日本語訳は下方にあります。


---


METHOD NO. 29  (DECEMBER 1, 2003)

Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly on "Method Painting, Method
Poem, Method Music (Methodicist Manifesto)."  Publishers are three
Japanese artists, Hideki Nakazawa, a (visual) artist, Shigeru Matsui, a
poet, and Masahiro Miwa, a composer.  You can read the manifestos of
Methodicism at http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/

This issue, METHOD NO. 29, carries a text by Shigeru Matsui and a web
piece by Masahiro Miwa, and word and info by the three Methodicists.


>>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH:

Reading, and Realization Except Reading
by Shigeru Matsui, poet

      The world's common way to realize poetry is reading.  Until recent
years reading was not general in Japan, but, we feel it has been getting
established in these several years.  The reason is that the generations
who think reading is natural are appearing.  They look for poetry in the
media other than magazines because they have judged the poetry magazines
being dull.
      The general style of reading is to read text as their feelings go.
Other styles of reading are through mixed media, that is, the reading
connected with drama, with music, with dance and so on.  As for the
reading connected with drama, the text itself seldom happens to be a
dramatic poem, so they tend to read acting the situation written in the
text.  There are various necessities in connecting poetry and drama.  As
for the reading connected with music, poems often turn to be mere songs,
although it is also probable that they may read with some instrumental
accompaniment.  In either case, there is not so much necessity to
connect poetry and music.  As for the reading connected with dance,
although there is a possibility that they dance according to the meaning
or the notation of text, there is not so much necessity other than
sharing the place by a poet and a dancer.
      I think the style of reading controlling their emotion is at least
the best among the all of the above-mentioned ones.  Because, that can
be the world standard in the point of our being able to recognize the
differences as verse, when ignoring the meanings.  However, it is a
relative standard, not the absolute.  For example, it is difficult to
show the expressions clearly just by reading; expressions described by
Japanese notation or expressions drawn by changing lines.  Reading can
tell the differences, but cannot tell precisely the text as concept.
      That is a problem for poetry which gives importance to text as
concept.  Therefore, I am trying to avoid such kind of a problem on the
occasion of realization.  For example, "Pure Poem Walking" has seemed
to me the best way of realization to tell the concept of my "Pure Poem."
However, "Pure Poem Walking" is nothing but one of the possible
realizations of "Pure Poem."  It realizes just a part of the whole
concept of "Pure Poem."(*)
      By the way, my coming exhibition "Announcement on Every Five Days"
in this December will be the exhibition of my Japanese email magazine,
which is being published to show the periodicity of my writing "Pure
Poem."  Originally, the action of publishing the email magazine itself
has been the realization of "Pure Poem."  And furthermore, its
exhibition this time will be also the realization of "Pure Poem."
Poetry is the concept expressed by text, and its realization is nothing
but a secondary matter, but piling up the secondary matters may make the
concept of text clear.  Reading is not enough to indicate the concept of
"Pure Poem" to be recognized.
      The media to be used should be selected according to the concept,
not to the wittiness.  I hope you would deepen your understanding of my
"Pure Poem" at the exhibition "Announcement on Every Five Days."  For me,
that exhibition will also be the realization of text, similar to the
reading.
* "Pure Poem Walking," "Pure Poem" : www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/


>>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH:

The Matarisama Dolls (final version)
by Masahiro Miwa, composer
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/FinalDolls.html
After the prototype version of the Matarisama Doll*, I completed
together with Noriaki Ogasawara eight reconstructed dolls as the final
version.  As I reported in the past issues of "METHOD," they were
exhibited at Ars Electronica 2003 in Linz and at XEBEC Hall in Kobe.
Just at that time, Yoshiyuki Sakuragi made a 3D-CG version of the
Matarisama Dolls.  This version was made from the real final dolls, so,
I want to call it the double-reverse-simulated work (music), because
the original Matarisama itself had been made through computer
simulation!
* Please refer to "The Matarisama-Doll (Prototype version)" in METHOD
NO. 23.


>>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH:

Group "METHOD":
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- "Method : Performance and Lecture"  appel (Tokyo)  2pm  Dec 14  Free.
We 3 methodicists will meet together.  See the below info from S. Matsui.

Hideki Nakazawa, artist:
nakazawa@aloalo.co.jp  http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- I am now writing a book day after day.  I am going to exhibit it as my
art work in the "MOT Annual 2004" in January.  My book's title will be
"The Japanese Part of Contemporary Art History," and it will be written
in both Japanese and English.  (See my text appeared in the previous
issue!)  Usually, I do not consider my writings as art works.  So, this
exhibition might turn out a kind of masochistic pleasure for me.
- Group Show "Drawing Conclusions II" Work by Artist-Writers
at NY Arts Gallery (New York).  Organized by Gae Savannah & Jill Conner.
Dec 12, 2003-Jan 13, 2004.  Mon-Sat.  10am-6pm.  T(1)212-274-8993
473 Broadway, 7F, NYC.  www.nyartsmagazine.com/bbs/messages/2814.html
- Group Show "SHINXUS*multiple" at Gallery TEZZ (Tokyo).  Organized by
Yoshiaki Kaihatsu.  Dec 9, 2003-Jan 17, 2004.  Tue-Sat.  12-7pm.  (Off:
Dec 28-Jan 5)  1-5-10, #101, Moto-Azabu, Minatoku Tokyo 106-0046
T(81)3-3448-0425  www.forum-house.com/gallery-tezz  (in Japanese)

Shigeru Matsui, poet:
shigeru@td5.so-net.ne.jp  http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- My exhibition "Announcement on Every Five Days" will start soon.  This
exhibition is realization of my poem.  It may happen that you will feel
the three events going to be held being disconnected each other.
However, each event's gist will be important in describing my thought on
my poems.  I will be glad if you find the realization of my literary
criticism at my exhibition including the gists of the three events.
- Solo exhibition "Announcement on Every Five Days" at appel, Tokyo,
from December 4 to December 23, 2003.  Three related events will be held
during the term.  www.bit-rabbit.com/p1.html
- "Reading : Announcement on Every Five Days"  December 10, 2003.
- "Method : Performance and Lecture"  December 14, 2003.
- "Yuji Takahashi plays Katsue Kitasono and Tomomi Adachi plays Seiichi
Niikuni"  December 17, 2003.
- I am exhibiting "Pure Poem" and "Quantum Poem" for the theme
exhibition "YUMITSUHO" at Toyota Municipal Museum of Art, Aichi, from
September 14 to December 28, 2003.  "YUMITSUHO" is the exhibition by
Yutaka Matsuzawa, artist, and Mitsu Sakura, poet.
Toyota Municipal Museum of Art  www.museum.toyota.aichi.jp

Masahiro Miwa, composer:
mmiwa@iamas.ac.jp  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- The telephone call by "Klavocode" to a pizza delivery service has been
successfully done!  The guy of "Domino Pizza" who answered it had a
conversation with us (computer generated voices played by hands)
perfectly in the same manner as usual, and after 30 minutes we got the
ordered potato pizza with mayonnaise actually on the stage! (11/22 in
the 7th Festival Beyond Innocence, Osaka.  The Formant Brothers [Miwa &
Sakonda] will order [and eat!] a pizza by telephone using a real time
voice synthesizer called "Klavocode" for the first time in human
history.)
- The computation system by human for generating melodies during the
performance by a chorus group has worked splendidly! (11/26 Olympic-
Center, Tokyo.  World's first performance of my new composition "The Art
of Generating Endless Melodies" for a chorus.)
- 11/21 "Die Neue Nagoyar Schule" has been formed (by Nobuyasu Sakonda,
Yuko Nexus6, Carl Stone and I).
- 12/7 Kenritsu Ongakudo, Kanagawa.  My new composition titled "The Law
of Cicadae" for a Kugo (Chinese ancient harp) will be first performed.


>>>POSTSCRIPT:

The next issue, NO. 30, will be published on January 1, 2004, carrying a
text by Masahiro Miwa and a web piece by Hideki Nakazawa.  There are two
versions of this bulletin; one is accompanied by Japanese translation
which you are reading right now, the other is only in English which we
can send you at your request.  To read the back numbers, visit the above
URL of "METHOD."  To subscribe or unsubscribe to this bulletin, email
any of us at the above email addresses.  You can send on this bulletin
to others freely, but corruption and appropriation are prohibited.

Monthly Email-Bulletin METHOD NO. 29 published on December 1, 2003
(C) Hideki Nakazawa, Shigeru Matsui, Masahiro Miwa, 2003


--


方法 第29号 (2003年12月1日) 日本語訳

Eメール機関誌「方法」は「方法絵画、方法詩、方法音楽(方法主義宣言)」に
ついての無料月刊誌です。発行者は三名の日本人芸術家、美術家の中ザワヒデキ
と、詩人の松井茂、そして作曲家の三輪眞弘です。方法主義の宣言は、
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ でご覧いただけます。

本号、「方法 第29号」は、松井茂のテキストと三輪眞弘のウェブ作品、そし
て方法主義者たちの一言情報を掲載しています。


>>>方法主義者の今月のテキスト:

朗読と、朗読以外のリアライゼーション
松井茂、詩人

 世界共通の詩のリアライゼーションといえば朗読だ。近年まで日本では朗読は
一般的ではなかったが、この数年で日本にも詩の朗読が定着した感がある。それ
は、朗読を自明とする世代が登場し始めたからだ。この世代はダメな詩の雑誌を
目の当たりにし、他のメディアの中に詩を求めたのだ。
 朗読は、感情の赴くままにテキストを読むスタイルが一般的だ。その他として
は、ミクスト・メディアな朗読である。演劇と結びつく朗読、音楽と結びつく朗
読、舞踊と結びつく朗読など。演劇と結びつく朗読は、テキストが劇詩である場
合もないわけではないが、テキストのシチュエーションを演じるということが多
い。詩と演劇を結ぶ必然性は多種多様だ。音楽に結びつく朗読はたんなる歌にな
ることが多いが、器楽の伴奏にあわせて読むということもある。いずれの場合も、
詩と音楽を結ぶ必然性はあまりない。舞踊と結びつく朗読は、テキストの意味や
表記にそって踊られることもあるが、詩人と舞踊家が場を共有するということ以
上の必然性はあまりない。
 これらの中では、感情を制御したうえで読むスタイルがいちばんましだと私は
思っている。意味はともかく、韻文としての差異を知ることができる点において
は、万国共通の基準となるからだ。ただしそれは相対的な基準で、絶対的ではな
い。例えば、朗読によって、日本語の表記や改行による表現を明確にしめすこと
は困難である。つまり差異を示せても、コンセプトとしてのテキストを明確に伝
えることはできない。
 これはコンセプトとしてのテキストを重視する詩にとっては問題だ。なので私
は、そういった問題が生じないようなリアライゼーションを心がけている。たと
えば私の「純粋詩」に関していえば、いまのところ詩のコンセプトを伝えるリア
ライゼーションとしては、「純粋詩ウォーキング」がベストだと思っている。し
かし、「純粋詩ウォーキング」はありうべき「純粋詩」のリアライゼーションの
ひとつにすぎず、「純粋詩」全体の概念の一部しかリアライズしているとはいえ
ないのだ。(*)
 ちなみに、この12月に行う「5日毎当日発表」展は、「純粋詩」を書く周期性
を示すために刊行している日本語のEメールマガジンの展覧会だ。元来、メール
マガジンの刊行という行為自体が「純粋詩」のリアライゼーションだった。そし
て今回、その展示を行うことも「純粋詩」のリアライゼーションである。詩はテ
キストで表されたコンセプトであり、リアライゼーションは副次的な事柄にすぎ
ないが、副次的な事柄の積み重ねでテキストのコンセプトが明確になってくるこ
ともある。「純粋詩」を理解してもらうために、朗読だけでそのコンセプトを示
すことが出来ないのだ。
 使用するメディアは、コンセプトにしたがって選択されるべきであり、機知に
富む必要はない。「5日毎当日発表」展で「純粋詩」の理解を深めていただけれ
ばと思う。この展覧会も私にとっては朗読と同様、テキストのリアライゼーショ
ンなのである。
*「純粋詩」「純粋詩ウォーキング」: www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/


>>>方法主義者の今月のウェブ作品:

またりさま人形(最終版)
三輪眞弘、作曲家
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/FinalDolls.html
またりさま人形のプロトタイプ*を制作した後に小笠原則彰と共に8体の新しいま
たりさま人形を最終版として完成させた。過去の「方法」でも紹介しているよう
に、これらはリンツのアルス・エレクトロニカ2003及び神戸のジーベック・ホー
ルで発表した。これと同時に桜木美幸が3D-CGバージョンのまたりさま人形を制
作した。これは最終版のまたりさま人形を基に作られたもので、私にいわせれば、
ダブル・逆シミュレーション・アート(音楽)である。なぜなら本来の「またりさ
ま」自体がコンピュータ・シミュレーションによって生まれたものだからである。
* またりさま人形(プロトタイプ版)については「方法 第23号」をご覧くだ
さい。


>>>方法主義者達の今月の一言情報:

グループ「方法」:
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- 「方法」実演とお話 於appel(東京) 2003年12月14日 午後2時 無料
我ら方法主義者3名、集います! 下記松井茂の情報を参照されたし。

中ザワヒデキ、美術家:
nakazawa@aloalo.co.jp  http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- 来る日も来る日も本を執筆しています。その本を1月の「MOTアニュアル2004」
に美術作品として出展する予定です。本のタイトルは「現代美術史日本篇」で、
日本語と英語で書いています。(前号掲載の私の文章をご覧ください!) 普段私
は、自分の書き物を美術作品とは考えません。なので、この展覧会は私にとって、
自虐的な楽しみといったものになるかもしれません。
- グループ展「結論の引きだし II」美術家-物書きの仕事
NYアーツ画廊(ニューヨーク)。企画:ガエ・サヴァナ、ジル・コナー。
2003年12月1日2-2004年1月13日。月-土。10-6時。NY市ブロードウェー473番地。
電話(1)212-274-8993  www.nyartsmagazine.com/bbs/messages/2814.html
- グループ展「SHINXUS*multiple」 ギャラリーTEZZ(東京)。企画:開発好明。
2003年12月9日-2004年1月17日。火-土。午後12-7時。(12/28-1/5休廊) 106-0046
東京都港区元麻布1-5-10-101 03-3448-0425 www.forum-house.com/gallery-tezz

松井茂、詩人:
shigeru@td5.so-net.ne.jp  http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- まもなく「5日毎当日発表」展が始まる。この展覧会は、詩のリアライゼーシ
ョンだ。3つのイベントは一見バラバラなものだ。しかし、それぞれのイベント
の趣旨は、私の詩に関する思想を解説するためにそれぞれ重要な事項である。3
つのイベントの趣旨も含め、展覧会で、私の文学観のリアライゼーションとして
ご覧いただければ幸甚だ。
- 個展「5日毎当日発表」2003年12月4日-23日をappel(経堂)にて開催。
会期中には3つの関連イベントを開催。 www.bit-rabbit.com/p1.html
- 2003年12月10日「5日毎当日発表朗読会」
- 2003年12月14日「方法」実演とお話
- 2003年12月17日「高橋悠治による北園克衛と足立智美による新國誠一」
- 豊田市美術館で開催している「宥密法」(2003年9月14日-12月28日)で「純粋
詩」「量子詩」を展示中。「宥密法」は、美術家・松澤宥と詩人・佐倉密による
展覧会。 豊田市美術館  www.museum.toyota.aichi.jp

三輪眞弘、作曲家:
mmiwa@iamas.ac.jp  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- 電話を使った「クラヴォコード」による宅配ピザ注文は大成功だった。電話に
出た「ドミノピザ」の店員は兄弟(手弾きによるコンピュータを使った合成音声)
とまったく普通に会話し、事実ステージ上で、注文した「マヨじゃがピザ」を我
々は30分後に受け取ったのだ。(11/22 大阪FBIで「フォルマント兄弟」パ
フォーマンス、人類初「兄弟deピザ注文」)
- 法政大学アリオンコール団員達による演奏の最中に人間が計算をしながら歌う
旋律生成システムは見事に機能した!(11/26 代々木オリンピックセンター、男
声合唱のための新作「無限旋律生成術」世界初演!)
- 11/21 新名古屋楽派結成!(佐近田展康、Yuko Nexus6、Carl Stone、三輪眞弘)
- 12/7 神奈川県立音楽堂、新作、箜篌のための「蝉の法」初演!


>>>後記:

次号、第30号は、三輪眞弘のテキストと中ザワヒデキのウェブ作品を掲載して、
2004年1月1日に刊行されます。本機関誌にはバージョンが二つあり、ひとつはち
ょうど今あなたがお読みになっている日本語訳の併記されているバージョンで、
もうひとつは英語のみのバージョンです(ご希望いただければこちらをお送りい
たします)。バックナンバーは上記「方法」のURLにあります。配信申込/停止は、
私たちの誰かにその旨メールください(Eメールアドレスは上記)。本誌は、他
者への転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。

月刊機関誌 方法 第29号 2003年12月1日刊行
(C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2003