------------------------------------------------------------
The English version follows below the Japanese.
------------------------------------------------------------


方法 第37号 2004年8月1日

Eメール機関誌「方法」は日本の三名の方法主義者、中ザワヒデキ
(美術家)、松井茂 (詩人)、三輪眞弘 (作曲家) が発行する無料月
刊誌です。方法主義の宣言: aloalo.co.jp/nakazawa/method/

先号より新コーナー「方法マシンからの今月のおたより」が始まっ
ています。方法マシンについては本誌第34、35号をご覧ください。


>>>方法主義者の今月のテキスト:

一、二、幾千
中ザワヒデキ、美術家

 美術作品は有形の「もの」として存在する。その「もの」の個数
によって、単数性の美術、複数性の美術、多数性の美術という分類
が可能だろう。たとえばミケランジェロの「ダビデ」は単数性の、
ピカソのコラージュは複数性の、スーラの点描画は多数性の美術で
ある。ちなみにここでは彫刻のような「物体」のみならず、絵画の
画素のような「構成要素」も「もの」といっている。
 新プラトン主義者のミケランジェロは「無彩色の単体」という彫
刻美学を定立した。「彫刻家の仕事は人間を創造することだ」と言
った彼にとっては、ひとつのイデア (意味) と、ひとつのエイドス
(形態) は、同じものだったのだろう。このとき、「一」が重要と
なる。なぜなら真理はただひとつだからだ。音楽史においては、グ
レゴリウス聖歌が単数性の音楽といえるだろう。一神教の神は一声
でなければならないため、モノフォニー (ただ一本のメロディーラ
イン) となったのだ。「一」は存在論的でイデア論的な数である。
 ピカソは自転車のサドルにハンドルをコラージュすることによっ
て、「牛の頭部」を作った。そこでは二個の「もの」の出会いが、
それらの本来の意味を脱臼し、新たな関係を生み出している。ロー
トレアモンの詩句「手術台の上のミシンと蝙蝠傘の偶然の出会い」
は、デペイズマンの例として有名だ。音楽史においては、バッハの
ポリフォニー (二本またはそれ以上のメロディーライン) や、ケー
ジ作品の同時演奏が、複数性の音楽といえるだろう。「二」(ある
いは「三」「四」…) は、違反的で性的な数である。
 ヴェネツィア派絵画、スーラの点描画、そしてビットマップCG
は、幾千の筆触、点、あるいは画素の集合であるといえる。画素は
本来バラバラで、形態の近似にはジャギーがつきまとう。だが隣り
合う画素の差異は色彩の快楽を提供している。音楽史においては、
定型的コード進行のブルース曲が多数性の音楽といえるだろう。ひ
とつのコード (和音) には、多数の音がすでに含まれている。「幾
千」は、快楽的で原子論的な数である。
 もちろん、単数性の美術の追求が多数性を惹起したり、その逆と
なったりする事例は数多い。それはそれとして、私は、上記三者を
それぞれ意識して作品を制作してきた。本誌前号で発表したウェブ
作品「同一の二枠」も同様である。
補遺:  美術手帖8月号に掲載されている拙稿「高松次郎と数の宇
宙」では、高松の作品を中心に森羅万象も含め、上記論旨を展開し
ています。併せてお読みください。


>>>方法主義者の今月のウェブ作品:

「2004年7月、東京」ほか
松井茂、詩人
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/QuantumPoem.html
「2004年7月、東京」は、2004年7月に書いた「量子詩」のテキスト
に基づく方法詩だ。グラフ化によって、複数の線が、朗読よりも正
確に詩のコンセプトを示している。「量子詩第14〜33番」「第54〜
73番」「第74〜93番」「第94〜113番」をupした。これらは2003年
に展示された。「量子詩」については、「方法 第15号」のテキ
スト「量子詩へ」、「方法第18号」「方法第28号」のウェブ作
品を参照のこと。


>>>方法主義者の今月のグラビア:

IAMASにて
三輪眞弘、作曲家
- 添付書類名: method37_miwa.jpg
学生による架空の伝統芸能「切耳(なめじ)」の練習風景。
撮影: 伊奈由希子


>>>方法マシンからの今月のおたより:

杉山モナミ、メンバーより
http://method-machine.com/
わたくし(72歳)のなまえは、タンスである。ダンスではない。
タンスである。タンスの中には、マシン(0歳)が隠されている。
つまり、わたくしの中にマシンが隠されている。「ねぇ、マシンは
今、外にいるの?中にいるの?」とマシンは言う。「ソト。」とわ
たくしはこたえる。マシンとわたくしの応答は、これでおしまい。
これで、しあわせ。マシンがわたくしのひきだしのどれかの中にい
るとき、マシンは世界の外にいる。「どうして、外にいるの?」い
つもよりすこしだけながいこんな応答は、まるで、ヒゲキを、びょ
ーんとひきのばしたような、キゲキになる。これを現象学的カンケ
イとよべるなら、もう、本当は、マシンは世界の「ナカ」にいる。
(方法マシンは現在もメンバー募集中です。上記URL参照下さい。)


>>>方法主義者達の今月の一言情報:

中ザワヒデキ、美術家:
nakazawa@aloalo.co.jp
http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- ICANOF主催の "ハコのないユーレイ大学" でダンサーを交え朗読
とトークを行います。第13回八戸芸術大学「アルファベット絵画の
中ザワヒデキと朗読ダンス 〜 回文とパルマコン Palindrome and
Pharmakon」八戸市美術館、2004年8月7日(土)午後7時半-、有料。
詳細、前売予約等は、 www.hi-net.ne.jp/icanof/
なお私は、同主催「風景の頭部」展 (八戸市美術館、9月4日-20日)
に参加予定です。一部書店で発売中の図録写真集「ICANOF Media
Art Show 2004」には詳細なインタビューが収録されています。
- 松澤宥のキューレイションによる「九つの柱」Act. 2 (表参道
NADiff、2004年8月20日-9月12日) にリトグラフを出品します。
8月21日(土)午後6時より伊丹裕と私でトークイベントを行います。
詳細は、 www.nadiff.com/fair/mainpage.html
- 私は出品作家ではありませんが、滋賀県立美術館で開催中の「コ
ピーの時代」展図録の椹木野衣のテキストで、私の10年以上前の活
動が詳細に論じられています。英訳付。
- 著書「現代美術史日本篇」執筆中。

松井茂、詩人:
shigeru@td5.so-net.ne.jp
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- 2004年8月28日。「縞縞」が大阪で演奏されます。
「縞縞」 homepage.mac.com/tsulu/workslist/2004/simasima.html
- 雑誌「短歌ヴァーサス」(風媒社)のwebで、8月からエッセイを
毎週、半年間書きます。松井茂を名告ってエッセイを書きたい人は
私に連絡をください。「短歌ヴァーサス」 www.fubaisha.com/

三輪眞弘、作曲家:
mmiwa@iamas.ac.jp
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- 8/29: オーケストラのための「村松ギヤ・エンジンによるボレ
ロ」(2003) が、「第14回芥川作曲賞」にノミネートされた3曲の
ひとつとしてサントリーホールで日本初演!
www.tokyo-concerts.co.jp/concerts/summer2004/040829.html
- 9/2-7: 多くのIAMAS関係者と共にリンツのアルス・エレクトロニ
カに出没します!
www.aec.at/en/festival/programm/overview_campus_2004.asp


>>>後記:

- 方法 ウェブサイト  http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- バックナンバーは上記ウェブサイトをご覧ください。
- 配信申込ならびに解除は、メール宛先: nakazawa@aloalo.co.jp
- 英語版のみ購読希望の方は、ご連絡ください。
- 本誌は、他者への転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。

機関誌 方法 第37号 日本語版
2004年8月1日刊行
(C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2004


------------------------------------------------------------


METHOD  NO. 37  AUG 1, 2004

Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly, being published
by the three Methodicists in Japan, Nakazawa Hideki
(artist), Matsui Shigeru (poet), Miwa Masahiro (composer).
Manifestos of Methodicism:  aloalo.co.jp/nakazawa/method/

A new corner, "A LETTER FROM THE METHOD MACHINE OF THIS
MONTH," has been launched from the previous issue.  See Nos.
34 and 35 issues to learn The Method Machine.


>>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH:

One, Two, Thousands
by Nakazawa Hideki, artist

      Art works exist as tangible "things."  I think they
can be classified under three categories by the number of
the "things":  singular art, plural art, and multitudinous
art.  For example, Michelangelo's "David" is singular,
Picasso's collage plural, and Seurat's pointillistic
paintings multitudinous.  In this thread, "things" mean not
only "objects" like sculptures but also "components" like
pixels of paintings.
      Michelangelo, a Neoplatonist, founded the aesthetics
of sculpture as "non-colored singleness."  He said, "The
mission of a sculptor is to create a human."  For him, one
idea (meaning) and one eidos (form) must have been the same.
"One" would be important there, because the truth would be
only one.  In music history, Gregorian Chant could be
called singular music.  It was monophony (having only one
melody line), because the God's voice should have been one
voice in the world of monotheism.  "One" is an ontological
and idealistic number.
      Picasso made "Bull's Head" by collaging a handle of a
bicycle onto a saddle.  Meeting of the two things brought
forth a new relation between them, breaking away from their
own original meanings.  Lautreamont's verse, "the chance
meeting on a dissecting table of a sewing-machine and an
umbrella," is a famous example of depaysement.  In music
history, Bach's polyphony (made of two or more melody
lines), and a simultaneous performance of Cage's pieces
could be called plural music.  "Two" (or "three," "four,"
...) is a violating and sexual number.
      Venetian school's paintings, Seurat's pointillistic
paintings, and bitmap CGs could be said as sets of thousands
brushstrokes, points, or pixels.  Pixels were originally
disconnected each other, and so jaggies would appear in some
forms approximated.  However, difference between the
adjacent pixels caused pleasure of color.  In music history,
blues with typical chord progressions could be called
multitudinous music; one chord already contained many
sounds.  "Thousands" is a hedonistic and atomic number.
      Of course, there were many examples of that pursuing
singular art generated multitudinousness, or the other way
around.  That aside, I have been making art works being
aware of the above three categories each respectively, even
also "The Same Two Frames," the web-piece appeared in the
previous issue of this bulletin.
Supplement:  I developed the above theory in an article
"Takamatsu Jiro And the Number's Universe" appeared in the
August issue of the Bijutsu Techo (BT), which included not
only Takamatsu's works but also all nature.  Read it also.


>>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH:

"July 2004, Tokyo," etc.
by Matsui Shigeru, poet
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/QuantumPoem.html
"July 2004, Tokyo" is a Method Poem based on the text of
"Quantum Poem" written in July 2004.  The plural lines in
the graph shows the poetic concept more correctly than
reading.  I also updated "Quantum Poem No. 14 - 33,"
"Quantum Poem No. 54 - 73," "Quantum Poem No. 74 - 93," and
"Quantum Poem No. 94 - 113."  They are the ones that were
exhibited in 2003.  Please refer to the text "To Quantum
Poem" appeared in "Method No. 15" and the web pieces
appeared in "Method No. 18" and "Method No. 28."


>>>METHODICIST'S GRAVURE OF THIS MONTH:

At IAMAS
Miwa Masahiro, Composer
- Attached file's name: method37_miwa.jpg
Rehearsal of an imaginary folk entertainment "NA-ME-JI"
composed by students at IAMAS.  Photo by Ina Uki.


>>>A LETTER FROM THE METHOD MACHINE OF THIS MONTH:

From Sugiyama Monami, member
http://method-machine.com/
I (aged 72) am called Tansu, not Dance, but Tansu, which is
equivalent to a dresser in Japanese.  Machine (aged 0) is
stored in Tansu.  In other words, Machine is stored in me.
Machine asks, "Am I outside or inside?"  "Outside."  I
answer and our conversation happily ends here.  When Machine
stays in one of the drawers of Tansu, it is outside the
world.  "Why outside?"  A bit longer conversation like this
reminds us that a prolonged tragedy will result in a comedy.
When this is phenomenologically interpreted, Machine is
truly inside the world.
(Members are still invited for The Method Machine.  See the
above URL to learn more about the group.)


>>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH:

Nakazawa Hideki, artist:
nakazawa@aloalo.co.jp
http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- I will hold a reading performance and a talk event with
dancers at the phantom college without buildings organized
by ICANOF.  The 13th Hachinohe Art College "Nakazawa
Hideki's Alphabetical Paintings and Reading Dance -
Palindrome and Pharmakon" 7:30 pm, Sat, Aug 7, 2004,
Hachinohe City Museum of Art.  www.hi-net.ne.jp/icanof/
In addition, I will participate in a show "SCALPLESS
LLANDSSSCAPE" organized by ICANOF (Sep 4 - 20, Hachinohe
City Museum of Art).  The catalogue "ICANOF Media Art Show
2004" now on sale is carrying a detailed interview on me.
- My lithographs will be exhibited at "Nine Pillars" Act. 2,
curated by Matsuzawa Yutaka (Aug 20 - Sep 12, 2004, NADiff,
Tokyo).  Itami Hiroshi and I will hold a talk event at 6 pm,
Sat, Aug 21.  www.nadiff.com/fair/mainpage.html
- My activities older than ten years were commented in
detail by Sawaragi Noi in his text written for the catalogue
of "The Copy Age," an exhibition now being held at The
Museum of Modern Art, Shiga, though I am not a participant.
Written with English translation.
- I am writing a book "Contemporary Art History: Japan."

Matsui Shigeru, poet:
shigeru@td5.so-net.ne.jp
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- August 28, 2004.  "Striped Stripe" will be performed in
Osaka.  homepage.mac.com/tsulu/workslist/2004/simasima.html
- On the webpage of the magazine "Tanka Versus" (Fubaisha),
I will write an essay every week from August for half a
year.  If you want to write an essay using the name of
Matsui Shigeru, please contact me.  www.fubaisha.com/

Miwa Masahiro, composer:
mmiwa@iamas.ac.jp
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- 8/29: "Bolero by Muramatsu Gear Engine" for Orchestra
(2003) will be performed as one of three nominated works of
"The 14th Competition of Akutagawa Award" at Suntory Hall,
Tokyo.
www.tokyo-concerts.co.jp/concerts/summer2004/040829.html
- 9/2-7: I will be in Linz during the Ars Electronica
Festival with many other participants from IAMAS!
www.aec.at/en/festival/programm/overview_campus_2004.asp


>>>POSTSCRIPT:

- METHOD Website:  http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- To read the back numbers, visit the above website.
- To subscribe or unsubscribe, email: nakazawa@aloalo.co.jp
- If you want to read in Japanese as well, let us know.
- You can send on this bulletin to others freely, but
corruption and appropriation are prohibited.

Bulletin  METHOD  NO. 37  English Version
Published on August 1, 2004
(C) Nakazawa Hideki, Matsui Shigeru, Miwa Masahiro, 2004


------------------------------------------------------------


method37_miwa.jpg