日本語訳は下方にあります。


---


METHOD NO. 22  (MAY 1, 2003)

Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly on "Method Painting, Method 
Poem, Method Music (Methodicist Manifesto)."  Publishers are three 
Japanese artists, Hideki Nakazawa, a (visual) artist, Shigeru Matsui, a 
poet, and Masahiro Miwa, a composer.  You can read the manifestos of 
Methodicism at http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/

This issue, METHOD NO. 22, carries a text by Hideki Nakazawa and a web 
piece by Shigeru Matsui, and word and info by the three Methodicists.


>>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH:

Two Types of Method Paintings: Coordinates And a Set
by Hideki Nakazawa, artist

      Method paintings can be broadly divided into two types; the type 
of coordinates and the type of a set.  This classification will involve 
an argument about where the paintings to be reduced.
      As I wrote before, a painting is an accumulation of color dots, 
while a method painting is an accumulation of signs (*1).  A reduction 
has taken place when I used signs instead of color dots, that is, the 
reduction (or the discard) of physiology, the actual sense of sight. 
      The next matter is how to place signs.  One way is to place them 
in their respective fixed places like in a grid, which means to give a 
certain coordinates value to each sign.  That way is of the type of 
coordinates, whose examples made by Japanese letters and pieces for a 
board game, "go," are at:  aloalo.co.jp/nakazawa/method/work016.html
      The other way is to place signs into a certain region but not in 
any fixed places, which means that each sign is movable, or, merely an 
element of a certain set determined by "{," at the left end, and "}," at 
the right end.  That way is of the type of a set.  An example of a set 
of numbers is at:  aloalo.co.jp/nakazawa/method/work012.html 
and coins in a plastic bag which means a certain region like "{}" is at: 
aloalo.co.jp/nakazawa/portfolio/jpg/op101moneyamount26.html
      From one reductionistic point of view, the type of a set is 
superior because it succeeded in discarding even a coordinates system, 
which means that a painting is no longer required to be a static plane.  
However, from another reductionistic point of view, only the reduction 
of physiology is sufficient for being method paintings; the discard of a 
coordinates system is unnecessary.  Therefore, I just say there are two 
types in method paintings; the type of coordinates and the type of a set.
      Let me introduce a further example of the type of coordinates.  
All the signs are basically of the same size just like the small dots 
seen in Seurat's pointillistic paintings.  However, if adjacent signs 
are synthesized into a big sign, larger signs will appear just like the 
larger dots seen in Matisse's early fauvistic paintings.  An example 
using alphabets is at:  aloalo.co.jp/nakazawa/method/work020.html
      Also allow me to introduce an in-between type of the two.  The 
idea derives from the type of a set, while the actual pieces are of the 
type of cordinates because the each sign is actually fixed.  They do not 
obey grids anymore but show certain patterns independently of the 
intention of the author.  An example made by fixed coins is at:
aloalo.co.jp/nakazawa/portfolio/jpg/op029moneyamount1.html
and an example made by fixed coined words is at:
aloalo.co.jp/nakazawa/portfolio/pdf/op109sentence1.html
(*1) See "Signs Instead of Color Dots" appeared in "Method No. 13."


>>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH:

Pure Poem
by Shigeru Matsui, poet
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/PurePoem.html
"Pure poem" is a work in which Japanese ancient poems (divine poems) 
have been realized in our times.  Ancient divine poems can be defined as 
a row of letters made by unusual meters which were brought about by the 
links between unusual symbols and unusual word orders.  "Pure poem," 
which has realized them in the present godless day, can be also defined 
as a row of letters made by mere meters which were brought about by the 
links between mere symbols and mere word orders.  I am self-confident 
that this work has highlighted the problems on regions, periods and 
fields, that is, "Japan / today / poetry."  I will write more about 
"pure poem" in succeeding issues.


>>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH:

Hideki Nakazawa, artist:
nakazawa@aloalo.co.jp  http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- ISCP Open Studio Exhibition: tomorrow and the day after tomorrow!!
12-9 pm, Fri., May 2 & 12-6 pm, Sat., May 3. (Reception: 6-9 pm, Fri.)
Floors 4, 6, 7, 8, and 12 at 323 W 39th St. (btw 8th & 9th), NYC, USA.
31 artists from 18 nations welcome you to visit their studios.
Hideki Nakazawa's Individual Performance, "Korean & Japanese Coined
Words Reading," by Sooyeon Lee and Hideki Nakazawa: 5 pm, Fri. & 5 pm,
Sat. at his studio #610 on the 6th floor. ... I am one of the current
participants in ISCP, International Studio and Curatorial Program, being
supported by the Agency for Cultural Affairs, Japanese Government.
Today, I am installing around 30,000 US coins on the floor of my studio.
I have just finished installing 16,208 letters (3,960 coined words)
stuck directly on the walls and the windows.  (ISCP: www.iscp-nyc.org)
- METHOD NIGHT VOL. 5: "Coined Words Reading" by Hideki Nakazawa
Performers: Sooyeon Lee, Viktoria Binschtok, and Hideki Nakazawa
7 pm, Fri., May 23 at ISCP #610, 323 W 39th St., (btw 8th & 9th), NYC.
Open Discussion will follow.  COME AND WITNESS TODAY'S TRUE RADICALISM.
- My text, "Art-Fundamentalism And War," will appear in the June issue
of Bijutsu Techo, Japanese art magazine, featuring "Art And War."  Our
"Methodicist Manifesto of Participation in War" will also be carried.
... The nuance of the word "fundamentalism" in Japanese is a little bit
different from the original meaning in English.  Japanese use this word
in many situations like "economy-fundamentalism" and such, and my above-
said "art-fundamentalism" is one of them.  For me, "art-fundamentalism"
is a synonym for "art for art's sake," although the former sounds more
confrontational to society as dadaists were, while the latter sounds
more retired from the world as romanticists were.

Shigeru Matsui, poet:
shigeru@td5.so-net.ne.jp  http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- I am preparing for the performance "marathon READING 2003" in June.
I am planning to have my 'no' performance which will suit to my own work.  
The syle of performance is not decided yet.
- Perfomance "marathon READING 2003" on June 28, 2003 (Tokyo).
http://plaza24.mbn.or.jp/~naku/mr.html

Masahiro Miwa, composer:
mmiwa@iamas.ac.jp  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- Last month I spent a lot of time for composing a new piece for 
orchestra, "Bolero by Muramatsu Gear Engine," which will be first 
performed on 5th of June in Cairo.  As you can imagine from the words 
"Muramatsu Gear" (* NOTE), I regard the piece as "Notated Reverse-
Simulation Music."  
Because the "Muramatsu Gear" has its own history about an aborigines 
called GIYACK, I kept being a Giyack-ese composer of nationalism in 
music while composing.  I tried to transfer every details of the style 
and the spirit of Giyack-ian music into European orchestral music.  For 
example, except the beginning of the piece no pitches are indicated on 
the part score.  Instead of absolute pitch indication there are symbols 
for glissandi of 1/3 of a tone up or down.
(* NOTE) About the "Muramatsu Gear," carried as the web-piece of "METHOD 
NO. 19," please see:  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/MuramatsuGear.html

Group "METHOD":
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- Preparing for the publication of a series "Off-Line Separate Volumes 
of 'METHOD.'"
- Volunteer assistants invited to help our activities.


>>>POSTSCRIPT:

The next issue, NO. 23, will be published on June 1, carrying a text by 
Shigeru Matsui and a web piece by Masahiro Miwa.  There are two versions 
of this bulletin; one is accompanied by Japanese translation which you 
are reading right now, the other is only in English which we can send 
you at your request.  To read the back numbers, visit the above URL of 
"METHOD."  To subscribe or unsubscribe for this bulletin, email any of 
us at the above email addresses.  You can send on this bulletin to 
others freely, but corruption and appropriation are prohibited.

Monthly Email-Bulletin METHOD NO. 22 published on May 1, 2003
(C) Hideki Nakazawa, Shigeru Matsui, Masahiro Miwa, 2003


--


方法 第22号 (2003年5月1日) 日本語訳

Eメール機関誌「方法」は「方法絵画、方法詩、方法音楽(方法主義宣言)」に
ついての無料月刊誌です。発行者は三名の日本人芸術家、美術家の中ザワヒデキ
と、詩人の松井茂、そして作曲家の三輪眞弘です。方法主義の宣言は、
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ でご覧いただけます。

本号、「方法 第22号」は、中ザワヒデキのテキストと松井茂のウェブ作品、
そして方法主義者たちの一言情報を掲載しています。


>>>方法主義者の今月のテキスト:

方法絵画の二型:座標と集合
中ザワヒデキ、美術家

 方法絵画は二つの型に大別できる。座標型と集合型である。この分類は絵画が
どこに還元されるかという議論を孕んでいる。
 以前書いたように、絵画は色彩のドットの集積だが、方法絵画は記号の集積で
ある(*1)。色彩のドットの代わりに記号を使用した時、ひとつの還元が起きてい
る。それは実際の視覚という生理の還元すなわち廃棄である。
 次の問題はどのように記号を配置するかである。ひとつの方法は、格子状にそ
れらをそれぞれの固定位置に配置することであり、それは、それぞれの記号に、
ある座標値を与えることを意味する。この方法によるものが座標型であり、日本
語の文字やボードゲームの碁石で作られた作品の例が、ここで見られる: 
aloalo.co.jp/nakazawa/method/work016.html
 他の方法は、記号をある範囲内には置くが固定位置には置かないことであり、
それは、可動であること、すなわち、それぞれの記号が左端の「{」と右端の
「}」によって決定されるある集合の要素にすぎないことを意味する。数の集合
の例は: aloalo.co.jp/nakazawa/method/work012.html 
そしてビニル袋に入った硬貨(ビニル袋は「{}」のようにある範囲を意味してい
る)は: aloalo.co.jp/nakazawa/portfolio/jpg/op101moneyamount26.html 
 還元主義のひとつの見方からすれば、集合型の方が優れている。なぜならそれ
は座標系さえ廃棄しえたからであり、絵画はもはや静的な平面である必要がない
ことを意味している。しかしながら、還元主義の別の見方からすれば、方法絵画
であるためには生理の還元だけで十分とも言える。座標系の廃棄は不要だ。した
がって、私はたんに、方法絵画には座標型と集合型の二種があると述べる。
 座標型のさらなる例を紹介しよう。全ての記号は基本的には、スーラの点描主
義絵画に見られる小さいドットのように、同じ大きさである。だが、もし隣り合
う記号がひとつの大きな記号に統合されるなら、マティスの初期の野獣主義絵画
に見られるようなより大きなドットのように、より大きな記号が現れる。アルフ
ァベットを使用した例は: aloalo.co.jp/nakazawa/method/work020.html
 さらに、二つの型の中間型の紹介もさせていただきたい。アイディアは集合型
に由来しているが、それぞれの記号が実際に固定されているため、実際の作品と
しては座標型のものである。それらはもはや格子状ではないが、作者の意図とは
関係なく、あるパターンを見せている。固定された硬貨で作られた作品の例は:
aloalo.co.jp/nakazawa/portfolio/jpg/op029moneyamount1.html
そして固定された造語で作られた作品の例は:
aloalo.co.jp/nakazawa/portfolio/pdf/op109sentence1.html
(*1) 「色彩ドットの代わりの記号」(「方法第13号」掲載)参照。


>>>方法主義者の今月のウェブ作品:

純粋詩
松井茂、詩人
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/PurePoem.html
「純粋詩」は、日本の古代詩(神の詩)を現代に実現した作品だ。古代の神の詩
は、非日常的記号と非日常的語順、その連鎖によって生じる非日常的な音数律の
文字列と定義できる。神のいない現代にそれを実現した「純粋詩」は、たんなる
記号とたんなる語順、その連鎖によって生じるたんなる音数律の文字列と定義で
きる。私は、この作品で、「日本・現代・詩」という、地域と時代と分野の問題
を浮き彫りにしたと自任している。「純粋詩」については、今後も解説をする。


>>>方法主義者達の今月の一言情報:

中ザワヒデキ、美術家:
nakazawa@aloalo.co.jp  http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- ISCPオープンスタジオ展覧会:明日と明後日です。
5月2日(金)午後12-9時、5月3日(土)午後12-6時。(レセプション:(金)午後6-9時)
米国ニューヨーク市ウェスト39丁目323番地4,6,7,8,12階 (8番街と9番街の間)。
18カ国からの31名のアーティストがスタジオ訪問をお待ちしています。
中ザワヒデキ・インディヴィジュアル・パフォーマンス「韓国語と日本語による
造語リーディング」(BY ソーヨン・リー、中ザワヒデキ):(金)午後5時、(土)
午後5時、6階610号中ザワスタジオ。 ……現在私はISCP (インターナショナル・
スタジオ&キューレトリアル・プログラム)の参加者の一人で、日本政府文化庁
の助成を受けている。今日は、スタジオの床に約30,000枚の米国硬貨を設置して
いる。いまちょうど、16,208文字(3,960個の造語)を壁と窓に直接貼り付ける
作業を終えたところである。 (ISCP: www.iscp-nyc.org)
- 方法の夜 VOL. 5:「造語リーディング」/中ザワヒデキ
演奏:ソーヨン・リー、ヴィクトリア・ビンシュトック、中ザワヒデキ
5月23日(金)午後7時、NY市ウェスト39丁目323番地ISCP 610号室(8と9番街の間)。
オープンディスカッションあり。"来て、今日の真のラディカリズムに立ち会え"
- 私の原稿「芸術原理主義と戦争」が、美術手帖6月号(特集:美術と戦争)に
掲載予定。私たちの「方法主義参戦宣言」も載る予定です。
……日本語での「原理主義」(ファンダメンタリズム)の語のニュアンスは英語
での原義とは少し異なっている。「経済原理主義」等々、多くの場面で日本人は
この語を使うが、上記の「芸術原理主義」もそのひとつである。私にとって「芸
術原理主義」と「芸術至上主義」は類義語だが、前者はダダイストのように社会
に対してより対決的で、後者はロマン主義者のようにより隠遁的に思える。

松井茂、詩人:
shigeru@td5.so-net.ne.jp  http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- 現在、私は6月の「マラソン・リーディング2003」の準備をしています。自作
に適した「なにもしない」パフォーマンスを画策中。具体的な形態はまだ決めて
いません。
- 2003年6月28日に「マラソン・リーディング2003」に出演(東京)の予定。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/Reading.html

三輪眞弘、作曲家:
mmiwa@iamas.ac.jp  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- 先月は6月5日にカイロで初演される予定の新しいオーケストラ作品「村松ギ
ヤ・エンジンによるボレロ」の作曲に多くの時間を費やした。「村松ギヤ」(*注)
という言葉で想像してもらえると思うが、これは私にとって「記譜された逆シミ
ュレーション音楽」である。
「村松ギヤ」にはすでに少数民族、ギヤック族についての謂われがあるので、作
曲中私はギヤック出身の民族主義の作曲家であり続けた。そしてギヤック族の音
楽がもつ様式や精神をできるだけ忠実にヨーロッパのオーケストラで再現しよう
と試みた。例えば曲の冒頭以外音高の表示がパート譜にはない。絶対音高の代わ
りにグリッサンドによる1/3音の上昇か下降を示す記号だけがそこには書かれて
いるのである。
(*注) 「村松ギヤ」(「方法第19号」ウェブ作品)については以下のページを
ご覧ください: http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/MuramatsuGear.html

グループ「方法」:
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- “「方法」非線別冊”シリーズの出版を準備中。
- 私たちの活動を手伝ってくださるボランティアアシスタント募集中です。


>>>後記:

次号、第23号は、松井茂のテキストと三輪眞弘のウェブ作品を掲載して、6月1
日に刊行されます。本機関誌にはバージョンが二つあり、ひとつはちょうど今あ
なたがお読みになっている日本語訳の併記されているバージョンで、もうひとつ
は英語のみのバージョンです(ご希望いただければこちらをお送りいたしま
す)。バックナンバーは上記「方法」のURLにあります。配信申込/停止は、私た
ちの誰かにその旨メールください(Eメールアドレスは上記)。本誌は、他者へ
の転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。

月刊機関誌 方法 第22号 2003年5月1日刊行
(C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2003