現代美術史日本篇[3] 1960-1963 反芸術3a 3b 3c ハイレッド・センター 3d 3e

3c
ハイレッド・センター
Hi-Red Center

【本文確定】

1963年3月の第15回読売アンデパンダン展の熱い狂躁のなかから、冷たさを特質とするグループが誕生しました。ハイレッド・センターです。この名称は左翼の機関を連想させますが、高松次郎、赤瀬川原平、中西夏之の三名の頭文字「高」「赤」「中」の英訳「High」「Red」「Center」に由来し*3c1、諧謔味も兼ね備えていました。1963年5月、東京の新宿第一画廊で行われた「第5次ミキサー計画」が第1回展でした*3c2。前史としては、1962年のハプニング「敗戦記念晩餐会」(赤瀬川原平、風倉匠、刀根康尚、土方巽ら)や「山手線事件」(高松次郎、中西夏之、K・ウロボンら)ほかが挙げられます。結成後は多くのハプニングや展覧会が矢継ぎ早に行われました*3c3。和泉達や刀根康尚ほか、周囲の芸術家たちも巻き込んで活動が展開されました。

1964年1月、東京の最高級ホテル、帝国ホテルの一室で「シェルター計画」が実施されました。正装での来場が要請された招待客から、個人用シェルター(対核兵器防空壕)を受注しようとするイベントで、来場者はひとりずつ身体計測されたり前後左右上下から撮影されたりしました。このイベント以降、グループの活動から個々のメンバーの作家性がほとんど完全に消し去られました。そして一連の行為の中でどの部分が作品なのか特定できない状態、すなわち、告知以降のすべてが作品であるというような事態となりました。

続けて1964年4月「通信衛星は何者に使われているか」、6月「大パノラマ展」、10月10日「ドロッピング・イベント」。そして1964年10月16日、東京銀座の並木通りで「首都圏清掃整理促進運動」が実施されました。大勢のパフォーマーが白衣にマスクといういでたちで路上を徹底的に清掃しました。これは反転の反転としての正当な掃除でした。ちょうど東京オリンピックの開催に合わせ、大勢の市民により街並み美化運動が繰り広げられていましたが、それに対する反芸術的な反応として、当初は大量のゴミを路上に撒くというアイディアだったそうです。ゴミ撒きから清掃へという180度の方向転換は、「ダダは、ダダを否定する」という事態が起きたのだろうと私は考えます*3c4 *3c5

A pretty cool artist collective Hi-red Center emerged out of hot mess of the 15th Yomiuri Independent Exhibition. Although this name may suggest a left-wing organization, it simply derived from English translations of the first letters of the three members TAKAMATSU Jiro 高松次郎, AKASEGAWA Genpei 赤瀬川原平 and NAKANISHI Natsuyuki 中西夏之 (高-High, 赤-Red, 中-Center)*3c1, having an element of humor as well. Their first solo-exhibition "Fifth Mixer Plan" in May 1963 was held at Shinjuku Daiichi Gallery in Tokyo*3c2. Their activities before Hi-red Center included the Happening event "Defeat Memorial Dinner" in the previous year (AKASEGAWA Genpei 赤瀬川原平, KAZAKURA Sho 風倉匠, TONE Yasunao 刀根康尚, HIJIKATA Tatsumi 土方巽 and others) and "Yamanote Line Incident" (TAKAMATSU Jiro 高松次郎, NAKANISHI Natsuyuki 中西夏之, K. Urobon K・ウロボン and others). After the formation of Hi-red Center, they carried out many Happening events and exhibitions one after another*3c3, involving artists around them like IZUMI Toru 和泉達, TONE Yasunao 刀根康尚 and others.

In January 1964, they launched an event called "Shelter Plan" in a room at the Imperial Hotel, a high-end luxury hotel in Tokyo. This event intended to collect orders of personal shelters (anti-nuclear shalters) from the invited guests who were required to dress in formal attair. Every guest had their body measured one by one, and was photographed from front, back, left, right and top. From this event on, the identity of each artist became almost obliterated from the group activity. Then it also became difficult to determine which part of a series of their activities was actually their own work, eventually turning everything after the announcement of the event into the work.

In the same year 1964, the group held "By Whom Is The Communication Satellite Used By?" in April, "Grand Panorama Show" in June, "Dropping Event" on October 10th, and on Namiki-dori Street in Ginza, Tokyo, "Movement to Promote the Cleanup of the Metropolitan Area" on October 16th. A lot of performers dressed in white gowns and surgical masks scrubbed, cleaning the street thoroughly. This was a cleaning justified on basis of a reversal of a reverse. It was just before the start of the Tokyo Olympics when the cleaning was carried out, and the initial plan was to dump garbage on the street as an attempt to say "no" against citizens taking part in cleaning the city. Their complete reversal of the plan marked, I think, the same phenomenon as the original Dada's maxim "Dada denies Dada." *3c4 *3c5 *3c6

【註確定】

*3c1
グループ名の表記は、由来に忠実ならばハイ・レッド・センター(High Red Center)となりますが、本書では第1回展のために彼らが制作した名刺にしたがいハイレッド・センター(Hi-Red Center)とします。ビジネスマン風に彼らは名刺を作ったり、スーツに身を包みネクタイを締めたりして、「(熱い)芸術なんてもう古いね」という(冷たい)ポーズをとりました。
【和文も英文も2009年時点ママ】【9月27日にお伝えしたとおり英語表記でのredは改訂版では大文字始まりとします。つまりHi-Red Center。】The exact way to name down the group is "High Red Center" if being faithful to the origin of the name. But, this book adopts "Hi-red Center" in accordance with the business card printed for their first exhibition. They took a cooled down stance that "(heated) art is outdated" by pretending business people with name cards, suits and ties.

*3c2
発端は、評論家の中原佑介の推薦により、新宿第一画廊から中西夏之に対して個展開催の打診がなされたことでした。「いまは個人的作品は発表したくない」として中西夏之はいったん断りましたが、同じ感覚を共有していた高松次郎と赤瀬川原平と合流することにより、個人の刻印を捨て匿名性を希求する方向でハイレッド・センターが結成され、同名義による展覧会として実現しました。ところがその展覧会においては、ハイレッド・センターという名称や名刺等のアイテム、あるいはレセプションでの著名人(岡本太郎)によるテープカット等といったスタイルはたしかに匿名的な新機軸だったものの、画廊内の展示物は第15回読売アンデパンダン展に3名がそれぞれ出品したのと同じ、個人に帰属する作品でした。この点を直ちに批判したのが、のちに美学校(という美術学校)を興す今泉省彦と川仁宏でした。数週間後に東京新橋の宮田内科診療所の屋内外で行われた「第6次ミキサー計画」「物品贈呈式」は、この批判に対する応答でした。宮田内科診療所はのちの内科画廊です。
【和文は2009年時点+「(という美術学校)」、英文は2009年時点ママ】It was prompted by the art critic NAKAHARA Yusuke 中原佑介, who recommended Shinjuku Daiichi gallely to hold NAKANISHI Natsuyuki 中西夏之's solo-exhibition. Although NAKANISHI Natsuyuki 中西夏之 once declined this proposal as he was "not tempted to show individual works now," he could share the reluctant feeling with TAKAMATSU Jiro 高松次郎 and AKASEGAWA Genpei 赤瀬川原平 and formed Hi-red Center as oriented toward anonymity doing away with marks of individuality, which brought about the exhibition in the group name. Althogh they innovated anonymity with the name "Hi-red Center," items like business cards, or tape-cut by a big name (OKAMOTO Taro 岡本太郎) at the opening reception, they still exhibited individual works which each of the members once submitted for the 15th Yomiuri Independent Exhibition. As if responding to this shortcoming pointed out by IMAIZUMI Yoshihiko 今泉省彦 and KAWANI Hiroshi 川仁宏, who were to found an independent art school Bigakko later, the group held "The 6th Mixer Plan" and "Goods Sending Ceremony" a few weeks later at the indoor and outdoor of the Miyata medical clinic in Shinbashi, Tokyo. The Miyata medical clinic was to become Naiqua (medical clinic) Gallery later.

*3c3
活動の拠点の一つは、東京新橋の内科画廊でした。これは中西夏之の薦めで医大生の宮田国男が1963年7月に開設した貸画廊で、マニフェストには「貸画廊はいわば一個の試験管である」とありました。読売アンデパンダン展は出品料と引き換えに無鑑査すなわち自由な実験が保証されたシステムでしたが、貸画廊という制度でも同様の実験が可能であると考えられたのでしょう。西洋には無い貸画廊制度が、その後日本で興隆する先鞭をつけたかたちとなりました。内科画廊は1965年2月、宮田国男の精神科医としての開業にともない閉じられました。その間、ハイレッド・センターや反芸術の作家ほか、前衛芸術家たちの120余におよぶ個展やグループ展の現場となりました。
【和文も英文も2009年時点ママ】One of the bases for their activities was the Naiqua Gallery in Shinbashi, Tokyo. This was a rental gallery established by a medical student, Miyata Kunio 宮田国男, on recommendation by NAKANISHI Natsuyuki 中西夏之. Stating "the rental gallery is, say, a single test tube" in the gallery's manifesto, Miyata regarded the rental gallery to be the succesor of the Yomiuri Independent Exhibition where artists could make unjudged thus free experimentations as long as paying participation fees. Naiqua Gallery pioneered the rental gallery, a unique style absent in the West, and prompted its subsequent proliferation in Japan. Until its closing in February 1965, Naiqua Gallery had been an indispensable site for Hi-red Center or anti-art, holding more than 120 solo and group exhibitions by avant-garde artists.

*3c4
「ダダは、ダダを否定する」という有名な格言が20世紀前半の本家ダダにあったわけではありません。しかし、トリスタン・ツァラの「弱い愛と苦い愛についてのダダ宣言」には「真のdadaたちは反DADAなのだ」というフレーズが出てきます。また、ダダが「『一切へのアンチ』と言うことになれば、そこには当然自己自身へのアンチも含まれざるをえない」(生松敬三「ダダ断想」『ユリイカ』1979年3月臨時増刊号、青土社、19ページ)というような理解は、ダダをめぐる言説においては常識として了解されているようです。私は、「ダダは、ダダを否定する」は、「真の否定は、否定自体の否定という肯定である」という意味に敷衍できると思います。さらには、言語形式としては自己言及パラドックスによる無意味の露呈であるため、同じく20世紀前半に提出された数学分野における「不完全性定理」と同様の事態と考えます。すなわち芸術分野における「反芸術」を、数学分野における「不完全性定理」になぞらえることが可能だと私は考えます。
【和文決定済・英訳可】

*3c5
日本の反芸術には二つの位相があったと考えられます。九州派やネオ・ダダは美的であることを拒否し、作品のタブロー的定着にアンチを突きつける、前衛の極限としての熱いタイプの反芸術でした。それゆえゴミを出品しようとしたり(九州派)、モヒカン刈りだったり(篠原有司男)、美術作品らしいものは一切なかったり(ネオ・ダダ)しました。一方ハイレッド・センターや、後述するポップ・アートの立石大河亞は、前衛がついに前衛自体を拒否し、否定の否定が肯定と同じ外見となるという冷たいタイプの反芸術でした。前衛の極限というよりは前衛との断絶で、ゴミを出品するのではなく掃除をしたり(ハイレッド・センター)、モヒカン刈りではなくスーツで正装したり(ハイレッド・センター)、美術作品らしいものは一切ないのではなくこれ見よがしに大富士山図を仕立てたり(立石大河亞)しました。前者の熱いタイプの反芸術は「一切へのアンチ」、後者の冷たいタイプの反芸術は「ダダは、ダダを否定する」という位相だったと整理することもできます。*2b1、*3a3、*3b8参照。
【和文改変、英文は2009年時点ママ】There were two phases to anti-art. Kyushu-ha and Neo Dada headed for one pole of anti-art, being heated up toward the extreme of the avant-garde that refuses the ideal. Therefore their activities attempted to exhibit garbage, introduced Mohican hairstyle or rejecting anything looking like works of art at all. Hi-red Center or Tiger TATEISHI 立石大河亞, the pop artist to be described later, approached the other pole of anti-art, being cooled down onto the ground where negation ultimately captured itself as its target, and negation of negation resulted in the same appearance as affirmation. Rather than heading for the extreme of the avant-garde, their activities marked a breakup from the avant-garde, such as doing the town cleaning instead of exhibiting garbage, wearing suits and ties instead of Mohican style or painting the mount Fuji beautifully on canvas instead of rejecting anything looking like works of art at all. The maxim of the early 20th century's Dada "Dada denies dada" can be read as break away from the extreme of the avant-garde, affirmation from negation of negation, and even tautological reflectivity resulting in exposure of nonsense.

中西夏之 (1935- ) / NAKANISHI Natsuyuki / 洗濯バサミは攪拌行動を主張する / Clothes Pins Assert Churning Action / 昭和37年 / 1963
- 第15回展読売アンデパンダン展出品作。ハイレッド・センターとしての活動の後、高松次郎はコンセプチュアル・アーティストとして、赤瀬川原平は小説やイラストレーションも手がけたマルチタレントとして、中西夏之は画家としてそれぞれ活動していきます。
- Shown at the 15th Yomiuri Independent Exhibition. After Hi-red Center dissolved, TAKAMATSU Jiro 高松次郎 became a conceptual artist, AKASEGAWA Genpei 赤瀬川原平 a multi-talented novelist and illustrator and NAKANISHI Natsuyuki 中西夏之 a painter.


高松次郎 (1936-1998) / TAKAMATSU Jiro / 遠近法のテーブル / Table in Perspective / 昭和42年 / 1967
- 図版ではわかりにくいですが、実物は遠近法が歪められ鑑賞者の感覚を惑わす立体物です。高松次郎の作品歴には「点」「紐」「影」「遠近法」「弛み」「単体」「複合体」「形」等のシリーズがあり、4bで述べられます。
- Difficult to find out with the figure though, this is a three-dimensional work in which the perspective is distorted to confuse the senses of the viewers. TAKAMATSU Jiro 高松次郎's list of works include series of "point," "string," "shadow," "perspective," "slack," "oneness," "compound," and "form," which will be mentioned in 4b.


福岡道雄 (1936- ) / FUKUOKA Michio / 何もすることがない 僕達がピンク色の女王のアドバルーンとなるとき / Nothing to Do, and We Turn into Queen's Pink Balloons / 昭和38年 / 1963
- 反芸術を純粋に芸術上の問題としてとらえた当時の美術家たちには、「何かしなくてはいけないが、することがない」という焦燥感が共通していたようです。これはアメリカの美術家ジャスパー・ジョーンズや作曲家ジョン・ケージらにも共通する世界的な傾向で、コンセプチュアル・アートやミニマル・アートに向かう流れとしてとらえられるでしょう。福岡道雄は1961年から「何もすることがない」をテーマに発表を始めました。この作品は、評論家の中原佑介が企画した「不在の部屋」展(内科画廊、1963年)への出品作と思われます。同展には高松次郎、赤瀬川原平、中西夏之も出品していました。
- During this era, artists who took anti-art as the intrinsic/immanent in those days seemed to have mutually felt irritation "Something has to be done, but there's nothing to do." This was a tendency common in the world, apparent in the artist Jusper Jones or the composer John Cage in the USA too, which can be seen as a flow toward conceptual art or minimal art. From 1961, FUKUOKA Michio 福岡道雄 started to present works with the theme, "There's nothing to do." This work is thought to be a work exhibited at the show "The Nonexistent Room" (Naika gallery 1963) curated by the art critic NAKAHARA Yusuke 中原佑介. TAKAMATSU Jiro 高松次郎, AKASEGAWA Genpei 赤瀬川原平 and NAKANISHI Natsuyuki 中西夏之 also exhibited at this show.


本頁は作業中です。ご注意ください。

履歴(含自分用メモ)
2012-06-27 本頁作成。
2009年末時点…英文全般に直し必要。3c4あたり要整理。
2012-07-03 最後の段落和文改変。3c2、3c3改変。3c4記入。3c5、3c6改変。

20140927【和文本文決定済】
- ■気づいた瑕疵:時機的には東京オリンピックの開催直前で→ちょうど東京オリンピックの開催に合わせ(21:34に送信したメールで訳者に伝え済)
- ■もう一点:英語表記 Hi-red Center→Hi-Red Center(21:34に送信したメールで訳者に伝え済)
- 第一回展→第1回展
- 3c4はもうちょっとねるべし<済20141012
20141012【和文本文決定後、注記箇所変更】【和文注記決定】
- 注記箇所変更:3c6削除。
■初校時改変(注記*3c5参照先)[2英文に影響]:できます。*2b1、*3a3、*3b8参照。>>できます。前衛→*2b1。篠原有司男と前衛→*3a3。芸術のための芸術と反芸術→*3b8