------------------------------------------------------------ The English version follows below the Japanese. ------------------------------------------------------------ 方法 第31号 2004年2月1日 Eメール機関誌「方法」は、方法芸術についての無料月刊誌です。 発行は、グループ方法。三名の日本人芸術家、中ザワヒデキ (美術 家) + 松井茂 (詩人) + 三輪眞弘 (作曲家) です。 方法主義の宣言: aloalo.co.jp/nakazawa/method/ >>>方法主義者の今月のテキスト: 新しい時代の作曲技法 三輪眞弘、作曲家 私にとって重要な3つの新作、合唱のための「無限旋律生成 術」*、箜篌のための「蝉の法」*、架空の伝統芸能「ジヤイ神 楽」*の発表を終えた。2002年4月に第二回方法芸術祭で発表された 「またりさま」から始まり、「逆シミュレーション音楽の定義」の 発表、そして「またりさま人形」の制作などに代表される一連の 「逆シミュレーション音楽」* を実現する試みは、2004年になって やっとひとつのまとまった結果にまで到達したと実感している。中 でも長い間私自身不可能に近いと考えていた、ソロ・パフォーマー が「演算をしながら演奏する」音楽が「蝉の法」として西陽子さん という特別な演奏家のおかげで高い完成度をもって実現したこと や、またほとんど私の手を離れ、高橋 jai 哲男さんをはじめとす るグループ制作によって「ジヤイ神楽」が完成したことが、その大 きな理由である。 特にこの「逆シミュレーション音楽」が私以外の人の手によって 今回完成したことは、それが私の「作品」ではなく、新しい芸術表 現を生み出すための「技法」として理解され得ることを実証したこ とになる。つまり、シェーンベルクが十二音技法を考えたとしても 十二音技法で作曲された作品がすべてシェーンベルクの「作品」に なるわけではないように「逆シミュレーション音楽」もまた人々に 開かれた、方法主義に基づく新しい「作曲技法」なのである。そし てこの「作曲技法」は、「逆シミュレーション音楽の定義」からも わかるように、作曲という言葉が暗示する音楽というジャンルを超 えた芸術表現のひとつの領域となるはずである。そしてその領域 は、今の我々にとって新しく見えたとしても、古代の人類が確かに 知っていたはずのものに他ならない。 「逆シミュレーション音楽」は楽譜に、技能に、音波に、娯楽や 趣味、そして生体刺激に還元された現代の芸術表現に新たな全体性 を回復する試みである。 * 合唱のための「無限旋律生成術」初演:2003年11/26 代々木オリ ンピックセンター * 箜篌のための「蝉の法」初演:2003年12/7 神奈川県立音楽堂 * 架空伝統芸能「ジヤイ神楽(付)算額奉納」初演:2004年1/10 せんだいメディアテーク *「逆シミュレーション音楽」 www.iamas.ac.jp/~mmiwa/rsm.html >>>方法主義者の今月のウェブ作品: 美術家の美術史書 中ザワヒデキ、美術家 http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/work031f/ 私は、現在執筆中の著書を含めて、三冊の美術史書を今までに書い ています。しかし私は美術史家ではなく、美術家のつもりです。私 の著書は通常の文芸書とは異なる体裁を取っているため、たしかに 「美術作品」と呼ばれてよいものではありますが、私が方法主義者 として自らに課している美術作品の在り方とは異なります。そのた め、これらの著書を私の「美術作品」と言い切られることには抵抗 がありますが、美術作品「ではない」と言い切られることにも抵抗 があります。今回は、機関誌「方法」誌上発表作品として、敢えて それら三冊の著書に自己言及し、その比較対照表を掲げました。 >>>方法主義者の今月のグラビア: 「宥密法」展 松井茂、詩人 - 添付書類名: method31_matsui.jpg 松井茂による「純粋詩」と「量子詩」の展示風景。(2003年9月14 日〜12月28日) 写真提供: 豊田市美術館 >>>方法主義者達の今月の一言情報: 中ザワヒデキ、美術家: nakazawa@aloalo.co.jp http://aloalo.co.jp/nakazawa/ - MOTアニュアル2004 「私はどこから来たのか/そしてどこへ行く のか」 2004年3月21日まで 東京都現代美術館(MOT) www.mot-art-museum.jp/ex/plan8.htm (日本語のみ) - 「現代美術史日本篇」は現在も日本語と英語で執筆中です。上記 ウェブ作品を参照ください。 松井茂、詩人: shigeru@td5.so-net.ne.jp http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/ - 鶴見幸代作曲の合唱曲にテキストを提供。タイトルは「縞縞」。 テキストは、「純粋詩」「縞縞」「セルフポートレート」の3つの 詩から成る。2004年3月20日、東京混声合唱団定期演奏会にて初演 予定。 village.infoweb.ne.jp/~fwjb0528/toukon.html 三輪眞弘、作曲家: mmiwa@iamas.ac.jp http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/ - 楽譜出版の準備を始めている。1996年までの、ドイツで活動して いた時代に作曲した作品のいくつかはケルンのFeedBack Studio Verlagから既に出版されているが、その後の私の作品は一般の人々 には入手困難だった。最近日本に新しい出版社が設立され、今後そ こから順次現在までの作品を発表していく計画である。 FeedBack Studio Verlag: genterstr.hypermart.net/feedback.html 現代音楽出版マザーアース: www11.ocn.ne.jp/~m-earth/top/top.html - 2/21 おおがきビエンナーレ、「おおがき蛇居拳太鼓」発表! www.iamas.ac.jp/biennale04/ - 2/25 名古屋 カノーヴァン、『作曲するぞ!でもその前に…』 "言語と音楽、身体とテクノロジー" トークセッション第2弾 by 向井山朋子 (Amsterdam) + フォルマント兄弟 www.canolfan.com/ >>>後記: - 方法ウェブサイト http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ - バックナンバーは上記ウェブサイトをご覧ください。 - 配信申込ならびに解除は、メール宛先: nakazawa@aloalo.co.jp - 英語版のみ購読希望の方は、ご連絡ください。 - 本誌は、他者への転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。 月刊機関誌 方法 第31号 日本語版 2004年2月1日刊行 (C) グループ方法、2004 (C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2004 ------------------------------------------------------------ METHOD NO. 31 FEB 1, 2004 Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly on Method Art, being published by Group METHOD in Japan, Nakazawa Hideki (artist) + Matsui Shigeru (poet) + Miwa Masahiro (composer). Manifestos of Methodicism: aloalo.co.jp/nakazawa/method/ >>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH: A Composition Technique for the New Era by Miwa Masahiro, composer I have recently presented three new pieces I consider very important to me: "The Art of Generating Endless Melodies" for chorus*, "The Law of Cicadae" for Kugo (ancient Chinese harp)*, and "JIYAI-Kagura (sacred music/dance)," an imaginary folk entertainment*. With the coming of 2004, I finally feel that the experiments in the realization of "reverse-simulation music"* have produced cohesive results; started with the presentation of "Matarisama" at the second Method Art Festival in April, 2002, followed by the presentation of "A Definition of Reverse-Simulation Music" and the construction of the "Matarisama Dolls." Among those, such facts are the main reasons for it; that is, the fact that "music of being performed while calculating" by solo performer, which I held as almost impossible for a long time, was realized as the very good performance of "The Law of Cicadae" by the very special performer Nishi Yoko, and the fact that "JIYAI-Kagura" was created by a group that included Takahashi "Jai" Tetsuo, with little input from me. Particularly, the accomplishment of reverse-simulation music by people other than me is proof that it should not be taken as a "piece" of mine, but rather as a "technique" for producing new forms of artistic expression. As pieces composed using Schoenberg's 12-tone system are not always attributed to Schoenberg, so is not Reverse-simulation music; it is a new "composition technique" based on methodicism and open to everyone. As can be gathered from "A Definition of Reverse-Simulation Music," the "composition technique" will surely become its own field of general artistic expressions, crossing beyond the boundaries of the musical genre suggested by the word "composition" itself. And even if it may seem to be new for us, this field is surely the one that was known to the human race in ancient time. Reverse-simulation music is an attempt at reclaiming a new totality in contemporary arts that have been reduced to scores, skills, sound waves, entertainment, taste and physical stimulation. * "The Art of Generating Endless Melodies" for chorus premiere: November 11th 2003, Yoyogi Olympic Center * "The Law of Cicadae" for Kugo premiere: December 7th 2003, Kanagawa Prefectural Concert Hall * "JIYAI-Kagura," an imaginary folk entertainment premiere: January 10th 2004, Sendai Mediatheque * "Reverse-simulation" link: www.iamas.ac.jp/~mmiwa/rsm.html >>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH: Artist's Writings on Art History by Nakazawa Hideki, artist http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/work031f/ I have written three books on art history including the one that has not been completed yet. In spite of the fact, I consider myself an artist, not an art historian. Although my writings can be called "art works" because of their forms being different from general literary books, they are also different from what art works should be if seen from the viewpoint of a methodicist, whom I style myself. Therefore, I am reluctant to be declared that those writings are my "art works," but am also reluctant to be declared that those writings are NOT my art works. This time, I dare to self-refer to these three books and present their comparative table as a work in the bulletin "METHOD." >>>METHODICIST'S GRAVURE OF THIS MONTH: Exhibition "YUMITSUHO" by Matsui Shigeru, poet - Attached file's name: method31_matsui.jpg Installation view of "Pure Poem" and "Quantum Poem" by Matsui Shigeru. (September 14 to December 28, 2003) Courtesy: Toyota Municipal Museum of Art >>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH: Nakazawa Hideki, artist: nakazawa@aloalo.co.jp http://aloalo.co.jp/nakazawa/ - MOT Annual 2004 "Where do I come from? Where am I going?" Through Mar 21, 2004. Museum of Contemporary Art, Tokyo. www.mot-art-museum.jp/ex/plan8.htm (Japanese only) - I am still writing "Contemporary Art History: Japan" in Japanese and English. See the above web-piece. Matsui Shigeru, poet: shigeru@td5.so-net.ne.jp http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/ - I will write a text for Tsurumi Sachiyo's chorus work. The title is "Striped Stripe." The text consists of three poems; "Pure Poem," "Striped Stripe," and "Self Portrait." It will be premiered by Tokyo Philharmonic Chorus in their subscription concert on March 20, 2004. village.infoweb.ne.jp/~fwjb0528/toukon.html Miwa Masahiro, composer: mmiwa@iamas.ac.jp http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/ - I am now preparing for publishing musical scores. Some of my works until 1996, the time I was living in Germany, are already published by "FeedBack Studio Verlag, Koeln" but my works composed after that time are hard to obtain for general people. Recently, a new publish company specially for new music has been established in Japan, so I will continue to publish my works as they are ready to come out to print. FeedBack Studio Verlag: genterstr.hypermart.net/feedback.html Mother-Earth Inc.: www11.ocn.ne.jp/~m-earth/top/top.html - 2/21 Ogaki, Gifu: "Jaiken-Daiko (drumming)" an imaginary folk entertainment premiere at Ogaki Biennale. www.iamas.ac.jp/biennale04/ - 2/25 Canolfan, Nagoya: Talk event with Mukaiyama Tomoko (from Amsterndam) and Formant Bros. (Sakonda Nobuyasu and Miwa Masahiro) www.canolfan.com/ (only Japanese) >>>POSTSCRIPT: - METHOD Website: http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ - To read the back numbers, visit the above website. - To subscribe or unsubscribe, email: nakazawa@aloalo.co.jp - If you want to read in Japanese as well, let us know. - You can send on this bulletin to others freely, but corruption and appropriation are prohibited. Monthly Email-Bulletin METHOD NO. 31 English Version Published on February 1, 2004 (C) Group METHOD, 2004 (C) Nakazawa Hideki, Matsui Shigeru, Miwa Masahiro, 2004 ------------------------------------------------------------