日本語訳は下方にあります。 --- METHOD NO. 26 (SEPTEMBER 1, 2003) Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly on "Method Painting, Method Poem, Method Music (Methodicist Manifesto)." Publishers are three Japanese artists, Hideki Nakazawa, a (visual) artist, Shigeru Matsui, a poet, and Masahiro Miwa, a composer. You can read the manifestos of Methodicism at http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ This issue, METHOD NO. 26, carries a text by Shigeru Matsui and a web piece by Masahiro Miwa, and word and info by the three Methodicists. >>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH: Inevitability of the Restoration of Authoritarianism in Literature by Shigeru Matsui, poet Before arguing historical inevitability of the restoration of authoritarianism, I want to explain that the literary theory has historically developed as ideology described subjectively. Generally, literature means especially poetry, novels, and criticisms, etc., among those innumerable writings which exist in the world. Roland Barthes said that literature was nothing but the thing to be taught. That means ideology formed literature by giving authorities to the writings. That is, the literary theory is an incommensurable dogma supported by the ideology of the same age, not a falsifiable theory derived from the result of analyzation of works. In other words, literary history is the history of ideology, not the history of writings. As an apt illustration, you can refer to the index of "Literary Theory - Second Edition" (Blackewell, 1996) written by Terry Eagleton, a contemporary literary critic. You will find there: English Literature Criticism (New Criticism), Phenomenology, Hermeneutics, Reception Theory, Structuralism, Semiotics, Post-Structuralism, Psychoanalysis, Political Criticism (Post-Colonial Theory is included in the "Afterword"). Here, you can verify that literary history of the twentieth century almost agrees with the history of ideology. I want to argue inevitability of the restoration of authoritarianism in literature, accepting positively that literary history is the history of ideology. You can understand literary history of the twentieth century as the process of the development from modernism to post-modernism, as you can infer it from the above- mentioned index. I am acting with the belief that methodicism should appear in the index, if it has a sequel, as a movement which reacts against post-modernism. Post-modernism is a logical consequence of liberalism that was brought about by the democratic system. As a result, literary theory of post-modernism treated all writings equally, not limiting to poetry, novels, and criticisms, etc. In other words, it abandoned its authority for declaring literature as literature. Disappearance of hierarchy among writings and abandonment of authority may be considered as corruption itself that caters to the popular taste. It is this standpoint, I think, that regards itself as an heir to the orthodox literature in our times. This is the methodicism itself. From this standpoint, we have already published four manifestos. And, I, who regard myself as a method poet, have given a definition of method poem in the manifestos and actually have made poems. In consideration of the precedent made by T. S. Eliot who advocated authoritarianism at the beginning of the twentieth century against the license of industrial capitalist society, I think that there is inevitability to restore authoritarianism in literature at the present time of after post- modernism, if the rise of reactive dogma is considered to be a historical law, after the absence of dogma caused by the excess of freedom. Methodicism, as ideology, intends the restoration of authoritarianism as seen above. Authoritarianism has been connected with tradition and nationalism. If seen from my works, methodicism has some part that should be spoken in relation to tradition and nationalism. That can be thinkable to some extent if you remember the above Eliot's matter. I will write the subject further in another article. >>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH: Matari-o-Max VR v1.0 by Masahiro Miwa, composer http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/XORensemble.html Good news! Finally you can enjoy Matarisama alone at home! Seven virtual Matarers (Matarisama players) are ready to play together with you at any time. "Matari-o-Max" was originally developed for two robot arms but it was too expensive (about $25,000). Now you can exercise Matarisama with a "VR" version for free! Please download "Matari-o-Max VR" software. Use the space key as your castanets (= KAKE) and the return key as your bells (= SUZU). You can set the level of reaction speed such as "beginner," "advanced" and "professional." The rule of Matarisama is very simple. Please read "Performance of Matari-sama" on the same web page. When you delay or mistake, please shout "Ma-taaa- reeee!" to show spirit. Practice and improve yourself secretly, and let's surprise your Matarer friends! >>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH: Hideki Nakazawa, artist: nakazawa@aloalo.co.jp http://aloalo.co.jp/nakazawa/ - Solo Show at Goliath Visual Space in Greenpoint, Sep 20-Oct 12, 2003. 117 Dobbin St., Brklyn, NYC.(G, Nassau / L, Bedford) www.goliath777.com Opening Reception: 6-9 pm on Sat, Sep 20. Hours: 1-6 pm on Sat-Sun, by appointment on Mon-Fri (GVS 718.389.0369, Nakazawa 646.361.9130). Nakazawa will exhibit new works using pulleys according to his "method." - METHOD NIGHT VOL. 9 (THE LAST): "Method Music Concert" by H. Nakazawa. 7 pm on Saturday, September 27, 2003, at Goliath Visual Space. Music pieces by four Methodicists, present and former, will be performed. Some of those will be played by Fumie Hihara, a Japanese koto player. The place is where Nakazawa's solo show is to be held (see the above), and this will be the last METHOD NIGHT, the series of his monthly events. Nakazawa's activities in NYC with a support from Japanese Government will end next month. COME AND WITNESS TODAY'S TRUE RADICALISM. (The program includes "Matari-sama." See the details on Nakazawa's HP.) - Group Show curated by Yasufumi Nakamori at Chambers Fine Art, Chelsea. 210 Eleventh Ave., 2nd fl, NYC. (corner of W 25th St.) T 212.414.1169 Through Sep 6, 2003. Curator's talk and walkthrough: 6 pm on Thu, Sep 4. Nakazawa is exhibiting "US$1000.00 Which Consists of 40384 Coins." Shigeru Matsui, poet: shigeru@td5.so-net.ne.jp http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/ - I hope you are keeping well in spite of the lingering summer heat. This is one of the formulas of Japanese season's greetings. My name is Shigeru Matsui. I was born on January 7, 1975. I have never stopped writing poems since January 7, 2001. Therefore I have been a poet. - I will exhibit "Pure Poem" and "Quantum Poem" for the theme exhibition "YUMITSUHO" at Toyota Municipal Museum of Art, Aichi, which will be open from September 14 to December 28, 2003. "YUMITSUHO" is the exhibition by Yutaka Matsuzawa, artist, and Mitsu Sakura, poet. - Performance "The poet Shigeru Matsui reading his own Poems" at 3:00 pm on September 14, 2003, at the gallery on the second floor of Toyota Municipal Museum of Art. Toyota Municipal Museum of Art www.museum.toyota.aichi.jp Masahiro Miwa, composer: mmiwa@iamas.ac.jp http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/ - 9/1: I will be in Linz/Austria with Mr. Noriaki Ogasawara and preparing for showing the Matarisama Dolls (water driven mechanical dolls as XOR logical computing devices) at Ars Electronica festival. Please visit Art & Tek Institute, Linz, and watch the moving and sounding dolls as the final version! The exhibition is from Sep 6 to 11. www.aec.at/en/festival/programm/project.asp?area=11&iProjectID=12226 - 9/5: The Formant Brothers (with Mr. Nobuyasu Sakonda) will show the "Klavocode," the real time human speech controller as the world premiere. Ms. Tomoko Mukaiyama (pianist living in Amsterdam) will come to Japan and demonstrate the interface at Aichi Art Center, Japan, using her brilliant piano technique, and will make an international telephone call with me in Linz! www.bekkoame.ne.jp/~nsakonda/aac030905.html (Japanese) - 9/13: Solo event "The Time of Reverse Simulation Music" at Winds Cafe, Kichijoji, Tokyo. IAMAS High Speed Matarisama Team will show you the result of their daily training! www.st.rim.or.jp/~mal/Cafe/ (Japanese) Group "METHOD": http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ >>>POSTSCRIPT: The next issue, NO. 27, will be published on October 1, carrying a text by Masahiro Miwa and a web piece by Hideki Nakazawa. There are two versions of this bulletin; one is accompanied by Japanese translation which you are reading right now, the other is only in English which we can send you at your request. To read the back numbers, visit the above URL of "METHOD." To subscribe or unsubscribe to this bulletin, email any of us at the above email addresses. You can send on this bulletin to others freely, but corruption and appropriation are prohibited. Monthly Email-Bulletin METHOD NO. 26 published on September 1, 2003 (C) Hideki Nakazawa, Shigeru Matsui, Masahiro Miwa, 2003 -- 方法 第26号 (2003年9月1日) 日本語訳 Eメール機関誌「方法」は「方法絵画、方法詩、方法音楽(方法主義宣言)」に ついての無料月刊誌です。発行者は三名の日本人芸術家、美術家の中ザワヒデキ と、詩人の松井茂、そして作曲家の三輪眞弘です。方法主義の宣言は、 http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ でご覧いただけます。 本号、「方法 第26号」は、松井茂のテキストと三輪眞弘のウェブ作品、そし て方法主義者たちの一言情報を掲載しています。 >>>方法主義者の今月のテキスト: 文学の権威主義復活の必然について 松井茂、詩人 権威主義復活の歴史的必然を述べる前に、文学理論が、主観的に述べられたイ デオロギーとして歴史的に展開してきたことを説明しておく。一般的に文学とは、 この世に無数に存在する文字表現の中でも、特に詩、小説、批評などを指す。ロ ラン・バルトは、文学とは、教えられるものにほかならないと述べている。これ はイデオロギーが、文字表現に権威を付与することで文学が成立することを意味 している。つまり、文学理論は、作品分析の結果から導きだされる反証可能な理 論ではなく、同時代のイデオロギーによる反証不可能な教義なのだ。すなわち文 学史は、文字表現の歴史でなく、イデオロギーの歴史である。この好例として、 現代の文学批評家テリー・イーグルトンの著書、『新版 文学とは何か』(岩波 書店1997年、原著はBlackewell, 1996年)の目次を参照すると、英文学批評(新 批評など)、現象学、解釈学、受容理論、構造主義、記号論、ポスト構造主義、 精神分析批評、政治的批評とある(「新版のあとがき」には、ポストコロニアル 理論も含まれる)。ここで、20世紀の文学史がイデオロギーの歴史とほぼ一致す ることが確認できる。 私は、文学史がイデオロギー史であるということを積極的に受容したうえで、 文学における権威主義復活の必然について述べたい。20世紀の文学史は、前出の 目次からもうかがい知ることができるように、モダニズムからポストモダニズム へという展開として理解することができる。私は、この目次の続きがあれば、ポ ストモダニズムに反動するイデオロギー動向として、方法主義が記されるべきだ という信念を持って、活動している。 ポストモダニズムは、民主主義体制が招来したリベラリズムの当然の帰結であ る。その結果、ポストモダニズムの文学理論は、あらゆる文字表現を、詩、小説、 批評などに限らず対等にあつかった。つまり、文学を文学として宣する権威を放 棄したのだ。文字表現のヒエラルキーの消失と権威の放棄は、世俗におもねる堕 落にほかならないという立場がありうる。この立場こそ、現代において、正統な 文学の継承者を自任する立場だと私は考えている。これこそが方法主義なのだ。 この立場から、われわれは、4度の宣言を発布している。そして、方法詩人を自 任する私は、文学の権威を復活させるために、宣言で方法詩を定義し、実作を行 ってきた。20世紀初頭に産業資本主義社会の放縦に対して権威主義を唱えたT. S. エリオットの先例があるように、ゆきすぎた自由による教義の不在の後、反動的 な教義が立ち現れることを歴史法則だとするならば、ポストモダニズム後のいま こそ文学における権威主義復活の必然があると私は考える。 方法主義は、イデオロギーとして、上記のような権威主義復活を意図している。 権威主義は従来、伝統およびナショナリズムと連動してきた。私の自作に関して 言えば、方法主義は伝統とナショナリズムとの関連で語るべき部分がある。この ことは、先のエリオットを想起することで、ある程度想像がつくかもしれない。 それについては、また稿を改めたい。 >>>方法主義者の今月のウェブ作品: マタリオマックスVR v1.0 三輪眞弘、作曲家 http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/XORensemble.html グッドニュースです! 遂に自宅でひとりでも「またりさま」が楽しめるように なりました! 7人の架空マタラー(またりさまプレーヤー)がいつでもあなた と一緒に「またりさま」を演奏します。マタリオマックスは本来2本のロボット アームのために開発されたものですが非常に高価(約25,000ドル)でした。 しかしこの無料の「VR」バージョンによって誰でも「またりさま」の自主練習 が可能になったのです。マタリオマックス・ソフトウェアをダウンロードしてく ださい。スペースキーがあなたの持っているカスタネット(=KAKE)、リタ ーンキーが鈴(=SUZU)です。また、反応速度を初心者、上級者、プロのレ ベルに設定することができます。「またりさま」のルールは簡単です。ダウンロ ードと同じページの「普及版『またりさま』の演奏のしかた」をご覧ください。 遅れたり、間違えたりしたとき、気合いを入れて「またり〜〜〜〜いっ!」と大 声で叫びましょう。ひそかに上達してマタラー友達を驚かせてください。 >>>方法主義者達の今月の一言情報: 中ザワヒデキ、美術家: nakazawa@aloalo.co.jp http://aloalo.co.jp/nakazawa/ - 個展 ガライアス・ヴィジュアル・スペース(グリーンポイント) 9/20-10/12。 NY市ブルックリン区ドビン通り117番 (地下鉄G線ナッソーアヴェニュー/L線ベッ ドフォードアヴェニュー) www.goliath777.com オープニングレセプション: 9/20土 午後6-9時。開廊:土-日 午後1-6時、月-金 予約制(GVS 718.389.0369、 中ザワ 646.361.9130)。"方法"にもとづき滑車を使用した新作展示予定。 - 方法の夜 VOL. 9(最終回):「方法音楽コンサート」/中ザワヒデキ 2003年9月27日(土)午後7時 ガライアス・ヴィジュアル・スペース。 現在と過去の四名の方法主義者の音楽作品が演奏される。いくつかは日本の箏奏 者、日原史絵により演奏される。開催場所は中ザワの個展会場で(上記参照)、今 回は月例イヴェント「方法の夜」最終回である。日本政府の助成による中ザワの NY市での活動は来月終了する。"来て、今日の真のラディカリズムに立ち会え" (曲目は「またりさま」を含みます。詳細は中ザワのHPにて。) - グループ展 チェンバーズファインアート(チェルシー) NY市11番街210番地2階 (ウェスト25丁目角) 電話212.414.1169。キューレイション:中森康文。 開催中-9/6。キューレイター・トーク&ウォークスルー:9/4(木)午後6時。 「40384枚の硬貨から成る1000.00米国ドル」を展示中。 松井茂、詩人: shigeru@td5.so-net.ne.jp http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/ - 残暑お見舞い申し上げます。私は、松井茂。1975年1月7日東京生まれです。私 は、2001年1月7日から止むことなく文字表現を続けています。つまり、私は詩人 を続けています。 - 私は、豊田市美術館で開催されるテーマ展「宥密法」(2003年9月14日-12月28 日)に「純粋詩」「量子詩」を出品します。「宥密法」は、美術家・松澤宥と詩 人・佐倉密による展覧会。 - 2003年9月14日午後3時には、豊田市美術館2階ギャラリーにて「松井茂の詩の 朗読」を行います。 豊田市美術館 www.museum.toyota.aichi.jp 三輪眞弘、作曲家: mmiwa@iamas.ac.jp http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/ - 9/1: 私は小笠原則彰さんと一緒にオーストリアのリンツでまたりさま人形 (XOR論理計算装置である水流駆動のからくり人形)をアルスエレクトロニカに 出品すべく準備をしているところでしょう。是非リンツのArt & Tek Institute に来て最終版の、動き続け音(楽)を奏でるまたりさま人形をご覧ください。 フェスティバルは9月6日から11日まで。 www.aec.at/en/festival/programm/project.asp?area=11&iProjectID=12226 -9/5: フォルマント兄弟(弟は佐近田展康)が世界初のリアルタイム発声コント ローラ「クラヴォコード」を発表します。アムステルダム在住のピアニスト向井 山朋子さんが来日し愛知芸術センターで彼女の超絶技巧を駆使してこのコントロ ーラを操り、さらに国際電話を使ってリンツにいる私と会話します。 www.bekkoame.ne.jp/~nsakonda/aac030905.html - 9/13: 吉祥寺のWinds Cafeで「逆シミュレーション音楽の現在」というイベン トが開かれます。IAMAS高速またりさまチームが日々の練習の成果をここで披露 します。 www.st.rim.or.jp/~mal/Cafe/ グループ「方法」: http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ >>>後記: 次号、第27号は、三輪眞弘のテキストと中ザワヒデキのウェブ作品を掲載して、 10月1日に刊行されます。本機関誌にはバージョンが二つあり、ひとつはちょうど 今あなたがお読みになっている日本語訳の併記されているバージョンで、もうひ とつは英語のみのバージョンです(ご希望いただければこちらをお送りいたしま す)。バックナンバーは上記「方法」のURLにあります。配信申込/停止は、私た ちの誰かにその旨メールください(Eメールアドレスは上記)。本誌は、他者へ の転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。 月刊機関誌 方法 第26号 2003年9月1日刊行 (C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2003