日本語訳は下方にあります。


---


METHOD NO. 23  (JUNE 1, 2003)

Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly on "Method Painting, Method 
Poem, Method Music (Methodicist Manifesto)."  Publishers are three 
Japanese artists, Hideki Nakazawa, a (visual) artist, Shigeru Matsui, a 
poet, and Masahiro Miwa, a composer.  You can read the manifestos of 
Methodicism at http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/

This issue, METHOD NO. 23, carries a text by Shigeru Matsui and a web 
piece by Masahiro Miwa, and word and info by the three Methodicists.


>>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH:

The Measure of the True Joy
by Shigeru Matsui, poet

      As a Methodicist, I do the appreciation of art on the basis 
whether a work has logical inevitability or not.  According to the 
definition of Methodicist Manifesto, I perceive a painting how a colored 
plane has logical inevitability, a poem how the row of letters has 
logical inevitability, and music how vibrating time has logical 
inevitability.  After the logical inevitability got the measure of my 
appreciation, I often came to evaluate the work low which I had felt 
pleasant, and high which I had felt tedious physiologically before.  The 
value judgment of "Method" does not insert one's taste into a work.  
That is natural because the Methodicism requests stoicism and discipline.  
In order for Methodicists to obtain true joy, physiological pleasure is 
not only unnecessary but also harmful.  We are able to give absolute 
evaluation to a work by eliminating physiological pleasure.  This can be 
called the measure of the true joy independent of physiology.
      I am dealing with Ballet as an example.  "The Swan Lake" and "The 
Sleeping Beauty" are famous ballets.  I liked "The Swan Lake" as my 
taste better than "The Sleeping Beauty."  Because whichever productions 
of "The Swan Lake" evoked physiological pleasure.  On the other hand, 
"The Sleeping Beauty" was tedious to physiological feeling.  However, 
the work that offers the true joy suited to the Methodicism is "The 
Sleeping Beauty."
      Ballet is the art that consists of dancing, a tale, and music.  I, 
as a Methodicist, would like to esteem the work in which the logical 
inevitability exists among elements.  We can recognize the logical 
inevitability in "The Sleeping Beauty" as followings.
      Many works of the Romantic ballet were arbitrarily formed by 
dancing, a tale, and existent music in the first half of the 19th 
century.  On the other hand, the Classical ballet, completed by Marius 
Petipa in the second half of the 19th century, arranged each stylized 
dance in accordance with a stylized tale.  They commissioned a composer 
to compose music specifying the rhythm, the number of measures, and the 
instrumentation suited to a tale and dancing.  The Classical ballet 
aimed to consist with dancing, a tale, and music, eliminating 
arbitrariness as much as possible.  The model is "The Sleeping Beauty," 
and there may be no other work in which dancing, a tale, and music 
harmonized so perfectly.  Contrarily, "The Swan Lake" being performed 
today is the one exaggeratedly reconstructed after the premiere breaking 
the style, and the appearance of typical Classical ballet is being lost.  
The physiological pleasure of "The Swan Lake" is not true joy.
      Thus, Methodicists do not consider individual physiological 
pleasure as the measure of the value.  That is natural because the 
Methodicism is a proposal to one's sense of values of art itself.


>>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH:

The Matarisama-Doll (Prototype version)
by Masahiro Miwa, composer
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/MatarisamaDoll.html
The Matarisama-Doll is a member of an 8-robot-player ensemble, a 
substitute for an 8-human-player ensemble, which realizes the music 
called the "Matarisama" automatically.  In other words the doll is an 
XOR-operating device driven by water stream with 1 bit memory and 
logical I/O.  The same as the Matarisama ensemble by humans, each input 
of 8 dolls is to be connected to each output of the next doll circularly 
so that they may play bells or castanets automatically.  Please look at 
the brave figure of the Matarisama-Doll!


>>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH:

Hideki Nakazawa, artist:
nakazawa@aloalo.co.jp  http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- Seven months has passed since I came to the U.S.  The circumstance 
that nobody knew me gave me a golden opportunity to remember my original 
purpose of methodicism, because, while in Japan, I almost tended to 
enjoy offending against methodicism.  That might have been reflected in 
my new works shown at the open studio.  You are welcome to visit my 
studio if you are in NY but have not seen them yet (appointment needed).
- METHOD NIGHT VOL. 6 by Hideki Nakazawa:
Talk with Reiko Tomii on 'Method Art Festival'
7 pm, Fri., June 20 at ISCP #610, 323 W 39th St., (btw 8th & 9th), NYC. 
... I will talk with Reiko Tomii, PhD, an art historian and curator, 
watching the documentary videos of "Method Art Festival No. 1 & 2" held 
in Japan in 2001 and 2002.  COME AND WITNESS TODAY'S TRUE RADICALISM.
- Fumie Hihara, a koto player, will play contemporary music pieces by 
Shigeru Matusi et al., including my "After Hanon No. 1-3 for Thirteen-
String-Koto in Five Parts," at "WINDS CAFE 78" on Sat., June 14 at Winds 
Gallery, Kichijoji, Tokyo.  Collaboration with her sister, Mizue Hihara, 
a sumie painter.  Info in Japanese: www.st.rim.or.jp/~mal/Cafe/

Shigeru Matsui, poet:
shigeru@td5.so-net.ne.jp  http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- "Pure Poem" with fixed pitch and value was premiered in the concert by 
Reisiu Sakai on May 25.  As it proved successful, I am producing a new 
work for reading in which I will designate pitch, value, timbre, 
intensity and language.  The work will be the one that gathers each 
element according to the principle of Pure Poem as minimalism. This is 
an experiment for reading ruled by the thought of total serial music.
- Performance of my works for koto, "Summer in Tokyo" and "Pure Poem," 
by Fumie Hihara at WINDS CAFE on June 14, 2003 (Tokyo).
Info in Japanese: www.st.rim.or.jp/~mal/Cafe/
- Performance "marathon READING 2003" on June 28, 2003 (Tokyo)
Info in Japanese: http://plaza24.mbn.or.jp/~naku/mr.html

Masahiro Miwa, composer:
mmiwa@iamas.ac.jp  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- When you read this issue, I will be in Cairo for the world premiere of 
the piece "Bolero by Muramatsu Gear-Engine," my first work for orchestra.  
... 9 pm on June 5, at Cairo Opera House.  (Please come and enjoy it!)
- In May I was crazy about making the Matarisama doll.  The doll 
simulates the Matarisama-play by a human who simulates logical (boolean-) 
operation in a computer (that is, the simulation of the "reverse 
simulation music")!  From this prototype version of the Matarisama doll 
I will make the final version (8 dolls) using bamboos and show them at 
XEBEC hall in Kobe in October.  This project is my personal trial on the 
ultimate algorithmic composition and at the same time my first work in 
the form of sound installation.

Group "METHOD":
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- Those who want to work with us will be invited from any positions such 
as advisors, assistants, brains, critics, doll-makers, editors, managers, 
observers, patrons, performers, photographers, planners, publishers, 
programmers, promoters, sponsors, theorists, translators, volunteers...


>>>POSTSCRIPT:

The next issue, NO. 24, will be published on July 1, carrying a text by 
Masahiro Miwa and a web piece by Hideki Nakazawa.  There are two 
versions of this bulletin; one is accompanied by Japanese translation 
which you are reading right now, the other is only in English which we 
can send you at your request.  To read the back numbers, visit the above 
URL of "METHOD."  To subscribe or unsubscribe to this bulletin, email 
any of us at the above email addresses.  You can send on this bulletin 
to others freely, but corruption and appropriation are prohibited.

Monthly Email-Bulletin METHOD NO. 23 published on June 1, 2003
(C) Hideki Nakazawa, Shigeru Matsui, Masahiro Miwa, 2003


--


方法 第23号 (2003年6月1日) 日本語訳

Eメール機関誌「方法」は「方法絵画、方法詩、方法音楽(方法主義宣言)」に
ついての無料月刊誌です。発行者は三名の日本人芸術家、美術家の中ザワヒデキ
と、詩人の松井茂、そして作曲家の三輪眞弘です。方法主義の宣言は、
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ でご覧いただけます。

本号、「方法 第23号」は、松井茂のテキストと三輪眞弘のウェブ作品、そし
て方法主義者たちの一言情報を掲載しています。


>>>方法主義者の今月のテキスト:

真の歓びの尺度
松井茂、詩人

 方法主義者として、私は、論理的必然がある作品か否かを基準に芸術鑑賞をし
ている。方法主義宣言の定義に従って、絵画がいかに論理的必然をもった色彩平
面か、詩がいかに論理的必然をもった文字列か、音楽がいかに論理的必然をもっ
た振動時間か、と。論理的必然を尺度に芸術観賞をするようになって、これまで
生理的に快楽を感じていた作品に低い評価をし、これまで生理的に退屈を感じて
いた作品に高い評価をすることが多くなった。「方法」の価値判断は作品に対し
て嗜好をさしはさまない。方法主義は、禁欲と戒律を要請しているからである。
方法主義者が、真の歓びを得るためには、生理的快楽は不要どころか有害だ。生
理的快楽を排除することで、作品にたいして絶対的な評価ができるようになる。
これこそ、生理によらない真の歓びの尺度と言えよう。
 バレエを例にする。『白鳥の湖』と『眠れる森の美女』はよく知られたバレエ
だ。私は、『眠れる森の美女』よりも『白鳥の湖』が嗜好として好きだった。な
ぜなら、『白鳥の湖』はどのようなプロダクションで観ても生理的快楽を喚起す
るからだ。一方、『眠れる森の美女』は生理感覚には退屈だった。しかし、方法
主義に適う真の歓びを提供してくれる作品は、むしろ『眠れる森の美女』なので
ある。
 バレエは、舞踊と物語と音楽からなる芸術だ。方法主義者としては、諸要素間
に論理的必然が認められる作品を高く評価したい。『眠れる森の美女』には以下
に述べるような論理的必然が認められる。
 19世紀前半の多くのロマンティック・バレエは、舞踊と物語と既成の音楽によ
って恣意的に構成されていた。これに対して、19世紀後半にマリウス・プティパ
によって完成されたクラシック・バレエは、様式化された個々の舞踊が、様式化
された物語にあわせて配列された。音楽は、物語と舞踊の進行にあわせた、リズ
ム、小節数、楽器を指定とともに作曲家に委嘱された。つまり、クラシック・バ
レエでは、恣意性を極力排し、舞踊と物語と音楽を一貫して構成しようとしたの
だった。その典型が『眠れる森の美女』であり、ここまで完璧に舞踊と物語と音
楽が調和した作品は他にないと言ってよい。対して、現在上演されている『白鳥
の湖』は、初演後、様式に違反する誇張によって再構成されたもので、典型的な
クラシック・バレエの体裁は失われかかっている。『白鳥の湖』の生理的快楽は、
真の歓びではない。
 このように、方法主義者は個人の生理的快楽を価値の尺度とはしない。方法主
義は、芸術の価値観そのものに対する提言だからである。


>>>方法主義者の今月のウェブ作品:

またりさま人形(プロトタイプ)
三輪眞弘、作曲家
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/MatarisamaDoll.html
またりさま人形は本来8人の人間が行う「またりさま」を機械によって自動演奏
させるロボットである。今回試作したものは水流によって入出力を行う1ビット
のメモリーを備えたXOR演算装置だと言うこともできる。人間が行うまたりさ
ま演奏と同様に、実際には同じ人形を8台作りそれぞれの入力を次の出力に連結
して輪を構成し、鈴とカスタネットを自動演奏させる予定である。まずはまたり
さま人形の勇姿をご覧ください!


>>>方法主義者達の今月の一言情報:

中ザワヒデキ、美術家:
nakazawa@aloalo.co.jp  http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- アメリカに来て七ヶ月が経った。自分のことを知る人が誰もいないという環境
は、方法主義の初心にかえる絶好の機会であった。というのは、日本では、やや
ともすれば方法主義違反を侵すことが楽しくなりかけていたからである。オープ
ンスタジオで発表した新作にそれは表れていたかもしれない。まだご覧いただい
ていない在NYの方、ご連絡の上スタジオビジットしていただければ幸いです。
- 方法の夜 VOL. 6/中ザワヒデキ:富井玲子氏と'方法芸術祭'を語らう
6月20日(金)午後7時、NY市ウェスト39丁目323番地ISCP 610号室(8と9番街の間)。
…2001年と2002年に日本で開催した「第一回&第二回方法芸術祭」のドキュメン
タリービデオを見ながら、美術史家、キューレイターの富井玲子博士と語らいま
す。"来て、今日の真のラディカリズムに立ち会え"
- 6月14日(土)、WINDS GALLERY(吉祥寺、東京)での「WINDS CAFE 78」にて、松
井茂、他の現代曲とともに私の「五部から成る十三絃箏のためのアフター・ハノ
ン第一〜三曲」が、ヒハラフミヘ(コト弾き)によって演奏されます。姉のヒハ
ラミヅエ(墨絵描き)との共演。情報: www.st.rim.or.jp/~mal/Cafe/

松井茂、詩人:
shigeru@td5.so-net.ne.jp  http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- 5月25日に行われたさかいれいしうのコンサートで、音高と音価を指定した
「純粋詩」が初演された。その成功をうけて、音高、音価、音色、強度、言語を
指定した朗読用作品を制作している。これは、それぞれの要素をミニマルな「純
粋詩」の原理で統一した作品になる予定だ。総音列音楽的な思想で朗読を律する
試みである。
- 2003年6月14日にWINDS CAFE(東京)で、コトのための「東京の夏」と「純粋
詩」がヒハラフミヘによって演奏される予定。 www.st.rim.or.jp/~mal/Cafe/
- 2003年6月28日に「マラソン・リーディング2003」に出演(東京)の予定。
情報: http://plaza24.mbn.or.jp/~naku/mr.html

三輪眞弘、作曲家:
mmiwa@iamas.ac.jp  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- この号をみなさんが見るときは私にとって初めてのオーケストラ作品「村松ギ
ヤエンジンによるボレロ」の初演のため、カイロにいるだろう。…6月5日午後
9時、カイロ・オペラ・ハウス。(是非来てください!)
- 5月はまたりさま人形の制作に熱中していた。コンピュータの演算をシミュレ
ートする人間(またりさまの演奏)をシミュレートする試みである(つまり「逆
シミュレーション音楽」のシミュレーション)! このプロトタイプをもとに竹
による最終バージョンの人形を8体作り10月に神戸のジーベックホールで発表
する予定である。私にとってそれは究極のアルゴリズミック・コンポジションで
あり、初めての(サウンド)インスタレーション作品である。

グループ「方法」:
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- いろいろな立場からお仕事をご一緒していただける方を歓迎しています。顧問、
助手、ブレーン、批評家、人形製作、編集者、マネージャー、オブザーバー、パ
トロン、パフォーマー、写真家、プランナー、出版業者、プログラマー、プロモ
ーター、スポンサー、理論家、翻訳者、ボランティア…


>>>後記:

次号、第24号は、三輪眞弘のテキストと中ザワヒデキのウェブ作品を掲載して、
7月1日に刊行されます。本機関誌にはバージョンが二つあり、ひとつはちょうど
今あなたがお読みになっている日本語訳の併記されているバージョンで、もうひ
とつは英語のみのバージョンです(ご希望いただければこちらをお送りいたしま
す)。バックナンバーは上記「方法」のURLにあります。配信申込/停止は、私た
ちの誰かにその旨メールください(Eメールアドレスは上記)。本誌は、他者へ
の転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。

月刊機関誌 方法 第23号 2003年6月1日刊行
(C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2003