現代美術史日本篇[2] 1955-1959 前衛2a 具体 2b 2c 2d 2e

2a
具体
Gutai

【本文確定】

美術家と実業家の二つの顔を持ち、美術家としては二科会内部の前衛集団「九室会」のメンバーだった吉原治良の芦屋のアトリエには、第二次大戦終結後ぞくぞくと画家志望の若者が訪れました。「私はその人たちに『今までになかった絵をかけ』と言い渡した。ちょうど20年前にフジタさん(藤田嗣治)から『一切まねはいけないよ』といわれたのと同じように」*2a1。芦屋美術協会や現代美術懇談会の設立に関わった吉原治良は、周囲の美術家たちには「決して人のまねをしない」ことを徹底させました。

こうした空気の中から1954年に設立されたのが「具体美術協会」でした。メンバーは吉原治良を代表として、嶋本昭三、山崎つる子、吉田稔郎、吉原通雄ほか17名。彼らはすでに、野放図でラディカルで、人まねでない作風を実験済みでした。翌1955年1月1日に機関誌『具体』の発刊を果たし*2a2 *2a3、1955年2月には「0会」のメンバー金山明、村上三郎、白髪一雄、田中敦子が「具体」に合流しました。

グループとしての最初のまとまった発表は、芦屋川畔の松林で開催された1955年7月の「真夏の太陽にいどむ野外モダンアート実験展」(芦屋美術協会主催)でした。参加者50名のうち「具体」メンバーは23名。このときグループに加わった元永定正は、赤い水を入れたビニル袋を木に吊しました。

1955年10月には東京の小原会館で第1回具体美術展が開催されました。村上三郎の「紙やぶり」は、ハトロン紙を貼った巨大な木枠を8体並べ、それらを一気に突き抜けるアクション。白髪一雄の「泥にいどむ」は、トラック2台分の泥山にパンツ一丁で飛び込み泥と格闘するアクション。田中敦子の「ベル」は、ボタンを押すと床に設置されたベル群が順番に鳴り響いて遠くまで行き、また帰ってくる作品。

翌1956年4月にはアメリカの『ライフ』誌取材のため「一日だけの野外展」が武庫川畔で行われ、1956年7月には再び芦屋川畔で第2回野外展 (具体野外美術展) が開催されました。嶋本昭三の「大砲絵画」は長さ4mの鉄管に絵の具をつめ、アセチレンガスの爆発で発射、9m×9mのビニルの布に飛沫を飛ばした作品。元永定正の「水」は前年の作品の発展形で、水を溜めたビニルシートが樹間にはりめぐらされたもの。1956年10月の小原会館での第2回具体美術展では、田中敦子が管電球を連ねた「電飾人形-舞台服」を着用しました。

1957年4月、京都市美術館で行われた第3回具体美術展では、金山明がジャン・ティンゲリーより早く「絵を描く機械」(玩具の車に画材を取り付け自走させる)を使用して、「キャンバスに描かれた地上最大の絵」を実演制作しました。1957年5月と7月には大阪と東京の産経ホールで「第1回舞台を使用する具体美術」の開催。しかしこのあとミシェル・タピエが来日し、「具体」の活動内容は大きく変貌しました。これについては後述します。

After the World War II, young aspiring painters came flooding into the atelier of YOSHIHARA Jiro (吉原治良) living in Ashiya as an entrepreneur and an artist simultaneously, who was also a member of the avant-garde group "KYUSHITSU KAI" inside NIKA Association. "I adviced them," told YOSHIHARA Jiro (吉原治良), "'make something never seen before into your painting,' as Mr. FUJITA Tsuguharu (藤田嗣治) told me 'Imitation must not be made at all.' just twenty years ago."*2a1 While taking part in foundation of Ashiya Art Association and GENDAI BIJUTU KONDANKAI (Contemporary Art Discussion Group), YOSHIHARA Jiro (吉原治良) convinced young artists around him to keep "Never imitate others."

It was such atmosphere in which "Gutai Art Association" was founded in 1954 with 17 members such as YOSHIHARA Jiro (吉原治良), the group's representative, SHIMAMOTO Shozo (嶋本昭三), YAMAZAKI Tsuruko (山崎つる子), YOSHIDA Toshiro (吉田稔郎), YOSHIHARA Michio (吉原通雄) and others. These artists had already experimented with their own styles of untamed, radical, and never-imitating-others. They published the journal "Gutai" on January 1st of the following year 1955*2a2 *2a3, and in February 1955 Gutai welcomed the members of "ZERO KAI" (Zero Group), KANAYAMA Akira (金山明), MURAKAMI Saburo (村上三郎), SHIRAGA Kazuo (白髪一雄) and TANAKA Atsuko (田中敦子).

Their fisrt showing as the whole group was in "Experiments of Outdoor Modern Art Challenging the Midsummer Sun Exhibition" (organized by Ashiya Art Association) in a pine forest on the banks of Ashiya River in July 1955. Gutai members made up 23 of the 50 participants of the exhibition, among which MOTONAGA Sadamasa (元永定正), having become a member of Gutai on that occasion, filled a plastic bag with red water and hung them on trees.

In October 1955, the 1st Gutai Art Exhibition was held at Ohara Kaikan hall in Tokyo. MURAKAMI Saburo (村上三郎), in the action "Paper Breaking," pasted kraft papers on eight large wooden frames stood in a row though which he rushed with tearing down papers all at once. In the action "Challenging Mud," SHIRAGA Kazuo (白髪一雄), wearing only a pair of underpants, jumped into and struggled with mud piling up to two truckful amount. In TANAKA Atsuko (田中敦子)'s "Bell," the press of a button made a line of bells on the floor ring in succession from the nearest to the farthest and back again.

In April of the following year 1956, "One-Day Outdoor Exhibition" was held on the banks of Mukogawa River for coverage of Life Magazine in the USA, and in July 1956 the 2nd Outdoor Exhibition (Gutai Outdoor Art Exhibition) was held on the banks of Ashiya River again. SHIMAMOTO Shozo (嶋本昭三) executed "Cannon Painting", splashing paint onto a 9 by 9 meters plastic sheet by exploding paint with acetylene gas inside an iron pile 4 meters long. MOTONAGA Sadamasa (元永定正) developped the previous year's work into "Water," holding water aloft with plastic sheets suspended between trees in the forest. In the 2nd Gutai Art Exhibition at Ohara Kaikan hall in October 1956, TANAKA Atsuko (田中敦子) appeared with wearing "Illuminated Doll - Stage Costume," an outfit woven out of tubular light bulbs.

In the 3rd Gutai Art Exhibition at Kyoto Municipal Museum of Art in April 1957, KANAYAMA Akira (金山明) demonstrated execution of "The Largest Painting on Canvas Ever in the World" with his "A Machine That Paints" (a toy car automated to disperses paint) earlier than Jean Tinguely did. In May and July 1957, "The 1st Gutai Art on Stage" was held at Sankei Kaikan hall in Osaka and Tokyo. However, the direction of activities of Gutai was to change drastically with the arrival of Michel Tapie to Japan, which will be described later.

【註確定】

*2a1
吉原治良「わが心の自叙伝」。初出は『吉原製油社報』1972年3月30日-9月30日。ここでは、千葉成夫『現代美術逸脱史』(1986年、晶文社)での引用箇所から、さらに引用。丸括弧補足は筆者。
【未訳】

*2a2
グループ設立のきっかけは、嶋本昭三が雑誌を創刊しようとしたことでした。「concrete」の意である「具体」の語の使用は、もともとは嶋本昭三が雑誌名として発案したものでした。「具体」の語の意図は、1956年に吉原治良が発表した「具体美術宣言」の以下の文句から知ることができます。「具体美術は物質を変貌しない。具体美術は物質に生命を与えるものだ。具体美術は物質を偽らない。具体美術に於ては人間精神と物質が対立したまま、握手している。物質は精神に同化しない。精神は物質を従属させない。物質は物質のままでその特質を露呈したとき物語りをはじめ、絶叫さえする」(吉原治良「具体美術宣言」『「具体」-ニッポンの前衛 18年の軌跡』展覧会カタログ、2012年、国立新美術館、117-118ページ)。*4c2参照。
【初版とは異なります/2009年時点のもの+引用箇所は該当英文から書き写しました】【GUTAI: The Spirit of an Era→イタリック体】The founding of the group was triggered by SHIMAMOTO Shozo (嶋本昭三)'s plan to start a journal. The choice of the word "Gutai," which corresponds to "concrete," was initially held for the name of the journal. The intent of the word "Gutai" can be understood from the following sentences in "The Gutai Art Manifesto" by YOSHIHARA Jiro (吉原治良) in 1956: "Gutai art does not change the material but brings it to life. Gutai art does not falsify the material. In Gutai art the human spirit and the material reach out their hands to each other, even though they art otherwise opposed to each other. The material is not absorbed by the spirit. The spirit does not force the material into submission. If one leaves the material as it is, presenting it just as material, then it starts to tell us something and speaks with a mighty voice." (Jiro Yoshihara (吉原治良) "The Gutai Art Manifesto." GUTAI: The Spirit of an Era Exhibition catalog. 2012. The National Art Center, Tokyo. p. 268-269)

*2a3
20世紀中葉は芸術の各分野で「concrete」の観念に根ざした運動が国際的に現れた時代でした。音響を音響のまま提示するミュジーク・コンクレート(具体音楽)はフランスに現れ、文字を文字のまま提示するコンクリート・ポエトリー(具体詩)はスイスやブラジル、日本などに現れ、物質を物質のまま提示する具体美術は日本に現れました。具体詩の新国誠一が率いた「ASA」グループと、具体美術の吉原治良が率いた「具体」グループの接点は、両者に所属し記号で絵を描き詩を書いた菅野聖子でした。参考:中ザワヒデキ「詩のアイデンティティー」(展評「新国誠一の『具体詩』:詩と美術のあいだに」)『美術手帖』2009年4月号、美術出版社、182-183ページ。*7c11参照。
【2009年時点ママ】The middle of the 20th century was the era during which the concrete music (Musique Concrete) that presented sound as sound appeared in France, and the concrete poetry that presented letters as letters (or characters as characters) appeared in Switzerland, Brazil, Japan and others. Schematically, the concrete art that presented matter as matter appeared in Japan, having rooted in the same idea of "concrete." The link between the concrete art and the concrete poem can be found in works of KANNO Seiko (菅野聖子), who used signs to execute her paintings and poems, and she belonged to both "Gutai" led by YOSHIHARA Jiro (吉原治良) and the journal "ASA" published by NIIKUNI Seiichi (新国誠一), the reprensetative of concrete poetry in Japan.

嶋本昭三 (1928-2013) / SHIMAMOTO Shozo / 作品 (穴) / Work (Holes) / 昭和25年頃 / c.1950
- 機関誌『具体』創刊号に掲載された作品です。カンバスに穴をあけるという嶋本昭三のアイディアはルーチョ・フォンタナに先行していました。
- The work appeared in the first issue of the journal "Gutai." SHIMAMOTO Shozo (嶋本昭三) preceded Lucio Fontana in the idea of making holes on canvas.


金山明 (1924-2006) / KANAYAMA Akira / 作品 (J3) / Work (J3) / 昭和29年 / 1954
- 白髪一雄の回想によると「具体」結成以前、「金山明は、モンドリアンの純粋抽象の作品をもっと単純化したような絵を描いていた。(中略) 何も描いてないカンバスでも立派な作品であると、大まじめでこれを展覧会に出品しようとした」。
- According to SHIRAGA Kazuo 白髪一雄's recollections, "KANAYAMA Akira (金山明)," before Gutai was formed, "had made paintings as if more simplifying abstraction of Piet Mondrian's works...... Once he claimed that a blank canvas is worthy of a painting, and seriously planned to show it in an exhibition."


村上三郎 (1925-1996) / MURAKAMI Saburo / 作品 / Work / 昭和31年 / 1956
- カチカチ鳴る時計を仕組んだ木箱。
- Wooden box with ticking clock inside.


白髪一雄 (1924-2008) / SHIRAGA Kazuo / 弐 (天巧星浪子) / The Second (Tenkosei-Roshi: a hero of a Chinese romance) / 昭和37年 / 1962
- 白髪一雄は1954年より、天井から吊したロープにぶらさがり、素足でカンバスの上をすべって描くようになりました。
- Since 1954, SHIRAGA Kazuo (白髪一雄) had executed paintings by sliding his bare feet on canvas with hanging down on a rope from the ceiling.


田中敦子 (1932-2005) / TANAKA Atsuko / 作品 (たが) / Work (Hoops) / 昭和38年 / 1963


元永定正 (1922-2011) / MOTONAGA Sadamasa / 作品 / Work / 昭和37年 / 1962


本頁は作業中です。ご注意ください。

履歴(含自分用メモ)
2012-06-13 本頁作成。節のタイトル変更。*2a2の和文大幅改訂、英語未改訂。村上三郎図版要再検討。

2014-09-08
和文決定(本文、注記、図版解説)。

20140927【和文本文決定済】
- 上記撤回、和文決定は本文のみ
- 機関誌「具体」→機関誌『具体』、第一回→第1回
20141010【和文本文決定後、注記箇所追加】【和文注記決定】
- 2a1追加。本文英訳には影響ないと思います。
20141012【和文注記決定後、参照先追加】
- 2a2の参照先に4c2追加。英訳に影響なしと判断。
■初校時改変(注記*2a1出典[2英文に影響]:『現代美術逸脱史』(1986年、晶文社)での引用箇所から、さらに引用>>『現代美術逸脱史 1945-1985』晶文社、1986年、46ページから引用
■初校時改変(注記*2a2出典)[2英文に影響]:「具体美術宣言」『「具体」-ニッポンの前衛 18年の軌跡』展覧会カタログ、2012年、国立新美術館、117-118ページ>>「具体美術宣言」『芸術新潮』1956年12月号。ここでは、『「具体」-ニッポンの前衛 18年の軌跡』展覧会カタログ、国立新美術館、2012年、117-118ページから引用
■初校時改変(注記*2a2参照先)[2英文に影響]:*4c2参照。>>物質→*4c2
■初校時改変(注記*2a3参照先)[2英文に影響]:ページ。*7c11参照。>>ページ。具体芸術と方法芸術→*7c11