------------------------------------------------------------
The English version follows below the Japanese.
------------------------------------------------------------


方法 第33号 2004年4月1日

Eメール機関誌「方法」は、方法芸術についての無料月刊誌です。
発行は、グループ方法。三名の日本人芸術家、中ザワヒデキ (美術
家) + 松井茂 (詩人) + 三輪眞弘 (作曲家) です。
方法主義の宣言: aloalo.co.jp/nakazawa/method/


>>>方法主義者の今月のテキスト:

方法詩についてのQ&A 松井茂の場合
松井茂、詩人

[Q1]あなたは、詩の朗読を否定しつつ行っていますね。なぜで
すか?
A:私は、もともと朗読を批判的にとらえています。その理由は、
朗読では、文字列を正確に再現することができないからです。しか
し、多くの文化において、詩は、伝統的に声と密接に結びついて発
達しました。そして、今日もその伝統を受け継いで、詩の朗読があ
ります。私の方法詩は、伝統も尊重する論理主義の立場をとってい
ます。私は、朗読に批判的であるにもかかわらず、自らを詩の歴史
上に位置づけるために、朗読を行う必要があることも理解していま
す。
[Q2]あなたは、朗読以外のパフォーマンスを行っていますね。
なぜですか?
A:私は、詩のコンセプトを正確に実現するやり方を考えていま
す。例えば、私の「純粋詩」(*1)を実現するやり方として「純粋詩
ウォーキング」(*2)があります。「純粋詩」は、漢字またはローマ
数字の「I」「II」「III」のみを使った作品です。ここで、ローマ
数字のIIIは、ローマ数字のIが三個あるという関係になっていま
す。これを朗読するとIIIはthreeという発音になりますが、これは
Iのoneの発音とは無関係です。「純粋詩ウォーキング」では、Iは
一歩、IIIは三歩で実現します。これによって、三歩は一歩が三回
あるという関係が保たれます。「純粋詩ウォーキング」は、朗読に
よって、文字がシニフィアンとシニフィエに分割されることを防ぐ
ことができるのです。
[Q3]あなたの詩は、パフォーマンスが前提ではないとすると、
はっきり言って、つまらないと思います。
A:娯楽としてという意味では、そうだと思います。私は、娯楽、
あるいは快楽ということを意識して作品を制作したことはありませ
ん。感情に訴えることが目的では無いからです。私は、方法詩を、
論理そのものとして制作しています。ですから、感情におもねる快
楽のみを基準とする批評に、「つまらない」と反応されることは、
むしろ望むところです。
[Q4]論理によって詩を制作する詩人がすでに多くいると思いま
す。あなたは先人と違うのですか?
A:はい、違います。先人の多くは、論理的詩論と手法で、感情に
も訴える快楽的な作品を作っています。例えば、論理の同語反復性
を駄洒落的に処理したりします。私は、この種の快楽は、読者を思
考停止にすると考えています。論理の優先順位が下がってしまうか
らです。私が尊敬する篠原資明(*3)と、藤井貞和(*4)は、論理的
詩論と手法を用いる現代詩人です。しかし、この二人の作品には、
非常に論理的であるにもかかわらず、それを意識させないほど多大
な快楽があります。このことに驚いた私は、可能な限り快楽を排除
した詩を書く決心をしました。私にとって、詩は、論理的な文字列
だけでよいのです。
[Q5]誰が、あなたの詩の読者なのでしょう?
A:快楽のためという目的を持たない存在。それは実在する人間で
はないかもしれません。こういう言い方が可能ならば、「純粋理
性」によって読まれるべきだと考えています。
(*1) www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/PurePoem.html
(*2) www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/PurePoemwalking.html
(*3) 篠原資明 -- 詩人・美学者。方法詩の創始者。われわれの
「方法主義宣言」の補遺一には「篠原資明は、十年ほど前から自作
を方法詩と呼んでいる。氏の活動に敬意を表しつつ、同語を拡大・
再解釈して用いる」と記している。
www001.upp.so-net.ne.jp/mabusabi/
(*4) 藤井貞和 -- 詩人・日本文化(古代物語・口承文学・沖縄文
化・現代詩)研究。「源氏物語」の研究や、分析的な独自の詩論が
著名。


>>>方法主義者の今月のウェブ作品:

「大垣蛇居拳太鼓」アプリケーションソフト
三輪眞弘、作曲家
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/jaikenop.html
「蛇居拳算」は本来、高橋"Jai"哲男さんによって仙台における架
空の伝統芸能「ジヤイ神楽」のために考案されたものである。この
アプリケーションソフトは同じ規則(アルゴリズム)を基に、それ
とは異なる作品「大垣蛇居拳太鼓」のために開発されたものだ。大
垣ビエンナーレではこのソフトウェアを、いつもの逆シミュレーシ
ョン音楽の流儀に従って、人間(今回は7人の高校生)が、7つの
和太鼓を使って現実世界でシミュレートした。


>>>方法主義者の今月のグラビア:

個展案内状
中ザワヒデキ、美術家
- 添付書類名: method33_nakazawa.jpg
自身の個展(下記情報欄参照)案内状の部分接写。本人撮影。


>>>方法主義者達の今月の一言情報:

中ザワヒデキ、美術家:
nakazawa@aloalo.co.jp
http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- 中ザワヒデキ展「文章」  2004年4月3日(土)-24日(土)。
ギャラリーセラー(名古屋)。オープニングパーティー初日17時。
昨年滞米中に制作した回文的造語による「文章」シリーズの展覧。
案内状全体の画像や詳細情報は上記url参照ください。
- パフォーマンス&トークイベント (上記個展関連)
4月15日(木)17:30より  上記会場  入場料 500円 (1ドリンク)
パフォーマンス: 中ザワヒデキ作品朗読「造語リーディング」
講演: 千葉成夫氏(美術評論家)
対談「美術の場所」: 千葉成夫 & 中ザワヒデキ
- 「現代美術史日本篇」(和英対応) は執筆が遅れておりますが、
近日刊行予定です。MOTアニュアル2004での展覧は完了しました。

松井茂、詩人:
shigeru@td5.so-net.ne.jp
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- 私は、今回のテキストで述べた立場の詩人です。五月一、二日に
は、私は朗読会に出演する予定です。詳細は改めて。去る三月二十
日、『縞縞』が初演。作曲家・鶴見幸代と東京混声合唱団は、詩の
コンセプトを正確に実現してくれました!

三輪眞弘、作曲家:
mmiwa@iamas.ac.jp
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- 予定通り、混声合唱のための「新しい時代」が出版されました!
- 今月は発表の予定はありません。が、オーストリアのリンツに滞
在します!


>>>後記:

- 方法ウェブサイト  http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- バックナンバーは上記ウェブサイトをご覧ください。
- 配信申込ならびに解除は、メール宛先: nakazawa@aloalo.co.jp
- 英語版のみ購読希望の方は、ご連絡ください。
- 本誌は、他者への転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。

月刊機関誌 方法 第33号 日本語版
2004年4月1日刊行
(C) グループ方法、2004
(C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2004


------------------------------------------------------------


METHOD  NO. 33  APR 1, 2004

Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly on Method Art,
being published by Group METHOD in Japan, Nakazawa Hideki
(artist) + Matsui Shigeru (poet) + Miwa Masahiro (composer).
Manifestos of Methodicism:  aloalo.co.jp/nakazawa/method/


>>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH:

Q & A on Method Poem: In the Case of Matsui Shigeru
by Matsui Shigeru, poet

[Q1] Although you are negative on poetry reading, you are
sometimes doing it.  Why?
A: I have been critical to reading.  The reason is that
reading cannot represent the row of letters precisely.
However, poetry has developed in a close relationship with
voices traditionally in most cultures.  The tradition still
lives on in today's poetry reading.  My method poem stands
on logicalism that also respects tradition.  In spite of my
being critical to reading, I also understand I need to read
in order to place myself on the tracks of the history of
poetry.
[Q2] You are sometimes doing performances other than
reading.  Why?
A: I am considering how to realize the precise concept of
poems.  For example, one of the ways to realize my "Pure
Poem" (*1) is "Pure Poem Walking" (*2).  "Pure Poem" is a
work made of only "I," "II" and "III" in Chinese characters
or Roman numerals.  Here you will see a relation that Roman
numeral "III" has three Roman numeral "I."  When you read
it, the pronunciation of "III" sounds "three," which has no
relation with "one," the pronunciation of "I."  In "Pure
Poem Walking," the realization is actualized by one step for
"I," three steps for "III."  This way keeps the relation
that "three steps" means three times of "one step."  "Pure
Poem Walking" is useful, because it can prevent separation
of letters into signifiant and signifie, which reading
derives.
[Q3] If your poems are not intended to be performed, I
think your poems are boring, if speaking frankly.
A: I agree with you in a sense of entertainment.  I have
never made pieces being aware of entertainment, or pleasure.
The reason is that to appeal to feelings is not my purpose.
I am making method poems as logic itself.  Therefore, I
would rather be willing to be called "boring" by those whose
criticism is only based on pleasure for feelings.
[Q4] I suppose there have already been many poets who used
to make poems by logic.  Are you different from your
predecessors?
A: Yes, I am different.  By using logical poetics and
technique, most predecessors have made pleasurable pieces
that also appealed to feelings.  For example, they sometimes
treated the tautologicality of logic like a pun.  I think
such kind of pleasure may have led readers into epokhe,
because it reduced the ranking of logic to a lower level.
Shinohara Motoaki (*3) and Fujii Sadakazu (*4), both of whom
I respect, are today's poets who use logical poetics and
technique.  Although very logical, their pieces have such
huge pleasure that we almost forget their logicalness.
Being surprised at that, I decided myself to write poems
that removed pleasure as much as possible.  For me, just a
logical row of letters is enough to be a poem.
[Q5] Who are the readers of your poems?
Those beings who have no purpose to be pleased.  They might
not be actual humans.  If this saying makes sense, I think
my poems' reader should be "pure reason."
(*1) www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/PurePoem.html
(*2) www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/PurePoemwalking.html
(*3) Shinohara Motoaki -- Poet, aesthetics.  The originator
of method poem.  Supplement 1 for our "Methodicist
Manifesto": "Motoaki Shinohara has been calling his own
compositions method poems since about ten years ago.  While
respecting his activities, we use the words with a broad
reinterpretation."  www001.upp.so-net.ne.jp/mabusabi/
(*4) Fujii Sadakazu -- Poet, Japanese cultural scholar
(ancient novels, oral literary, Okinawan culture,
contemporary poetry).  Famous for the study on "Genji
Monogatari" and the poetics both analytic and unique.


>>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH:

Application Software "Ogaki Jaiken Drumming"
by Miwa Masahiro, composer
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/jaikenop.html
Originally, "Jaiken-zan (operation)" was invented by
Takahashi "Jai" Tetsuo for the performance, "JIYAI-Kagura,"
an imaginary folk entertainment in Sendai.  This application
software was developed for a different piece called "Ogaki
Jaiken-Daiko (drumming)" based on the same rule (algorithm).
In my usual way of "reverse simulation music," human
players, seven high school students in this case, simulated
this software in real space using seven Japanese drums at
Ogaki biennale 2004.


>>>METHODICIST'S GRAVURE OF THIS MONTH:

Solo Show Card
by Nakazawa Hideki, artist
- Attached file's name: method33_nakazawa.jpg
A partial close-up photograph of the card for his own solo
show (see the info below).  Taken by himself.


>>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH:

Nakazawa Hideki, artist:
nakazawa@aloalo.co.jp
http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- Nakazawa Hideki Exhibition "Sentence"  Apr 3 - 24, 2004.
Gallery Cellar, Nagoya.  Opening Reception: 5pm, Sat, Apr 3.
The series "Sentence," made of palindromic coined words, was
made while in the U.S.A. last year.  The whole image of the
card and the further info can be seen at the above url.
- Performance & Talk (related to the above exhibition)
5:30 pm on Apr 15 at the above space. 500 yen (with 1 drink)
Performance: Nakazawa Hideki's "Coined Words Reading"
Lecture: Chiba Shigeo, art critic.
Conversation "Place of Art": Chiba Shigeo & Nakazawa Hideki
- Though my writing is delaying, "Contemporary Art History:
Japan" (in Japanese and English) will soon be published.
The exhibition at the MOT Annual 2004 has been done.

Matsui Shigeru, poet:
shigeru@td5.so-net.ne.jp
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- I am a poet whose standing point is stated in my above
text.  I am going to appear in a reading party on May 1 and
2.  Further info will be announced later.  "Striped Stripe"
was premiered on March 20.  Tsurumi Sachiyo, a composer, and
Tokyo Philharmonic Chorus realized the concept of my poems
precisely!

Miwa Masahiro, composer:
mmiwa@iamas.ac.jp
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- "The New Era" for mixed voices (2001) was published as
scheduled!
- No concerts/performances this month but I will be in Linz,
Austria!


>>>POSTSCRIPT:

- METHOD Website:  http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- To read the back numbers, visit the above website.
- To subscribe or unsubscribe, email: nakazawa@aloalo.co.jp
- If you want to read in Japanese as well, let us know.
- You can send on this bulletin to others freely, but
corruption and appropriation are prohibited.

Monthly Email-Bulletin  METHOD  NO. 33  English Version
Published on April 1, 2004
(C) Group METHOD, 2004
(C) Nakazawa Hideki, Matsui Shigeru, Miwa Masahiro, 2004


------------------------------------------------------------


method33_nakazawa.jpg