetishistic and colorful works at Yomiuri Independent Exhibitions and went to the United States with the encouragement of Takiguchi Shuzo to do research on "determination of beauty." But he seemed to have immersed himself into the research on UFOs, which was very popular at that time. Upon his return to Japan, he became distrustful of materialism, but chose not to go back to being a poet again. Instead, he went back to pursuing the style of poetry in his art work as an artist, and this became the impetus to call this act the birth of conceptualism in this book. Not only did he work with letter medias, but also did many performances as well. This plate shows the scene of a performance where colored fabrics are laid out on the frozen surface of Suwa Lake in Nagano Prefecture.


本頁は作業中です。ご注意ください。

履歴(含自分用メモ)
2012-07-11 本頁作成。文言大幅改訂。

2014-08-21
- どこかに7a10へのリンクを追加のこと(未)<20140823 7a10は無くなった

2014-09-14
- 4a3 に 4e3 へのリンクはる 未<不要と判断20141012

20140928【和文本文決定済】
- “”→『』、第一回→第1回
20141010【和文本文決定後、表記変更】
- 表記変更:一年前→1年前
20141012【和文本文決定後、表記変更】【和文注記決定】
- 表記変更(引用文中2か所):カンバス→キャンヴァス …訳に影響なしと判断
- 表記変更:葉書→はがき …訳に影響なしと判断
- 4a3 訳者用グリーンバーグテキストscan http://aloalo.co.jp/arthistoryjapan/20140922-0012_Greenberg.pdf
20141013【和文注記決定後、表記変更】【和文注記決定後、注記参照先追加】
- 表記変更:4a1 『機関』→『機關』 …訳に影響なしと判断
- 注記参照先追加:4a3 からの参照先に 5a2 追加 …行くに影響なしと判断
■初校時改変(本文第1段落ヌケ)[2英文に影響]:6月4日、そう決めた。>>6月4日(196464・101010)そう決めた。
■初校時改変(注記*4a1参照先)[2英文に影響]:思われます。*4c2参照。>>思われます。物体と物質→*4c2
■初校時改変(注記*4a3参照先)[2英文に影響]:できます。*2b1、*3b8、*5a2、*7c11参照。>>できます。前衛→*2b1。芸術のための芸術と反芸術→*3b8ポストモダンとポストモダニズム*5a2。具体芸術と方法芸術→*7c11