主旨 (to English)
このたび本ウェブサイト上に「中ザワヒデキ作品情報基地」を開設しました。これは多岐に亘る大量の自作に関する情報を、私が作者の立場から順次公開してゆく成長型のデータベース(DB、情報基地)です。画廊や美術館が作家の死後編纂するカタログ・レゾネとは趣の異同があります。作品データベース構築は私の長年の夢でしたが、先日肺癌の疑いの手術を終え、癌ではなかったため余命があると知り、退院を機に作業に着手いたしました。
私は美術家です。美術家は美術作品を作ることが大義であって、美術作品だけ作っていればよいという考えは正しいと思います。作品が良ければ、必要な言説や経済は美術批評家や所属画廊が受け持ってくれます。
しかしそれは、「私は美術家である」ことが自明な場合に限られます。私の場合、美術教育を受けず、非芸術をかつて標榜し、美術家ではなくイラストレーターとして出発したため、「私は美術家である」ことは自明ではありませんでした。また、私は文章を多く著し、音楽作品もあります。前者は世界における日本の戦後民主主義体制下の美術を問うもので、後者は諸芸術における個々の芸術のアイデンティティを敢えて異ジャンルに問うものです。ともに私の美術作品と不可分ですが、世人からは「私は美術家である」ことを揺るがす余計な活動と見られがちです。
幸いにも、美術批評家や所属画廊が私の面倒を見てくださっています。多大に感謝するその一方で、しかし、上記の事情による限界も感じています。自明的でない美術家の過去作品や、美術の体裁をしていない作品は、美術批評家や所属画廊にとっては扱いにくく、作者自身が手を打たない限り忘却されてしまうからです。
特に、私がデジタル環境普及期に活動を始めた世代であり、環境変化の只中から美術を思考し作品を制作した美術家であることが、その状況に拍車をかけています。デジタルデータそれ自体が作品であるという考えや、コンピューターでしか見られない作品の存在、しかもそれらが現行の機種では正しく表示されないといったような、研究者でさえ知り得ない問題が山積しています。また、デジタル作品の長所であるデータからの無限複製性は、画商にとっては短所です。
大文字の美術が嫌悪されたポストモダン風潮下で私が活動を始めたという時代性も、問題を複雑化しています。美術家の語が恰好悪く響き、作品然としたものへの反発から署名を拒否し、自作に対する執着をみっともなく感じた当時、結果として散逸し、滅失した作品も少なくありません。ちなみに滅失作品に対しても私は一定の価値を主張しています。
本データベースは美術家である私が、美術作品の新作を作り続けることと並行して、過去から現在そして未来に至る、できれば全ての自作に関する情報を、作者自身の手で公開していこうとするものです。対象は美術作品を中心としますが、商用イラストレーションやマルチメディア作品、文章、音楽作品、滅失作品、習作やアイディアスケッチ、特許や宣言の類、さらには自分でデザインした展覧会DMや記録等も含めていきたいつもりです。掲載は一頁に一作品を基本としますが、連作に対して一頁を設けたり、同一作品でもバージョンの違いにより複数頁を設けたりする可能性もあります。作業期日は不定とし、掲載順も不同とします。結果的に少しずつ情報が増えてゆく、地道なライフワークとなるかもしれません。新作も順次含めていきたいので、死ぬまで続けることとなるでしょう。書式は統一を心がけつつ、必要に応じてケースバイケースとします。その時どきに私が残したい情報が、残したいように残されていく場であるとお考えください。
本データベースには作者の記憶による情報が含まれるため、万全の客観性は保証しえませんが、参考情報としては一定の価値を有するはずです。本データベースが私の作品に興味をもつかたがたに広く利用されるとともに、私の死後においても、研究者や美術批評家、画商、画廊、美術館のかたがたの仕事の一助となることを願います。
なお私の作品に対する詳細については、所属画廊であるギャラリーセラーにお問い合わせください。
2010年9月1日 中ザワヒデキ
Prospectus (to Japanese)
Let me introduce you the launch of "DB of Works By Hideki Nakazawa" on this website. It is a growing database (DB) where I exhibit data on a variety of my lot of works one after another from the author's point of view. There are similarities and dissimilarities to the purport of a catalogue raisonne compiled by an art gallery or a museum after the author's death. I have been dreaming for long years to construct a database of my works, and have begun finally at the opportunity of my leaving hospital; I was operated on for suspected lung cancer a few days ago, and knew I still have the rest of my life, because it came out not being cancer.
I am an artist of fine art. I think the idea is right that an artist's aim is to make art works and that an artist should do nothing other than making art works. If the art works are good, the indispensable words and economics will be under the charge of art critics and a representative gallery.
However, this is right only when the saying "I am an artist" is self-evident. As for me, because I did not receive art education, or because I once professed non-art and debuted as an illustrator instead of an artist, the saying "I am an artist" was not self-evident. Besides, I have many writings and even works of music. The former is questioning the art under the post-war democracy in Japan among the world, while the latter is questioning the identity of each art even to the different genre among many arts. Although both together are inseparable from my art works, people often take such my activities needless, even undermining the saying "I am an artist."
Fortunately, art critics and a representative gallery are taking care of me. I greatly appreciate what they are doing for me on one hand, while on the other hand, I still realize the limitations caused by the above-mentioned situation. The reason is that the past works by a non-self-evident artist or works without a format of fine art, which are difficult to be targetted by critics and a representative gallery, will be ignored and forgotten unless the author takes measures.
Especially, the fact makes the situation worse that I am a person whose generation began their activities in the spreading period of the digital environment, and that I am the artist who considered art and made art works among the mess of the changing the environment. There are a pile of problems which cannot be known even by scholars, such an idea that digital datum itself is a work, or the exsistence of works which can be seen only inside the computers, and even that some of those data cannot be displayed correctly with today's machines. The unlimited ability of being copied which is a merit of digital works will be a demerit for art dealers, besides.
The times of post-modern when the capital ART was disliked was the age of my beginning my activities, which also makes the matters complexed. At that time when artist of fine art never sounded cool, when one refused signning on one's works opposing to what is looked quite like art works, or when attachment to one's own works was supposed to be shameful, there were not a few works which were lost and vanished finally as a result. Incidentally, I am claiming a certain value also on those vanished works.
This database is ... (Sorry, I have not yet completed the translation from the Japanese text...)
2010-09-04a
- 記入。Wrote.
戻る
back