日本語訳は下方にあります。 --- METHOD NO. 24 (JULY 1, 2003) Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly on "Method Painting, Method Poem, Method Music (Methodicist Manifesto)." Publishers are three Japanese artists, Hideki Nakazawa, a (visual) artist, Shigeru Matsui, a poet, and Masahiro Miwa, a composer. You can read the manifestos of Methodicism at http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ This issue, METHOD NO. 24, carries a text by Masahiro Miwa and a web piece by Hideki Nakazawa, and word and info by the three Methodicists. >>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH: Matarisama-Dolls And The Cult of Istamia by Masahiro Miwa, composer The remote Matari Valley, known for its strange "matarisama" custom, is home to the Matara Myojin shrine. Though this shrine is dedicated to the god Matara, protector of Sarugaku*, the actual object of worship is the saint Istamia (sometimes referred to as Isidanomiya), who is said to have saved the valley from peril by relaying a message from the gods to the villagers. Only the highest-ranking priests are allowed in the holy perimeter surrounding Istamia's shrine. The reason for this is that eight gods are said to carry out an endless heavenly "matarisama" in this hall. No one has ever seen these gods, however, day and night, the echo of this perfect "matarisama" could be heard by all outside the shrine. The people of Matari Valley, from the earliest age, lived alongside "Istamia's matarisama" and when the autumn festival came, following the rules of "suzukake," they performed their own "matarisama" for the gods. To perform the "matarisama" of Istamia's shrine without pause or error was seen as something only possible for gods. At the same time as being seen as proof of the existence of an orderly spiritual world, this "matarisama" was believed to clean the suffering of the material world. It was a symbol of the truth and beauty of the universe that endured beyond generations. In other words, "matarisama" and the rules of "suzukake" were in themselves a message from ancient times, a proof of the existence of the gods, a testament for the ear. In recent years, the people of Matari Valley suddenly committed mass suicide in Matara Myojin shrine; not a single survivor was found in this shocking drama. "New era," "the words of Istamia," etc. strange inscriptions were found scribbled at the scene but the reason for this tragedy remains a mystery. It is only after these sordid events that the interior of Istamia's shrine came to be seen. Inside, eight identical devices were arranged in a circle, moving in an orderly fashion. Using water flowing from a nearby mountain these primitive mechanical dolls were carrying out the same rules of "suzukake" that the villagers had been using for their "matarisama." These eight dolls, in modern words, can be seen as XOR logical computation devices with a 1- bit memory. This shows that the ancient people of Matari Valley, who of course could not have known of the computer, understood that symbolic thought processes like memory and calculation could also be carried out by machines. A demonstration of this understanding is the existence of a koan**, or starting state, that was strictly reserved for the "Istamia matarisama," in other words limited for divine usage. This starting state (that is, a given combination of bell and castanet states) is known as the "Stellar Alignment ('Hoshiai' in Japanese) Koan." This is the only pattern in an eight-person "matarisama" that repeats after only three cycles. While the "Stellar Alignment Koan" repeats in only 24 steps (3 X 8), all other patterns repeat every 63 cycles (504 steps), with the exception of every player in bell mode, which causes a single- cycle loop. Even though there are 254 possible starting arrangements that produce 63-cycle loops, there are only four 63-cycle patterns (4 X 63 = 254). During the autumn festival, "matarisama" was always performed using one of those four patterns, which shows that the ancients understood the mathematical implications of the "suzukake" rules. *Sarugaku: Traditional Japanese theatrical form, predecessor to Noh. **Koan: Usually used to refer to a type of Zen riddle, but here describes the starting arrangements of Matarisama. (Cf.) About the "Matarisama-Doll" carried as the web-piece of "METHOD NO. 23," please see: http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/MatarisamaDoll.html About the "Matarisama" carried as the web-piece of "METHOD NO. 14," please see: http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/XORensemble.html (New: Comments in English!) >>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH: Sentence No. 1 Which Consists of 903 Palindromic Coined Words by Hideki Nakazawa, artist http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/work024.html This piece was shown at the ISCP open studio exhibition held in May. I installed it in the size of 103 by 51.5 inches directly on the wall using cutting sheets. However, I consider text data itself is my art work. Thus the installation at the exhibition was just one of possible ways to exhibit. I can print it in a different size on paper, or, I can show it as a pdf file on the monitor of computers. I am just doing that here on the website. In addition, you can also read how to make this piece, and can see photos of the exhibition, and can listen to a sound file read aloud, from the links in the above url. >>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH: Hideki Nakazawa, artist: nakazawa@aloalo.co.jp http://aloalo.co.jp/nakazawa/ - This July is the last month of my participation in the program of ISCP. Those who have not seen my installation works yet are welcome to visit to my studio. Appointment needed. See the above web-piece of mine also. - METHOD NIGHT VOL. 7 presented by Hideki Nakazawa "Talk Battle with Barbara Pollack" Begins at 7 pm on Wed., July 16 at 323 W 39th, Studio 610 at ISCP, NYC. ... After a brief slide show of his works, Hideki Nakazawa will debate with Barbara Pollack, a critic writing regularly for "ARTnews," "Art in America," "the Village Voice," as well as creating her own art projects. Last month, she visited Nakazawa's studio, where the critic and the artist had a closed-door "talk battle." This will be the second "talk battle" between Pollack and Nakazawa, but the first which will be open to the public. Those who attend will be paid $3 each, as their participation itself may be a part of Nakazawa's work. COME AND WITNESS TODAY'S TRUE RADICALISM. - My piece which won the premium prize at VOCA exhibition, "41193 Yen Which Consists of 19235 Coins (Money Amount No. 24)," is now being shown through July 18 as a collection at Dai-ichi Seimei Gallery, Tokyo. Shigeru Matsui, poet: shigeru@td5.so-net.ne.jp http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/ - I participated in "marathon READING 2003" on June 28. I sat on a chair on the stage turning my back to audience. "Pure Poem -arranged for serial-" which had been recorded by Reisiu Sakai was replayed. The audience and I listened to it. That is, I did nothing. I wanted to clarify that reading was to experience poetry through a realized text. Poetry reading is not an entertainment. It should be a performance that stimulates audience to understand a work. - Performance "The Crossing of Reading" on July 20, 2003 (Tokyo) Gallery (1F) of Tokyo Community College, Kinki University International Center for Human Sciences Map: http://wsb.cc.kindai.ac.jp/ichs-html/tcc/map.html Reservation needed (70 seats): 03-3351-0591 Masahiro Miwa, composer: mmiwa@iamas.ac.jp http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/ - "Bolero by Muramatsu Gear-Engine," my first work for orchestra was performed up to the end of the piece by Cairo Symphony Orchestra, even though there was a lot of confusion and happenings. In any case, I enjoyed the beautiful days in Egypt! - 7/12 I will give the first presentation of the workshop called "Let's invent a new folk entertainment!" at Sendai Mediatheque. This workshop will continue up to the final presentation on January of the next year. Please visit the website of the workshop! (only in Japanese) http://www.smt.jp/geinou/index.html Group "METHOD": http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ - Those who want to work with us will be invited from any positions such as advisors, assistants, brains, critics, doll-makers, editors, managers, observers, patrons, performers, photographers, planners, publishers, programmers, promoters, sponsors, theorists, translators, volunteers... >>>POSTSCRIPT: The next issue, NO. 25, will be published on August 1, carrying a text by Hideki Nakazawa and a web piece by Shigeru Matsui. There are two versions of this bulletin; one is accompanied by Japanese translation which you are reading right now, the other is only in English which we can send you at your request. To read the back numbers, visit the above URL of "METHOD." To subscribe or unsubscribe to this bulletin, email any of us at the above email addresses. You can send on this bulletin to others freely, but corruption and appropriation are prohibited. Monthly Email-Bulletin METHOD NO. 24 published on July 1, 2003 (C) Hideki Nakazawa, Shigeru Matsui, Masahiro Miwa, 2003 -- 方法 第24号 (2003年7月1日) 日本語訳 Eメール機関誌「方法」は「方法絵画、方法詩、方法音楽(方法主義宣言)」に ついての無料月刊誌です。発行者は三名の日本人芸術家、美術家の中ザワヒデキ と、詩人の松井茂、そして作曲家の三輪眞弘です。方法主義の宣言は、 http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ でご覧いただけます。 本号、「方法 第24号」は、三輪眞弘のテキストと中ザワヒデキのウェブ作品、 そして方法主義者たちの一言情報を掲載しています。 >>>方法主義者の今月のテキスト: またりさま人形と畏祠多宮信仰 三輪眞弘、作曲家 「またりさま」の奇習で知られる秘境マタリの谷には猿楽の守護神とも伝えら れる摩多羅(またら)神の名を拝する摩多羅明神がある。しかし境内の神殿に祀 られているのは、摩多羅神ではなく、その昔、神からのお告げを人々に伝え村の 危機を救ったと伝えられる畏祠多宮(イスタミヤ、イシダノミヤとも)という名 の聖人である。この畏祠多宮の神殿を囲む境内の内宮は最高位の神官以外、村の 長でさえ立ち入ることが許されない聖域であった。なぜなら、ここには8方位の 神々が集まり、神々による「またりさま」が休むことなく行われる最も神聖な場 所だったからである。誰ひとり神の姿を見た者はいない。しかし神殿から漏れ聞 こえる「またりさま」の「完全な演奏」だけは昼も夜も続き、その響きは誰もが 内宮の外でも聞くことができたのである。マタリの谷の人々は子供の時からこの 「畏祠多宮のまたりさま」と共に暮らし、秋祭りには彼ら自身がこの神々に倣い 「鈴カケ」の規則に従って「またりさま」を奉納してきたのである。 疲れることを知らず決して間違えることがない畏祠多宮神殿の「またりさま」、 それは人々にとって神のみに可能な音による、宇宙、即ち秩序世界の存在証明で あり、同時に物質世界における人間の苦悩を浄化し、記号的宇宙の美と真理を、 世代を越えて我々に語り続けるものであった。つまりこの「またりさま」の習慣 と「鈴カケ」の規則そのものが古代文明からメッセージであり、神々の存在を証 明する、耳で聴かれる古代の遺跡そのものだったのだ。 近年、マタリの谷の人々は突如、この摩多羅明神で集団自殺を図り、ひとり残 らず死体となって発見されるという衝撃的な事件がが起きた。「即身成音」「新 時代」「畏祠多宮の御言葉」などという奇妙な走り書きが数多く発見されたこと 以外、その理由はまったく謎だが、以来、神社に残されていたこの畏祠多宮神殿 の内部が初めて明らかにされたのである。そこで我々が見たものは、環状に並べ られた同型のからくり(=装置)8台がまさに規則正しく動き続けている様子で あった。つまり、それぞれのからくりは「鈴カケ」の規則に従って行う「またり さま」の人間(達)とまったく同様の動作をする機械仕掛けの人形だったのだ。 神社の裏山から湧き出る水を利用して動くこの8体の人形は、現代の言葉で言え ば1ビットのメモリーを備えたXOR論理演算素子そのものであった。これは記 憶や演算という人間の思考をもってしか行うことのできないと考えられていた 「記号操作」が機械にも可能であるということを、コンピュータの存在を知るは ずもない、古代の人々が既に理解していたことに他ならない。 そのことを窺わせるひとつの証拠として、畏祠多宮神殿の「またりさま」でし か許されていない、即ち神々だけが使うことができた特殊な公案(=初期値。公 案は禅宗の言葉)が、古代から伝えられていたという事実がある。これは「星合 (ほしあい)の公案」という固有名を持つ開始時の状態(スズとカケの組み合わ せ)で、8人の「またりさま」システムに於ける最も特殊な、唯一3周で最初の 状態が再び現れるパターンのことである。数学的には「星合の公案」は、1周は 8人(8体)なので、わずか3X8=24ステップで繰り返すが、それ以外はす べて4種の63周期=504ステップで繰り返すものしか存在せず、秋祭りに行 われる人間による「またりさま」は必ずこの4つの公案のひとつを使って行われ ていたという(ただし全員がスズ状態でスズから始める1周期でループするもの は除外されている)。 (参照)「またりさま人形」については前回の「方法第23号」及び関連URL、 http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/MatarisamaDoll.html をご覧ください。「またりさま」については「方法第14号」及び関連URL、 http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/XORensemble.html をご覧ください(英語解説が追加されています)。 >>>方法主義者の今月のウェブ作品: 903個の回文的造語から成る文章第一番 中ザワヒデキ、美術家 http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/work024.html 5月のISCPオープンスタジオ展で発表した作品。カッティングシートを用い、 壁に直接、103x51.5インチの大きさで設置した。だが私は、テキストデ ータそのものを作品と考えているため、同展でのインスタレーションは可能な展 示法のひとつでしかない。紙に異なるサイズで出力してもよいし、コンピュータ ーモニターでPDFファイルとして見せてもよい。本ウェブではそれをおこなっ ている。さらに上記URLのリンクからは、本作の作り方を読んだり、展覧会の 写真を見たり、朗読のサウンド・ファイルを聴いたりすることができる。 >>>方法主義者達の今月の一言情報: 中ザワヒデキ、美術家: nakazawa@aloalo.co.jp http://aloalo.co.jp/nakazawa/ - この7月は私にとってISCPのプログラムに参加している最後の月である。 私のインスタレーション作品をまだご覧いただいていない方はぜひスタジオビジ ットにいらしてください。要予約です。上記の私のウェブ作品も参照ください。 - 方法の夜 VOL. 7/中ザワヒデキ:バーバラ・ポラックとのトークバトル 7月16日(水)午後7時開始。NY市ウェスト39丁目323番地ISCP 610号室。 ... 短めの作品スライドショーの後、「アートニュース」「アート・イン・アメ リカ」「ヴィレッジボイス」に定期的に執筆している批評家で自身制作も行って いるバーバラ・ポラックと、中ザワヒデキが、討論を行う。先月、中ザワのスタ ジオを彼女がビジットした際、批評家と美術家は非公開の「トークバトル」を行 った。今回はポラックと中ザワの二度目の「トークバトル」となるが、公開の場 では一度目となる。来場者は、参加そのものが中ザワの作品の一部となるため、 3ドルを支払われる。"来て、今日の真のラディカリズムに立ち会え。" - VOCA展奨励賞を受賞した「19235枚の硬貨から成る41193円(金額第二四番)」 が第一生命ギャラリー(東京)で7月18日まで常設展示されています。 松井茂、詩人: shigeru@td5.so-net.ne.jp http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/ - 私は、6月28日「マラソン・リーディング2003」に参加した。私が客席を背に 舞台上の椅子に座る。さかいれいしうによって録音された、セリーによる純粋詩 が再生される。聴衆と私はそれを聴く。つまり、私は何もしなかった。 私は、朗読とは、実現されたテキストによって詩を体験することだ、というこ とを明確にしたかった。詩の朗読は、エンターテインメントではない。作品の理 解を促すパフォーマンスとしてあるべきなのだ。 - 2003年7月20日「朗読の交差点」に出演。 場所:近畿大学国際人文科学研究所東京コミュニティカレッジのギャラリー(1F) 地図:http://wsb.cc.kindai.ac.jp/ichs-html/tcc/map.html 要予約(定員70名)03-3351-0591 三輪眞弘、作曲家: mmiwa@iamas.ac.jp http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/ - 私にとって初めてのオーケストラ作品である「村松ギヤ・エンジンによるボレ ロ」は、様々な混乱とハプニングがあったものの、カイロ交響楽団によって曲の 最後まで演奏された。いずれにせよエジプトでの滞在はとても楽しかった! - 7/12 せんだいメディアテークで「架空の伝統芸能つくります」ワークショッ プの第一回プレゼンテーションが行われる。このワークショップは最終プレゼン テーションが行われる来年の1月まで続く予定。専用ウェブページを是非覗いて ください!(日本語のみ) http://www.smt.jp/geinou/index.html グループ「方法」: http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ - いろいろな立場からお仕事をご一緒していただける方を歓迎しています。顧問、 助手、ブレーン、批評家、人形製作、編集者、マネージャー、オブザーバー、パ トロン、パフォーマー、写真家、プランナー、出版業者、プログラマー、プロモ ーター、スポンサー、理論家、翻訳者、ボランティア… >>>後記: 次号、第25号は、中ザワヒデキのテキストと松井茂のウェブ作品を掲載して、 8月1日に刊行されます。本機関誌にはバージョンが二つあり、ひとつはちょうど 今あなたがお読みになっている日本語訳の併記されているバージョンで、もうひ とつは英語のみのバージョンです(ご希望いただければこちらをお送りいたしま す)。バックナンバーは上記「方法」のURLにあります。配信申込/停止は、私た ちの誰かにその旨メールください(Eメールアドレスは上記)。本誌は、他者へ の転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。 月刊機関誌 方法 第24号 2003年7月1日刊行 (C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2003