現代美術史日本篇[3] 1960-1963 反芸術3a ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ 3b 3c 3d 3e

3a
ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ
Neo Dadaism Organizers

【本文確定】

1959年の第11回読売アンデパンダン展から、「不穏なガラクタ・オブジェ」のたぐいが目立ってきました。全体の傾向を瀧口修造は次のように記しています。「たとえば会場の印象を抽象絵画が圧倒的だといったとしたら、そうした評語はもはや古典的でほとんど意味をなさないような作品が多くなっている。(中略)これをいわゆる『アンフォルメル』の影響という風に見ることもできようが、それだけでは解決のつかないものがあるだろう」。そして、「一つ極端な例をあげよう」として続けられた文章は以下の通りでした。「彫刻室の篠原有司男の廃棄遺物を積み束ねたような出品物には『こうなったら、やけくそだ!』と題してある。(中略)これはたしかに類のない『わるい彫刻』の一つとして記録に値いしようが、だれもこの作家の未来を予言するものはいないだろう、私はひやかしているのではない。アンデパンダンはこれを避けて通ることができないことをいいたいのだ」*3a1 *3a2

アンデパンダン作家第2世代は第11回展でほぼ出そろい、その中からネオ・ダダのグループが発生しました。吉村益信を中心とするグループにモヒカン刈りの篠原有司男が合流して、1960年3月、第12回読売アンデパンダン展初日の晩、「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」の結成が宣言されました*3a3。メンバーは吉村益信、篠原有司男、赤瀬川原平[赤瀬川克彦]、荒川修作、石橋別人[石橋清治]、風倉匠[風倉省作]、豊島壮六ほか。工藤哲巳と三木富雄は常に行動を共にしていましたが、加わろうとはしませんでした。

1960年4月、東京の銀座画廊で第1回ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ展が開催され、篠原有司男がマニフェストを起草しました。「一九六〇年の生殖をいかに夢想しようとも、一発のアトムが気軽に解決してくれるように、ピカソの闘牛もすでにひき殺された野良猫の血しぶきほどに、我々の心を動かせない。真摯な芸術作品をふみつぶして行く二〇・六世紀の真赤にのぼせあがった地球に登場して我々が虐殺をまぬがれる唯一の手段は殺戮者にまわることだ」*3a4

このとき篠原有司男は画廊の中空に300個のゴム風船を群がらせ、上田純は豆腐の上でもやしを栽培しました。石橋別人は、車道に8分間放置してタイヤ跡をつけたケント紙を展示し、その前で座禅を組みました。そして、画廊内のあらゆる物を叩き壊しながら録音した音が画廊の窓から街頭に向けて放送され、吉村益信は展覧会ポスターを全身にミイラのようにぐるぐる巻いて銀座の路頭にさまよい出ました。同じ頃、国会議事堂の周辺では日米安全保障条約の改定に反対する「60年安保闘争」が大々的に繰り広げられていましたが、ネオ・ダダのグループもそのデモに参加し、ただし「安保反対」ではなく「アンフォ反対」と叫びました。アンフォルメルに対する揶揄でした。

同1960年7月、東京新宿の吉村益信のアトリエ(通称「革命芸術家のホワイトハウス」)で開かれた第2回展では、彼らは単に「ネオ・ダダ」と自称し、岸本清子、田辺三太郎、田中信太郎、吉野辰海がメンバーに加わりました。9月、鎌倉材木座海岸で「ビーチ・ショー」を開催。同月、東京の日比谷公園内にある日比谷画廊の屋内外で第3回展ネオ・ダダ展を開催。美術作品らしいものは一切ありませんでしたが、グループは展覧会の有無にかかわらず連日マスコミの取材を受け、群がるカメラ陣を前にアナーキーで破廉恥で破壊的なハプニングを繰り返しました。

ただひとり荒川修作がセメントと綿の死体のオブジェで個展を開きましたが(9月、東京の村松画廊)、美学的でありグループ行動を乱したとして、彼はグループから除名されました。グループの破壊衝動はさらに「東京都美術館爆破計画」が練られるまでに高まりましたが*3a5 *3a6、吉村益信の突然の結婚によって、結成後一年に満たぬままグループは事実上「蒸発」したとされます。

From the 11th Yomiuri Independent Exhibition in 1959, exhibits like "Disquieting Junk Objects" became prominent. TAKIGUCHI Shuzo 瀧口修造 wrote as follows: "If you described the impression of the exhibition as being dominated by abstract paintings, it would make little sense because an increasing number of works have made such a comment too archaic...... Although we can understand this situation as an influence of the so-called 'art informel,' this explanation still misses something unsolved." Begining with "Let me give an extreme example," he followed "SHINOHARA Ushio 篠原有司男's exhibit at the sculpture room which looked like a pile of junk was titled 'I Don't Give a Damn Anymore!'...... Although it is worthy of being recorded as a surely unprecedented 'bad sculpture,' nobody would predict the future of this artist. I'm not making a sarcasm, but stating that the Independent Exhibition cannot avoid this*3a1."

At the 11th Exhibition, almost all of the new artists to be the second generation of the Independent Exhibition artists were present there*3a2, among which the Neo Dada group emerged out. SHINOHARA Ushio 篠原有司男, who sported a Mohican hairstyle, joined the group led by YOSHIMURA Masunobu 吉村益信, bringing about declaration of the founding of "Neo Dadaism Organizers" in the first night of the 12th Yomiuri Independent Exhibition in March 1960*3a3. The members were YOSHIMURA Masunobu 吉村益信, SHINOHARA Ushio 篠原有司男, AKASEGAWA Genpei 赤瀬川原平 [AKASEGAWA Katsuhiko 赤瀬川克彦], ARAKAWA Shusaku 荒川修作, KAZAKURA Sho 風倉匠 [KAZAKURA Shosaku 風倉省作], ISHIBASHI Waketo 石橋別人 [ISHIBASHI Kiyoshi 石橋清治], TOYOSHIMA Soroku 豊島壮六 and others. Although KUDO Tetsumi 工藤哲巳 and MIKI Tomio 三木富雄 always took part in their movements, they refused to join the group.

In April 1960, the 1st Neo Dadaism Organizers Exhibition was held at Ginza Gallery in Tokyo, whose manifesto was drafted by SHINOHARA Ushio 篠原有司男: "No matter how you may dream about sexual reproduction in 1960, as a single shot of atom will readily solve it, even Picasso's bullfight cannot move our heart, any deeper than blood spray of a stray cat run over to death. Having emerged in the madly red-hot earth of the 20.6th century that tramples down serious works of art, the only way for us to avoid being massacred is to take charge of becoming slaughterers."

At this exhibition, SHINOHARA Ushio 篠原有司男 made 300 rubber balloons swarm in the air of the gallery, and UEDA Jun 上田純 cultivated bean sprouts on tofu. ISHIBASHI Waketo 石橋別人 displayed a sheet of Kent paper on which he made tire stamps by leaving it on the road for 8 minutes, sitting in front of it in Zen meditation style. While the sound of destroying everything in the gallery was recorded and then repeated loudly from the window to the street, YOSHIMURA Masunobu 吉村益信 wrapped his body around with posters of the exhibition like a mummy, wandering about on the streets of Ginza. Meanwhile, the Diet Building was being surrounded by the "1960 Anpo Struggle," the large-scale struggle against the revision of the US-Japan Security Treaty (Anpo), in which artists around the Neo Dada group also took part by shouting out not "Anti-Anpo" but "Anti-Anfo" (Anfo, a Japanese abbreviation of the art informel, sounds like Anpo). This was an act of bringing the art informel into ridicule.

In July of the same year 1960, they began to call themselves "Neo Dada" simply from their 2nd Exhibition at YOSHIMURA Masunobu 吉村益信's atelier in Shinjuku, Tokyo, acquiring KISHIMOTO Sayako 岸本清子, TANAKA Shintaro 田中信太郎, TANABE Santaro 田辺三太郎, and YOSHINO Tatsumi 吉野辰海 into the group. In September, they held the "beach show" at Zaimokuza Beach, Kamakura, and the 3rd Neo Dada Exhibition at both inside and outside of Hibiya Gallery in the Hibiya park, Tokyo. Although there was nothing that looked like works of art at all, the group was being covered by the mass media every day regardless of any exhibition to be held, having repeated anarchic, obscene and destructive happenings in front of the swarm of press cameras.

Only one among them, ARAKAWA Shusaku 荒川修作, held a solo exhibition showing corpse objects made of cement and cotton (in September, at Muramatsu Gallery in Tokyo). However, the group expelled him for his being aesthetic and upsetting the group action. The group's impulse for destruction increased more to such an extent that even the "Tokyo Metropolitan Art Museum Blasting Plan" was planned*3a4 *3a5. However, it is said that the sudden marriage of YOSHIMURA Masunobu 吉村益信 virtually made the group "evapolate" even before a year from its foundation had passed.

【註確定】

*3a1
『読売新聞』1959年3月5日。ここでは、赤瀬川原平『いまやアクションあるのみ! 〈読売アンデパンダン〉という現象』1985年、筑摩書房、99-100ページより引用。
【未訳】

*3a2
そして、翌1960年の第12回読売アンデパンダン展に篠原有司男が出品した「カミナリ彫刻」と「地上最大の自画像」については、瀧口修造は次のように評しています。「お世辞にも芸術的だとはいえない代物である。(中略)彼はこのアンデパンダンという機構を利用して青春の一つの行動を起しているとでもいえるだろう」(東野芳明「ネオ・ダダ・オルガナイザーズの五年間」『美術手帖』1978年7月号増刊、美術出版社、193ページからの引用)。
【和文は2009年時点+出典情報、英文は2009年時点ママ】As for SHINOHARA Ushio 篠原有司男's "Thunder Sculpture" and "Largest Self Portrait on Earth" exhibited at the 12th Yomiuri Independent Exhibition in 1960, TAKIGUCHI Shuzo 瀧口修造 commented as follows: "By no means could they be called art, even by any standard...... In a way, he may be taking advantage of this independent exhibition system to give rise to a movement of his youth."

*3a3
グループが「ネオ・ダダ」の語を採用したことに関しては、評論家の東野芳明による次の記載があります。「『ネオ・ダダ』という名称にしても、ジョーンズとラウシェンバーグがデビュー当時、『ダダの焼き直し』と揶揄されたのを知ってか知らないでか、直輸入したものらしい」(同書、193ページ)。一方「反芸術」の語に関しては、篠原有司男の著書『前衛の道』(1968年、美術出版社)に次の記載があります。「反芸術という言葉をひっさげて帰国した美術批評家・東野芳明氏は、第十二回読売アンデパンダンの会場に荒れ狂うビート作品に対し、『反絵画・反彫刻』なる名詞を投げつけた。ぼくらは不満だった。あくまでも前衛芸術を既成芸術に対するアンチテーゼとしてしか取りあげようがないのだろうか? ぼくらは旧権威、旧思想に対しなんら反発を感じてはいない」(完全復刻版、2006年、61ページ)。ここから篠原有司男は「前衛」を自任し、「前衛」の語に否定精神を込めずに用いていることがわかります。とはいえこのあとすぐに、彼らも自ら「反芸術」を名乗るようになりました。*2b1、*3a5、*3c5参照。
【和文は2009年時点+最後の文章変更+出典情報、英文は2009年時点ママ】Regarding their choice of the word "Neo Dada," TONO Yoshiaki 東野芳明, a critic, described as follows: "Even with the name 'Neo Dada,' they seemed to have directly imported it, whether or not they knew the fact that Jones and Rauschenberg had been ridiculed as being an 'adaptation of Dada' at the time of their debut." As for the word "anti-art," on the other hand, SHINOHARA Ushio 篠原有司男 noted down in his "The Road of the Avant-garde" (published in 1968): "Mr. TONO Yoshiaki 東野芳明, an art critic who came back to Japan with the word 'anti-art,' casted the noun 'anti-painting / anti-sculpture' on our beatnik works furiously storming over the 12th Yomiuri Independent Exhibition. We were not pleased. Why doesn't he have any other way than dealing persistently with the avant-garde art as the antithesis of the established art? We have no aversion at all to either old authority or old ideology." Still, they soon came to proclaim anti-art though. See *3c5 *3c6.

*3a4
同書、56ページ。
【未訳】

*3a5
篠原有司男は著書『前衛の道』の中で「東京都美術館爆破計画」を次のように振り返っています。「しかしこれも、一九二〇年代のダダイストのエッフェル塔破壊が下じきであることは否めない」(78ページ)。まねであることを隠さない態度には、ネオ・ダダに続けて「イミテーション・アート」を彼が標榜していたことも無関係ではないでしょう。「他人の真似をしよう」「他人の絵というのはすばらしい」(同書、109ページ)。この「イミテーション」の概念は、「具体」の「決して人のまねをしない」とは正反対の主張です。これを反芸術と前衛の位相の違いととらえることも可能でしょう。ネオ・ダダの時代の「イミテーション」は、ダダのレディメードや、シミュレーショニズムにおけるアプロプリエーション・アート(盗用芸術)と関連づけられると思います。*3a3、5d参照。
【和文書き換え、英文は2009年時点ママ】In his "The Road of Avant-Garde," Shinohara Ushio 篠原有司男 recollected their "Tokyo Metropolitan Art Museum blasting plan": "However, it can not be denied that this too was based on the model of the Dadaists' plan to blow up the Eiffel Tower in the 1920s." His such remarks not reluctant to disguise influence from others may indicate something to do with his having claimed "Imitation Art" and spoken out "others' paintings are excellent," and "let's imitate others" in those days. This attitude, entirely opposite to Gutai's "Do not imitate others" for instance, suggests Marcel Duchamp's works in his dadaist period like "L.H.O.O.Q" or "L.H.O.O.Q Shaved," as well as later simulationism or "Duplication Art," being an idea particularly common to anti-art.

*3a6
篠原有司男の作風変遷について述べておきます。「アクション」から「イミテーション」へと進む過程は、前衛から反芸術を経てポップ・アートへと至る道程でした。白木屋百貨店でジョルジュ・マチューの公開制作に興奮しながらも、「繊細過ぎる彼のタブローはどうでもよい」「中途半端なタブロー的定着を許さなかったぼくらのアクションは、ポロックなどに見られる、いわゆるアクション・ペインティングとは無縁」(同書、61-63ページ)と断じ、自らは「ボクシング・ペインティング」なる手法をあみ出しました。その頃までが、アンフォルメルを機縁に「アクション」に邁進した前衛の時代だったといえます。そして、当初から見られた芸術的(彼自身の言い方では「美学的」)であることを拒否する姿勢から、美術作品らしいものをいっさい作らない反芸術の狂躁へと進み、次に「イミテーション・アート」を標榜、ポップ・アートへと至りました。
【和文は2009年時点+出典情報、英文は2009年時点ママ】Changes in SHINOHARA Ushio 篠原有司男's career are as follows. Being exited with the painting demonstration by Georges Mathieu at Shirokiya while claiming "his too much delicate tableau is not worth paying attention to," and "our action, which did not allow for halfway stabilization on tableaus, is nothing to do with so-called action painting as represented by such artists as Pollock," he came up with a method called "boxing painting" for himself. This period can be regarded as his avant-garde stage during which he had devoted himself to "action" triggered by the art informel. Although there was already attitude to deny being artistic ("aesthetic" in their own wording), imitation had not yet come into his pursuit. The forming of "Neo Dada" can be seen as his turning point, which prompted him to depart from anti-art committing not to produce anything like works of art, through orientation toward imitation, for the direction of pop art to be described in 3d of this book.

篠原有司男 (1932- ) / SHINOHARA Ushio / パンク通り / Punk Street / 昭和61-62年 / 1986-87
- 「ニューヨークのぼくの生々しい印象、体験の表現で、ニューヨークのダウンタウンと、日本のアニメオモチャ (ドンブリ君、ラーメンマン) が登場する大傑作と自負しています」(篠原有司男から私に宛てられた葉書より)。
- "This piece is a vivid description of my impression and experience in New York in which downtown New York and Japanese animation toys (Donburi-kun and Ramen-man) appear, and I'm proud of this as the masterpiece." (from SHINOHARA Ushio 篠原有司男's postcard sent to me).


吉村益信 (1932-2011) / YOSHIMURA Masunobu / Queen Semiramis II / 昭和42年 / 1967
- ネオ・ダダ以後も吉村益信は作風や使用素材をめまぐるしく変え続けました。本作は米国から帰国して手がけたライト・アートの一点。
- Even after his Neo Dada period, YOSHIMURA Masunobu 吉村益信 kept changing his styles and the materials very fast. This work is one of his light art which he started after coming back from the USA.


荒川修作 (1936-2010) / ARAKAWA Shusaku / 作品 / Work / 昭和35年 / 1960
- 「美学的」であるとしてネオ・ダダ除名のきっかけとなった呪物的オブジェ。荒川修作はこのあと米国に移住し作風を一転、冷たい外観の概念芸術を制作しました。
- This object with occultism prompted Neo Dada group to expel him out. ARAKAWA Shusaku 荒川修作 later changed his style drastically after emmmigrating to the USA and made conceptual art with coldly composed appearance.


三木富雄 (1937-1978) / MIKI Tomio / EAR / 昭和40年 / 1965
- 三木富雄といえば「耳」の単一モチーフへの固執です。「耳に選ばれた」と豪語していました。
- MIKI Tomio 三木富雄 is known for his adherence to the ear as the motif for his works. He even stated that he was "chosen by the ear."


本頁は作業中です。ご注意ください。

履歴(含自分用メモ)
2012-06-27 本頁作成。*3a3,3a4の和文大幅改訂、英語未改訂。
2009年末時点…「再現芸術」の訳語保留。
2012-06-30 *3a3,3a4和文改訂。
2012-07-01 *3a3,3a4和文改訂。
2012-07-11 *3a2挿入、番号改変。

20140927【和文本文決定済】
- “”→『』、第一回→第1回、第二世代→第2世代
20141011【和文本文決定後、注記箇所変更】【和文注記決定】
- 注記箇所変更:3a1、3a4追加。旧3a2削除。
20141012【和文本文決定後、表記変更】
- 表記変更:いっさい→一切 (英訳に影響なしと判断)
■初校時改変(注記*3a1出典)[2英文に影響]:現象』1985年、筑摩書房、99>>現象』筑摩書房、1985年、99
■初校時改変(注記*3a2出典)[2英文に影響]:『美術手帖』1978年7月号増刊、美術出版社、193>>『美術手帖』1978年7月号増刊、193
■初校時改変(注記*3a3出典)[2英文に影響]:『前衛の道』(1968年、美術出版社)に>>『前衛の道』(美術出版社、1968年)に
■初校時改変(注記*3a3参照先)[2英文に影響]:なりました。*2b1、*3a5、*3c5参照。>>なりました。前衛→*2b1。篠原有司男と反芸術→*3a5*3a6。反芸術→*3c5
■初校時改変(注記*3a5参照先)[2英文に影響]:思います。*3a3、5d参照。>>思います。篠原有司男と前衛→*3a3*3a6。循環史観→5d