現代美術史日本篇[1] 1945-1954 シュルレアリスムと多様性1a 美術家の戦争責任問題 1b 1c 1d

1a
美術家の戦争責任問題
The Question of Artists' War Responsibility

【本文確定】

アジア諸国に大規模な侵略を行った日本は、アメリカに二発の原子爆弾を投下され、1945年8月15日、連合国に無条件降伏しました。1938年に国家総動員体制がしかれて以来、美術家たちも戦争への協力を強制されていましたが*1a1、この日を境にその軛をまぬかれることになりました。しかしその一方で、戦時中に美徳として行われた戦争協力は、かつての過ちへと転じたのです。

一般的に、どんな侵略戦争も聖戦と称され、占領も解放と称されるものです*1a2。日本の国民の多くは軍部の思惑にしたがって「聖戦」に加担した後、次にはすんなりとアメリカの思惑にしたがって敗戦を「解放」と受けとめ、歓迎しました。美術家たちも例外ではありませんでした。中堅以上のほとんどの画家が戦争画を描きましたが*1a3、それは技術を買われたゆえの強制だったと、後から釈明したのです。

この釈明が説得力を帯びるためには、誰かが身代わりに責めを負わなければなりませんでした。民主主義美術を標榜し多くの美術家が当時参加した「日本美術会」は、スター的画家の藤田嗣治[レオナール・フジタ]に「戦犯画家」のレッテルを貼りました。理由は戦争画家としての成功と、軍部との親しい交際でした。藤田嗣治は孤立を余儀なくされ、ついに1949年、「絵描きは絵だけ描いてください。仲間げんかをしないでください。日本画壇は早く世界的水準になってください」と皮肉を述べて日本を去りました*1a4。このように特定の個人に罪をかぶせることによって日本の美術家たちは自らに対する責任追及から逃れましたが、引き換えに公明正大な主体性を喪う立場となりました。そしてそれは、日本の美術界がアメリカの意向に従うことも意味しました。つまり戦時の指導者たちを戦犯として処刑するかわりに、天皇と国民の責任は追及しなかったアメリカの方策が、美術界においても繰り返されたわけです。

冷戦をにらんで日本を味方につけようとしたアメリカは、戦後の混乱からの復興を優先課題としたため、日本の美術界の再建も驚異的な速さで行われました。1945年9月には政府によって、1943年以来中止されていた文部省美術展覧会(新文展)の復活が決議されました*1a5。戦時中に活動を停止していた二科会、独立美術協会等、民間の美術団体(公募団体)も相次いで再建され、官と在野という戦前の美術界の対立図式も復活しました。

ちなみに新文展は日本美術展覧会(日展)と改称されて翌1946年に第1回展を開催し、1958年には社団法人となって、21世紀の今日まで存続しています。日本独自のサロン的な官製アカデミズムを継承していますが、かつての権威は失われました。次節以降では敗戦直後に復活した戦前の体制が瓦解してゆく過程を見ていきます。

Japan, having so far advanced large-scale invasion over Asian nations, surrendered unconditionally to the Allied Powers on 15th in August 1945 finally after two atomic bombs dropped by the USA. Ever since the National Mobilization Law took effect in 1938, the whole nation, including artists too, had been forced to engage with war efforts*1a1. The defeat liberated artists from state control, and on the other hand it then turned their war efforts from virtue into embarrassing faults in the past.

In general, any occupation can be the liberation as any aggressive war claims itself to be the holy war*1a2. While most of the Japanese people took part in the "holy war" as the Japanese military intended, they readily accepted the defeat and the following occupation as "liberation," in turn, as the USA intended. Artists were no exception. Almost all painters of middle to high status had produced war paintings during wartime*1a3, nevertheless they tried to justify their actions, excusing that they were coerced to submit their skills.

Still, those painters needed a scapegoat to which they can attribute their wartime faults for completing their innocence. Thus, an art circle NIHON BIJUTSU KAI that proclaimed democratic art as its slogan, consisting of a lot of painters at that time, labeled the star-painter FUJITA Tsuguharu (藤田嗣治) [Leonard Foujita] to be "the war criminal painter" for his popularity as a war painting artist and close relationship with the military. As the result FUJITA Tsuguharu (藤田嗣治) left Japan in 1949 with leaving a sarcastic remark "Painters are just to paint, please don't make quarrels. May the Japanese art circles soon grow up to the world standard."*1a4 Having expelled him, Japanese painters left behind the scapegoat could superficially escape their war responsibility at the expense of core independence, ability to take charge of themselves to the public. This also meant that the Japanese art world accepted to follow policies of the USA: Just as execution of wartime leaders as war criminals suspended responsibilities of the emperor and his subjects forever, the same logic repeated in the art world as well.

Anticipating the Cold War, the USA was willing to keep Japan within its alliance and to prioritize aiding Japan's recovery from post-war chaos, which resulted in remarkably swift reconstruction of the Japanese art world. In September 1945, the government passed a resolution to resume SHIN BUNTEN Exhibition as succeeding to the age-old government-run exhibition BUNTEN, the Art Exhibition of the Ministry of Education, which began in 1907 but had been discontinued since 1943*1a5. Non-governmental organizations (contest-organization) such as NIKA Association and DOKURITSU BIJUTU KYOKAI had also suspended holding art contests during wartime, but they restored their activities one after another. In other words, the conflict between governmental/non-governmental organizations too returned as it used to be before the war.

Incidentally, SHIN BUNTEN Exhibition was renamed into the Japan Fine Arts Exhibition and called NITTEN Exhibition for short, whose first exhibition was held in 1946. The organization was reformed in 1958 to be a corporate juridical person as the heir to the government-created salon-style academism, the peculiar Japanese system being upheld even to the 21st century while declining its authority. The following sections will outline the processes that have disassembled the prewar system reconstructed just after the defeat.

【註確定】

*1a1
軍部による美術統制は、言論面と資材面の両面から行われました。言論面としては、軍部が危険思想とみなす共産主義や自由主義に近いと考えられていた、シュルレアリスムや抽象芸術に対する弾圧がありました。それのみならず、既存の民間美術雑誌が廃刊に追い込まれ、公募展も中止させられました。資材面としては、画材の配給の統制がありました。それにより画家たちは、戦争画を描いて軍部に協力するか、筆を折って従軍するかの二者択一を迫られました。しかしながらその一方で、戦争画が国民に大変な人気を博したことも記録されています。それまで賑わったことのなかった美術展の会場が、戦争画展では超満員となりました。(府中市美術館講座「美術と戦争-1930~40年代」講師:河田明久、2008年12月7日の講義メモより。)
【英語未】The military controlled art under various restrictions by limiting both freedom of speech and access to materials. The former, art like surrealism or abstraction which the military regarded as communistic or liberalistic, not only oppressed those expressions, but also even prohibiting existing non-governmental magazines or contests. The latter, monopolizing materials for paintings, coerced painters to choose from producing war paintings or abandoning art and becoming a soldier. However, it is worth noting that war paintings did achieve great popularity. The mass of people who had never before been interested in art exhibitions came in droves to exhibitions of war paintings.

*1a2
たとえば2003年のイラク戦争の際には、イラク側もアメリカ側も「聖戦」を自称しました。
【第一版のまま】I began writing this book in 2003, and the year witnessed outbreak of the Iraq War in which both Iraq and the USA proclaimed "the holy war."

*1a3
戦争画の多くは、国威発揚の役割を担うものでした。少なからぬ画家たちがロマン主義的な題材を求め、自発的に従軍画家として戦争画を描いたことが知られています。また、軍部の要請によって描かれた公式の戦争画(作戦記録画)というものもありました。戦時下の美術には、戦争画とまでは呼べないけれども時局と無関係ではない、意図の曖昧な絵画も出現しました。国威発揚らしからぬ画面にとりあえず日の丸を描き入れることによって、軍部の検閲を避けたと思しき作例もあります。その背景としては、実際にシュルレアリストは共産主義との関係を当局から疑われ、抽象芸術家は国家の危急を顧慮しない自由主義的な非国民と軍人から罵られたというエピソードが多々ありました。(府中市美術館講座「美術と戦争-1930~40年代」講師:河田明久、2008年12月7日の講義メモより。)
【英語未】Most of war paintings played the role to heat up nationalism. Not a small number of painters are known to have joined the army voluntarily and produced war paintings in pursuit of romanticist motifs. And also, there were official war paintings produced at request of the military, nominally as documenting operations. Art scenes in those days also witnessed paintings with unclear intentions, which can be seen as influenced by the wartime situations yet hardly regarded as war paintings. Such ambiguous paintings look nothing to do with nationalism apart from motifs like the rising-sun flags appearing in the frame all the sudden, which would have been added just not to be censored. Indeed, wartime authorities suspected surrealists to have joined with communists, and soldiers abused abstractionists as unpatriotic liberalists caring nothing about national crisis.

*1a4
針生一郎『戦後美術盛衰史』1979年、東京書籍、25ページ。
【未訳】

*1a5
文部省美術展覧会は日本初の官展として1907年に開始され、文展と略称されました。文展は1919年に帝国美術院展覧会へと改組され、帝展と略称されました。帝展は1937年に再び文部省美術展覧会へと改組され、新文展と略称されました。文部省は、現在の文部科学省です。
MONBUSHOU BIJUTSU TENRANKAI Exhibition, the art exhibition sponsored by the Ministry of Education was launched in 1907 as the first government-run exhibition in Japan, and called BUNTEN for short. BUNTEN was reorganized into TEIKOKU BIJUTSUIN TENRANKAI Exhibition in 1919, and called TEITEN for short. TEITEN was reorganized into MONBUSHOU BIJUTSU TENRANKAI Exhibition again in 1937, and called SHIN BUNTEN for short. MONBUSHOU, the Ministry of Education is today's MONBUKAGAKUSHOU, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.


本頁は作業中です。ご注意ください。

履歴(含自分用メモ)
2012-05-30 本頁作成。1a1の英語改変。
2012-06-12
英文で美術家がartistでなくpainterとなっている箇所多いが、すると彫刻家が除外されてしまう。とくに日本美術会のくだり等、artistへの変更を要検討。
2012-06-20
本文3段落目の和文大幅改変(英語未)。
【改変前】美術家たちはこうして戦争責任を表面的には回避しましたが、深層では、社会的責任を担当する能力としての主体性を喪ったのです。【改変後】このように特定の個人に罪をかぶせることによって……

2014-09-04
- 全体に手入れ。本文、注記の和文決定。20141005記入→【和文本文決定】【和文注記決定】