日本語訳は下方にあります。 --- METHOD NO. 20 (MARCH 1, 2003) Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly on "Method Painting, Method Poem, Method Music (Methodicist Manifesto)." Publishers are three Japanese artists, Hideki Nakazawa, a (visual) artist, Shigeru Matsui, a poet, and Masahiro Miwa, a composer. You can read the three manifestos of Methodicism at http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ If you want to unsubscribe for this bulletin, email: nakazawa@aloalo.co.jp This issue, METHOD NO. 20, carries a text by Masahiro Miwa and a web piece by Hideki Nakazawa, and word and info by the three Methodicists. >>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH: About the Name And Concept from "A Definition of Reverse-Simulation Music Founded on the Three Aspects of Music" by Masahiro Miwa, composer Reverse-simulation music is a general term for specific phenomena, that can include acoustic events, born of intentional human actions. An important characteristic of reverse-simulation music is that human actions are carried out according to sequences resulting from iterative calculations. Reverse-simulation music was imagined as music of the kind that perhaps had been once performed by the ancients or by primitive tribes ... or music that could have been performed by them (which we refer to as "music that could have been"). At the same time, however, it is an experiment in new music depending mainly on computer simulation-based trials. Reverse-simulation music does not necessarily depend on existing social structures related to music such as the distinction between concerts, composers, performers and audience. Furthermore, traditional music often conceals the origins and underlying regulations of the sounds performed with notions of the intuitive and spiritual. Reverse-simulation music, on the other hand, rather seeks to expose them through the use of the aspect of "rule-based generation" (logical computations); and, adding to it two other aspects of "interpretation" and "naming," it defines itself through the concept of those three "aspects." The three aspects of music referred to in this definition can also be applied to musical styles other than reverse-simulation, as they are presented as a new conceptual point of view on the music of mankind. However, requirements presented here like the use of iterative processes are specific only to reverse-simulation music. This experiment seeks to reverse the usual conception of computer simulations. Rather than modelling within a computer space the various phenomena of the world based on the laws of physics, phenomena that have been verified within a computer space are modelled in the real world, hence the name, reverse-simulation. This designation also alludes to the modelling of "music that could have been," in other words the recreation in the real world of events that likely did not actually take place. >>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH: Letter-Coordinates-Type Painting No. 4 of 106 Letters by 53 Lines by Hideki Nakazawa, artist http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/work020.html "Letter-Coordinates-Type Painting No. 1" and "No. 2," made in 1997, were my starting point as a fine artist. Actually, one of the reasons why I drafted the Methodicist Manifesto in 2000 was to explain those pieces. Yes, I used monochrome letters instead of colored dots, thus those pieces were not visual poems. My idea has tended to deny even a grid since 2001, because I noticed that a painting was mere a set of dots which need not be fixed any longer. But this latest piece, "No. 4," is different. It obeyed a grid again in order to synthesize dots, which resulted in the use of dots larger and more irregular. >>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH: Hideki Nakazawa, artist: nakazawa@aloalo.co.jp http://aloalo.co.jp/nakazawa/ - METHOD NIGHT VOL. 3 by Hideki Nakazawa: Presentation of "Digital Clay" and the Latest Method Paintings. Begins at 7 pm on Friday, March 21, 2003. Admission free. ISCP #610, 6th Floor of 323 West 39th Street, New York NY 10018 COME AND WITNESS TODAY'S TRUE RADICALISM. ..."Digital Clay [Nendo]" is the world's first 3D-BITMAP (!) software which I invented as a part of my patents in 1996. I will also exhibit my latest Method Paintings on paper and will have a talk on them, accompanied by a small party. Digital Clay: http://aloalo.co.jp/nakazawa/old/nendo/zindex.html - Text "NY, Something Like Ecole de Paris" appeared in a SAP News Letter. I wrote a text on the New York's art scene in Japanese monthly published by Saizon Art Program. I intended ridicule in this title at least two thirds. The content of this text complements my other text, "Against This Spoiled Age," appeard in METHOD No. 18. - Group exhibition "VOCA 2003," March 14-30 at Ueno Royal Museum, Tokyo. My piece "41193 Yen Which Consists of 19235 Coins (Money Amount No. 24)" won the premium prize. VOCA: http://www.ueno-mori.org/tenji/voca/ - Open Studio to the Public: 3-6 pm, March 10-14 at ISCP #610, NYC. Some of the participants of ISCP, International Studio and Curatorial Program, will self-manage their open studios each individually during these days. I am one of them. No appointment needed. About the Open Studios: http://www.edit.ne.jp/~suzuki/open/ - "THANK YOU ART 2003" at Ise Cultural Foundation (555 Broadway, NYC), 12 noon-6pm, March 4-8. A one-week portfolio and small work viewing, featuring some artists, as part of "THANK YOU ART 2003." BTW, I myself am also participating in "THANK YOU ART 2003" individually, discounting my former product "Cassette on Modern Art History." THANK YOU ART 2003: http://www.39art.com/2003/list2003-e.htm Shigeru Matsui, poet: shigeru@td5.so-net.ne.jp http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/ - "Pure Poem" has reached 4,000 lines in March, 2003, that started on the course of writing since 2001. I have written "Pure Poem" with "Quantum Poem" every 5 days since 2002. Recently I am feeling not that the identity of mine writes "Pure Poem," but that the identity of "Pure Poem" may make me live. Because nucleotide sequence itself is the purest poem. - Group Exhibition "POESIE VISUELLE JAPONAISE (5)": from March 1 to 17, 2003, at Galerie Satellite, Paris. - Contributed a poem to a music concert, "ABSOLUTE-MIX Presents PitchWeb Vol. 1, Chizuru Mitsuhashi + CATHEDORAL," produced by Tomoko Yazawa. Begins at 7:30 p.m. on March 13, 2003, at KITAZAWA TOWN HALL, Tokyo. http://www.conversation.co.jp/concert/ampw1.html - Concert "Based on 'Pure Poem' and 'Quantum Poem'" by Shigeru Matsui: on Saturday, March 29, 2003, at WINDS CAFE, Tokyo. Performers: Reisu Sakai, Akito Takimoto, Shigeru Matsui. Reisu Sakai will sing, Akito Takimoto will dance, and Shigeru Matsui will do nothing. Premiered performance of music and dance by 'Quantum Poem.' WINDS CAFE: http://www.st.rim.or.jp/~mal/Cafe/ - Performance "READING" on April 5, 2003, at Usagigoya, Tokyo. http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/Reading.html Masahiro Miwa, composer: mmiwa@iamas.ac.jp http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/ - Finally I completed a text on my concept about an algorithmic composition called "A Definition of Reverse-Simulation Music Founded on the Three Aspects of Music" as version 1.0. It took me very long time, not only to make the text but also to analyze the activities of myself since I was a student. The latest works such as "Matarisama," "Tuda- Shiki" and "Muramatsu-Gear" (please see the issue #14, #15 and #19) inspired me to get my thoughts thus in shape. And I believe and hope that the subject is not limited just to my personal aesthetic question about the creation in our modern society. What is written in this issue is only the beginning of the text, so I will soon open the complete one to the public ... maybe as the first issue of "Off-Line Separate Volume of 'METHOD.'" - March 14 and 16: A revised version of the "Muramatsu-Gear" will be performed in Hiroshima and Kyoto by different groups of young Japanese people! - March 23: A new piece for 6 robots will be performed during "DSP off- summer school 2003" at XEBEC Hall, Kobe. http://dspss.iamas.ac.jp/ - 25 to 27 March: I will give a lecture titled "Die Suche nach einer neuen akustischen Kunst im modernen Japan" during "Japanisch-Deutsch Forum der Freunde des DAAD 2003" at Yamanaka-ko, Yamanashi. Group "METHOD": http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ - Preparing to publish a series "Off-Line Separate Volumes of 'METHOD.'" The first one will be Miwa's "A Definition of Reverse-Simulation Music Founded on the Three Aspects of Music." - Volunteer assistants wanted to help our activities. >>>POSTSCRIPT: The next issue, NO. 21, will be published on April 1, carrying a text by Hideki Nakazawa and a web piece by Shigeru Matsui. There are two versions of this bulletin; one is accompanied by Japanese translation which you are reading right now, the other is only in English which we can send you at your request. To read the back numbers, visit the above URL of "METHOD." To subscribe or unsubscribe for this bulletin, email any of us at the above email addresses. You can send on this bulletin to others freely, but corruption and appropriation are prohibited. Monthly Email-Bulletin METHOD NO. 20 published on March 1, 2003 (C) Hideki Nakazawa, Shigeru Matsui, Masahiro Miwa, 2003 -- 方法 第20号 (2003年3月1日) 日本語訳 Eメール機関誌「方法」は「方法絵画、方法詩、方法音楽(方法主義宣言)」に ついての無料月刊誌です。発行者は三名の日本人芸術家、美術家の中ザワヒデキ と、詩人の松井茂、そして作曲家の三輪眞弘です。方法主義の三つの宣言は、 http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ でご覧いただけます。 本機関誌の配信解除は、nakazawa@aloalo.co.jp 宛にご連絡ください。 本号、「方法 第20号」は、三輪眞弘のテキストと中ザワヒデキのウェブ作品、 そして方法主義者たちの一言情報を掲載しています。 >>>方法主義者の今月のテキスト: “音楽における3つの「相」に基づく「逆シミュレーション音楽」の定義”より 「概念と名称について」 三輪眞弘、作曲家 逆シミュレーション音楽とは人間の行為によって生み出されるある特定の現象 の総称で、それは音響現象を含むことがある。その際、人間の行為が「繰り返し 計算」によって得られる数列に基づいて行われることを大きな特徴としている。 逆シミュレーション音楽は地球上の古代人や未開民族が行っていたかもしれな い、あるいは行うことが可能であったような音楽(これを「ありえたかもしれな い音楽」と呼ぶ)を空想し、主にコンピュータ・シミュレーションによって検証 しながら新しい音楽を生み出す試みである。その際、演奏会や作曲家、演奏家、 聴衆の区別など、音楽に関係する既存の社会的制度は前提としない。 また、従来の音楽では演奏される音の根拠や規則を精神性や感覚などの概念に よってしばしば隠蔽するが、逆シミュレーション音楽はむしろそれを「規則によ る生成」(論理計算)によって露呈させつつ、それに「解釈」と「命名」を加え た3つの「相」の概念によって自らを定義する。 定義に使われている、音楽におけるこの3つの「相」の概念は逆シミュレーシ ョン音楽以外の音楽一般についても適用可能で、それは人類の音楽概念に対する 新たな視点を提供するものである。ただし、ここでは「繰り返し計算」の適用な ど、逆シミュレーション音楽に固有な条件のみが述べられる。 この試みは、地上で起きる様々な現象を物理法則等を基にコンピュータ空間内 で模倣するコンピュータ・シミュレーションという考えを反転させ、コンピュー タ空間の中で検証された、ある法則に基づく現象を、現実空間において模倣する ものであることから「“逆”シミュレーション音楽」と名付けられた。さらに 「ありえたかもしれない音楽」を模倣すること、つまり実際には存在しなかった であろうものを現実世界の中で模倣するという意味も、そこに込められている。 >>>方法主義者の今月のウェブ作品: 一〇六字五三行の文字座標型絵画第四番 中ザワヒデキ、美術家 http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/work020.html 1997年に制作した「文字座標型絵画第一番」と「第二番」は、純粋美術家として の私の出発点であった。何を隠そう、2000年に方法主義宣言を起草した理由のひ とつは、それらの作品を解説することにあったのだ。つまりモノクロの文字は色 彩のドットの代わりに使用していたので、それらは視覚詩ではない。2001年以降、 私の思考はグリッドさえも拒否するようになった。なぜなら、絵画はドットの集 合にすぎず、ドットはもはや固定される必要さえないことに気付いたからだ。だ が、この最新作「第四番」は違う。本作はドットの統合のため、再びグリッドに 従ったものである。そしてそれは、より大きかったり、より不規則だったりする ドットの使用へと結実した。 >>>方法主義者達の今月の一言情報: 中ザワヒデキ、美術家: nakazawa@aloalo.co.jp http://aloalo.co.jp/nakazawa/ - 方法の夜 VOL. 3 / 中ザワヒデキ 「デジタルネンド」ならびに方法絵画最新作のプレゼンテーション。 2003年3月21日(金) 午後7時開始。入場無料。ISCP 610号室、ニューヨーク市39 丁目西323番地6階。"来て、今日の真のラディカリズムに立ち会え" ……「デジ タルネンド」は、1996年に私の特許の一部として発明した、世界初の「3Dビッ トマップ」(!) ソフトである。紙に出力した方法絵画最新作も展覧し、トークの 後には小宴予定。デジタルネンド: http://aloalo.co.jp/nakazawa/old/nendo/ - SAPニュースレターに「エコール・ド・パリみたいなNY」寄稿。 日本のセゾンアートプログラムが刊行している月刊小冊子にニューヨーク・アー ト・シーンについて書いた。タイトルは、少なくとも三分の二は揶揄のつもりで ある。本稿は、私の書いた別の文章「この駄目な時代に対して」(方法第18号 掲載)を補足する内容となっている。 - グループ展「VOCA 2003」 3月14-30日、上野の森美術館、東京。 私の「19235枚の硬貨から成る41193円(金額第二四番)」は奨励賞を受賞。 VOCA: http://www.ueno-mori.org/tenji/voca/ - オープンスタジオ:3月10-14日、午後3-6時、ISCP 610号室、ニューヨーク。 ISCP (International Studio and Curatorial Program)のプログラムに参加中の アーティスト有志がこの期間、個人的にそれぞれオープンスタジオを行う。私も その一人である。予約不要。参照: http://www.edit.ne.jp/~suzuki/open/ - 39ART於イセ文化基金(NY市ブロードウェイ555番地)3月4-8日、正午-午 後6時。「39ART 2003」の一環として、アーティストのポートフォリオ と小品の一週間のみのビューイング。ところで私自身も個人として「39ART 2003」に参加しています。以前の商品「近代美術史カセット」の値引販売。 39ART 2003: http://www.39art.com/2003/list2003.htm 松井茂、詩人: shigeru@td5.so-net.ne.jp http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/ - 私が2001年に書き始めた「純粋詩」が、2003年3月で4000行に達した。2002年か らは「量子詩」と平行して5日毎に書いてきた。最近は、私のアイデンティティ ーが「純粋詩」を書いているのではなく、「純粋詩」のアイデンティティーが私 を生かしているのではないかと思っている。遺伝子の塩基配列こそもっとも純粋 な詩なのだから。 - グループ展「POESIE VISUELLE JAPONAISE (5)」: 2003年3月1日-17日、Galerie Satellite、パリ。 - 矢沢朋子のプロデュースによる音楽コンサート「ABSOLUTE-MIX Presents PitchWeb Vol.1 三橋千鶴+CATHEDORAL」に詩を寄稿。2003年3月13日午後7時半 開演。北沢タウンホール。http://www.conversation.co.jp/concert/ampw1.html - コンサート松井茂の「純粋詩」「量子詩」による』。2003年3月29日(土) 、東京。出演:さかいれいしう、滝本あきと、松井茂。 さかいれいしうが歌い、滝本あきとが踊り、松井茂はなにもしないで見てるだけ。 量子詩による音楽、踊りを初演。 http://www.st.rim.or.jp/~mal/Cafe/ - 2003年4月5日に兎小屋(東京)で朗読の予定。 http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/Reading.html 三輪眞弘、作曲家: mmiwa@iamas.ac.jp http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/ - 遂にアルゴリズミック・コンポジションに対する自分なりの考えを“音楽にお ける3つの「相」に基づく「逆シミュレーション音楽」の定義”と題した文章に まとめることができた! 文章を書き直し続けた時間も長かったが、学生時代以 来自分の活動が何であったかを分析するのに特に長い時間が必要だった。そのた めには最近の作品「またりさま」、「津田式」そして「村松ギヤ」(「方法」14、 15、19号をご覧ください)がこの文章をまとめていくための貴重な足がかりにな ったと思う。そしてこの文章で問題にしている内容は、単なる私の個人的な、現 代社会での創造に関する美学上の問題に留まらないと信じている。 残念ながら今回はこの文章の一部しか掲載できないが、近日中に全文を公開する 予定 ……おそらく“「方法」非線別冊”の第一号として。 - 3月14, 16日:広島、京都で別々の若手日本人により改訂版「村松ギヤ」初演! - 3月23日:ジーベック・ホール(神戸)で、DSPオフ・サマースクールの 「ROBOTIC MUSIC」コンサートで6体のロボットのための新作を発表。 http://dspss.iamas.ac.jp/ - 3月25-27日: 山中湖(山梨)、DAAD友の会日独フォーラムに参加。「現代日本 における新しい音響芸術の探求」と題するレクチャー。 グループ「方法」: http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ - “「方法」非線別冊”シリーズの出版を準備中。第一号は三輪の“音楽におけ る3つの「相」に基づく「逆シミュレーション音楽」の定義”の予定。 - 私たちの活動を手伝ってくださるボランティアアシスタント募集中です。 >>>後記: 次号、第21号は、中ザワヒデキのテキストと松井茂のウェブ作品を掲載して、 4月1日に刊行されます。本機関誌にはバージョンが二つあり、ひとつはちょうど 今あなたがお読みになっている日本語訳の併記されているバージョンで、もうひ とつは英語のみのバージョンです(ご希望いただければこちらをお送りいたしま す)。バックナンバーは上記「方法」のURLにあります。配信申込/停止は、私た ちの誰かにその旨メールください(Eメールアドレスは上記)。本誌は、他者へ の転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。 月刊機関誌 方法 第20号 2003年3月1日刊行 (C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2003