現代美術史日本篇[6] 1985-1994 再現芸術6a 森村泰昌と関西ニューウェーブ 6b 6c 6d

6a
森村泰昌と関西ニューウェーブ
Yasumasa Morimura and Kansai New Wave

【本文確定】

1985年7月、京都のギャラリー16で開催されたグループ展「ラデカルな意志のスマイル」で、森村泰昌は奇妙な写真作品を発表しました。耳を切り落としたゴッホの自画像に自らが扮し、顔にもペイントをほどこすなどして撮影した、大型のセルフポートレートでした。ヨデンマモルは『美術手帖』誌の展評欄で、「形容しがたい奇妙なナマナマしさの感覚」と戸惑いました*6a1。その後森村泰昌は、アングルやマネの名画、デュシャンやニジンスキーのポートレート等に次々と成りすましました。1990年2月、東京の佐賀町エキジビット・スペースで開催された個展「美術史の娘」では、ベラスケスが描いたハプスブルク家の王女として、ゴヤによる美術史の娘マハとして、黄色人種男性である自らの肉体を曝しました。

日本の美術教育でまず接するのは西洋名画であって、日本の美術ではないのです*6a2。自画像から出発し、自身を美術史の娘であると規定した森村泰昌の軌跡からは、西洋の美意識をインストールされ西洋を愛してやまない日本人の「私」を自覚し、その「私」を客観視する強靱な批評精神が見てとれます。そして、それこそが1985年の時点でヨデンマモルを戸惑わせたものだったのではないでしょうか。1980年代前半に特有な、自由な感性で表現し、軽々と歴史から逃れ出ようとした傾向とは明らかに異質でした。かといって未視感とオリジナリティの重圧に立ち返るわけでもなく、盗用(アプロプリエーション)であると同時に自己同一性(アイデンティティ)の脱構築でもあるという、また別のポストモダニズム芸術の方向性が示されました*6a3

1980年代前半は大阪や京都や神戸などの関西圏でもニューウェーブ的な絵画やレリーフ、インスタレーションが現れました。新表現主義ならではのストレートなその熱気は「関西ニューウェーブ」と呼ばれ、「バッド」な原色インスタレーションの中西學、「超少女」の松井智恵や杉山知子、写真や身体イメージを使用した石原友明、有機的オブジェの椿昇らが、兵庫県立近代美術館の「アート・ナウ」や滋賀県立近代美術館の「シガ・アニュアル」等のシリーズ展で紹介されました。そして森村泰昌のデビューを機に、1980年代後半の関西はいわゆるニューウェーブ風味からポップ風味へと転回したと考えてよいと思います*6a4。その勢いは東京や横浜などの関東圏を凌駕していたため、「西高東低」と言われました*6a5。藤本由紀夫がサウンド・オブジェを作り、中ハシ克シゲが日本的ポップ彫刻、今村源が軽量彫刻、中原浩大は17万個のレゴブロックを用いた彫刻のほか、果物、タニシ、電化製品、美少女フィギュアを利用するなど柔軟に発想しました。また、コンプレッソ・プラスティコやアイデアル・コピーがシミュレーショニズム的なアートユニットとして登場し、古橋悌二を中心とするダム・タイプは多ジャンルのアーティストからなるパフォーマンス集団として世界11カ国を巡回しました。1990年前後にはおたく少年ヤノベケンジやおたく少女西山美なコがデビューし、言葉のアートのイチハラヒロコは関西弁のまま東京で活動を開始しましたが後に故郷の京都に帰りました。

Morimura Yasumasa presented a strange photo work at a group exhibition, "Smile with Radical Will," which was held at Galerie 16 in July 1985. It was a photo of the large self-portrait of van Gogh, without his ear, in which Morimura himself played the role of the artist by adding paint to his own face as van Gogh's face. Yoden Mamoru expressed confused feeling in his critique on the photo work in the Bijutsu Techo, commenting that "an indescribably eccentric and vivid sensitivity."*6a1 Following after this exhibition, Morimura pretended to be the famous pictures of Ingre and Manet, portraits of Duchamp and Nizinskii, one after another. In February 1990, he exposed his body as an Asian male in doubling as the princess of Hapsburg painted by Velazquez at his one-man exhibition "Daughters in Art History" held at the Sagacho Exhibit Space of Tokyo.

In later years, Morimura said in his speech at the Japan Society in New York that the Japanese learn about famous Western art first in their art education, not about the art of Japan*6a2. As Morimura started his way of art with self-portrait proclaiming himself "a daughter of art history," we can see his strong critical mind to look at "himself" objectively as a Japanese installed with a western sense of beauty and urged to love the West. That could be the thing that made Yoden confused by Morimura's work at the exhibition in 1985. It was obviously different in quality from the first part of the 1980s scene in which the artists were expressing freely their sensibility to attempt an easy escape from the history. It did not mean that he went back to face the heavy pressure of jamais vu and originality, rather it showed the direction for another postmodernist art which is appropriation and, at the same time, deconstruction of identity*6a3.

In the first part of the 1980s, the new wave type of painting, relief and installation appeared in Osaka, Kyoto and Kobe in the Kansai area as well. The dynamic heat of the phenomena, because of its characteristics of the Neo-Expressionism, was called "Kansai New Wave." In this movement, many artists were introduced in a series of art exhibitions such as the "Art Now" at the Hyogo Contemporary Art Museum and the "Shiga Annual" at the Shiga Modern Art Museum. They were Nakanishi Manabu, a creator of "bad" primary color installations, Matsui Chie and Sugiyama Tomoko of "Supergirls," Ishihara Tomoaki, who applied photographs and body images, and Tsubaki Noboru, who used organic objects. In the late 1980s, Morimura's debut triggered the beginning of change from the so-called new wave flavor to the pop flavor*6a4. Because this trend had a much more powerful influence in Kansai than those in Kanto, around Tokyo and Yokohama, it was regarded as "Seikou Toutei" i.e. "High in Kansai, Low in Kanto*6a5." Fujimoto Yukio started making sound objects and Nakahashi Katsushige worked on Japanese pop sculptures. Imamura Hajime produced light weight sculptures and Nakahara Kodai, with his flexible ideas, made a sculpture using 170 thousand Lego blocks and used many materials such as fruits, mud snails, electrical appliances and pretty girl figures for his objects. During this period, Complesso Plastico and Ideal Copy came onto the scene as an art unit of Simulationism. Dumb Type, led by Furuhashi Teiji, formed a group of artists from various genre to perform their art works in the world. They visited eleven countries. Around 1990, Yanobe Kenji, an Otaku boy, and Nishiyama Minako, an Otaku girl, made debuts and, around this time, Ichihara Hiroko started her activities as a laguage artist in Tokyo with her Kansai dialect, but later she returned to her hometown, Kyoto.

【註確定】

*6a1
『美術手帖』1985年10月号、232-233ページ。
【和文決定・英訳可】

*6a2
2002年11月7日、ニューヨークのジャパン・ソサエティで行われた講演会「Inside the Studio」での話より。
【和文決定・英訳可】

*6a3
「ということは、『マネの中に彼がいる、ゴヤの中に彼がいる』ではやっぱりダメで、森村作品の正しい鑑賞の仕方はやはり『マネの中に私がイル、ゴヤの中に私がイル』なのでしょう。(中略)自分ハ他人デアル。他人ハ自分デアル。著作権をブッツブセ。いまに、赤瀬川原平のごとき人物がふたたび現れ、法廷に立つことでしょう。その日こそ、われわれのリアルが試されるべき時なのです。その日のために、われわれは今から準備をしておこう! X-DAYは必ず来るのです」(中ザワヒデキ「シミュレーショニズム」『美術手帖』1990年7月号、82-83ページ)。*8d3参照。
【和文決定・英訳可】

*6a4
ニューウェーブ風味はすなわちポストモダニズム第1波としての表現主義的で前衛的なもの、ポップ風味はすなわちポストモダニズム第2派としてのダダ的で反芸術的なものを指しています。東京とは異なり、関西アートシーンにおいては前者から後者への転回には連続性があり、森村泰昌の登場という象徴的な例外を除けば、プレイヤーの交代はさほど目立たなかったのではないかと思います。それゆえ関西ニューウェーブという言葉はありますが、関西ポップという言葉はあまり聞いたことがありません。このことは本書の章構成にも少しく影響しています。*5b7、*6d5参照。
【和文決定・英訳可】

*6a5
「西高東低」の語は、日本列島の冬型の気圧配置を示す四文字熟語が他意なく転用されただけだと思いますが、1990年頃には使われていたように思います。おぼろげな記憶ながら、村上隆について最も早く書かれた雑誌記事の一つが、「西高東低と言われる美術界だが、東京のこの新人はさあどうだろう?」といったような(確か椹木野衣による)紹介のされ方だった気がします。*6c5参照。

【和文決定・英訳可】

森村泰昌 (1951- ) / MORIMURA Yasumasa / 肖像 (少年 1, 2, 3) / Portrait (Boy 1, 2, 3) / 昭和63年 / 1988
- 森村泰昌が世界に認知されたのは「ヴェネツィア・ビエンナーレ・アペルト '88」への出品がきっかけでした。同展には石原友明、宮島達男、遠藤利克も出品していました。
- In 1988, Morimura Yasumasa was internationally recognized by participating in Venetia Biennale: Apelto '88. Ishihara Tomoaki, Miyajima Tatsuo and Endo Toshikatsu were also participants in this exhibition.


石原友明 (1959- ) / ISHIHARA Tomoaki / 約束 / Engagement / 昭和63年 / 1988
- 森村泰昌が最初のセルフポートレートを発表した「ラデカルな意志のスマイル」は三人による写真展で、石原友明も本展に参加しモノクロ写真を出品していました。石原友明は関西ニューウェーブを先導した存在で、「約束」のシリーズは等身大のヌードのセルフポートレートを舟型パネルに焼き付け彩色幕と組み合わせたインスタレーション。「ヴェネツィア・ビエンナーレ・アペルト '88」参加後は、分子模型を思わせる巨大な構造体を作ったり、プラモデルの形式を作品に導入したりして、引き続き関西ポップを牽引しました。石原友明の作品スタイルは関西の他の作家たちに広範囲に影響を与えていたように見えます。
- Group show "Smile with Radical Will" was the exhibiton of photography by three artists, in which Morimura exhibited his first work of self-portrait. Ishihara Tomoaki also participated in this exhibition with his monochrome photographs. He was a leading artist in the "Kansai New Wave" movement. The series of Engagement was the installations in which he printed his life-size self nude portrait on a boat shaped panel put together with colored curtain. After he participated in the Venetia Biennale: Apelto '88, he made a huge object which looked like a model of a molecule and applied a technique of plastic model to his work. He continued leading in the Kanasai Pop scene. His style of art work seems to have had a wide influence among Kansai artists.


中ハシ克シゲ (1955- ) / NAKAHASHI Katsushige / OTOMI / 平成2年 / 1990 / photo by Ueno Norihiro
- 中ハシ克シゲが1998年に開始した「ZERO Project」は、旧日本軍の名戦闘機「零戦」を、写真プリントをつなぎ合わせて再現し燃やすもの、1999年に開始した「On the Day Project」は、戦争にまつわる歴史的場所の歴史的一日を同様の技法で再現するものです。
- "Zero Project" which Nakahashi Katsushige started in 1998 was to make a real size model of the famous World War II Japanese fighter plane Zero by putting together the printed pictures of the plane and eventually burning it. "On the Day Project," started in 1999, was to show a day of a historical moment of a historical place by using the same technique he used in making the Zero Project.


本頁は作業中です。ご注意ください。

履歴(含自分用メモ)
2012-09-12 本頁作成。和文改訂。

2014-09-26
- 6a2記入

20140928【和文本文決定】
- 6a1追加し、番号更改
20141005
- どこかの注記に書く:関西ポップあるいは関西シミュレーショニズムがあったとしても、関西ニューウェーブと同じ人がやっている。つまり連続性がある。それに比べて東京ではニューウェーブとシミュレーショニズムの担い手が異なる。(第五章を80年代ニューウェーブとすると関西ニューウェーブを5章に入れなければならないがこの理由で関西ニューウェーブを第6章にもってきている。)<済20141016
20141016【和文注記決定】
■初校時改変(本文第3段落注記箇所)[2英文に影響]:「西高東低」と言われました*6a5。藤本>>「西高東低」と言われました。藤本
■初校時改変(注記*6a5全削除)[2英文に影響]:【項目ごと削除お願いします】
■初校時改変(注記*6a3参照先)[2英文に影響]:ページ)。*8d3参照。>>ページ)。ハイパーリアル→*6b9。著作権→*8d3
■初校時改変(注記*6a4誤字)[1英文無関係]:第2派>>第2波
■初校時改変(注記*6a4参照先)[2英文に影響]:しています。*5b7、*6d5参照。>>しています。フジヤマ・ゲイシャ→*5b7。東京ポップ→*6d5