日本語訳は下方にあります。 --- METHOD NO. 18 (JANUARY 1, 2003) Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly on "Method Painting, Method Poem, Method Music (Methodicist Manifesto)." Publishers are three Japanese artists, Hideki Nakazawa as a (visual) artist, Shigeru Matsui as a poet, and Masahiro Miwa as a composer. You can read the three manifestos of Methodicism at http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ If you do not want to receive this bulletin furthermore, contact us at nakazawa@aloalo.co.jp This issue, METHOD NO. 18, carries a text by Hideki Nakazawa and a web piece by Shigeru Matsui, and word and info by the Methodicists. The format of this bulletin has been revised from this issue. First, we stopped inviting guest artists. Secondly, we changed the issuing cycle from bimonthly to monthly. And lastly, we decreased the volume from four texts and four pieces to one text and one piece. We hope these changes will help you to read this bulletin. >>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH: Against This Spoiled Age by Hideki Nakazawa, artist Has anything changed since January 1, 2000, when we published the First Methodicist Manifesto? I dare to say "Nothing," even after the September 11, 2001. Cheap sensationalism or sensualism, for example, is still rampant in the New York's art scene. No discipline exists, nor aesthetic canon, except the P. C. (Political Correctness). Yes, you may find very conceptual and pretty systematic works sometimes, but I am disappointed because most of those are depending on humor or wittiness, rather than on logical inevitability. Postmodernism, which includes postcolonialism, is still overwhelming even today, January 1, 2003. Thus I believe the three Manifestos of Methodicism* to be still effective. Against this spoiled age, we must obey discipline which we have settled to call "method." I suppose this thought is not so queer, if anything, being universal and international. Or, you can find many examples of such world criticism in the past, e.g. neoclassicism. But this thought has an aspect of being originated in today's Japan, where most of culture surrendered to America and the West. Of course, Japan has its own tradition which Japanese people are proud of, but that is not a mirror of today's Japan. The reality is rather the cultural backwardness; to say more accurately, lack of political power in culture, especially in words. The fact is that loan words from America are tremendously increasing in every aspect of Japanese language from daily conversation to treatises. This fact ironically suggests that Japan is an incredibly "advanced" postmodernistic and globalized country. But we, at least the Methodicists, have no scope for joking. Such impatience, derived from the self-knowledge of backwardness, may have led us to extreme radicalism. We did not select the way to nationalism, adopted logic instead. Yes, Methodicism is neomodernism in another word. We regard ourselves as modernists, who are reductionists on the context of aesthetics. Since the word "radical" has the meaning of "root" in its origin, radicalism is equal to reductionism if we consider logic as the roots. We use the word "method," just because logic resulted in tautology during the twentieth century. Again, such impatience, derived from backwardness, may have led us to extreme radicalism. I have once read a text by Hisao Matsuura, arguing the relationship between radicalism and backwardness seen in the Russian Avant-garde and the Italian Futurism. It seems to me that we are in a similar situation again almost a century later. There is no mystery if today's Japan yields "true" reductionism, as the Methodicism. *NOTE: The First Manifesto on January 1, 2000, the Second on January 1, 2001, the Third on January 1, 2002. Visit aloalo.co.jp/nakazawa/method/ >>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH: Quantum Poem No. 61 - 71 by Shigeru Matsui, poet http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/QuantumPoem.html Poems from November 1 to December 21. My intention to write Quantum Poem is to restore the Japanese ancient poems' ideas such as prophesying, rhyming, or feeling the changes of the seasons. I used 4-day forecast of the highest and the lowest temperatures for five days, which were printed in "Mainichi Daily News," as the substance of these poems. Continuous weather observation or prediction brings about various changes in temperature in one day. The work's title is based on "Many Worlds Interpretation of Quantum Mechanics." Please refer to the text "To Quantum Poem" in the back number, "Method No. 15." >>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH: Hideki Nakazawa, artist: nakazawa@aloalo.co.jp http://aloalo.co.jp/nakazawa/ - I have been in New York since November, 2002, participating in the program of ISCP (International Studio & Curatorial Program), sponsored for a year by Agency for Cultural Affairs, Japan. I have already held "Open Studio" twice, but I want to show my works to more people. Please come and see my works at ISCP #610; address and phone number are written below, email address above. Appointment needed. You can find a list of the shown pieces and my statement at the above URL, "Studio Exhibition." - I will start monthly event series at my studio as below: METHOD NIGHT VOL. 1 1) "Method Cocktail" composed by Nakazawa, Matsui, and Adachi in 2001 2) Talk and Discussion on Method Art Starts at 7 pm on Friday, January 24, 2003. ISCP #610, 6th Floor of 323 West 39th Street, New York NY 10018 (between 8th and 9th Avenues; A, C, E to 42nd Street, exit at 40th) Tel 212.947.0752 Cell 646.361.9130 Admission free. No appointment needed this day. You can come earlier than 7 pm to see my works. Come, and observe today's true radicalism as a witness! - My pieces, "Set No. 5 Which Consists of 187 Japanese Words," "Japanese Syllabic Polyphonies in Two Voices" etc. will be presented in a part of "About Method Poem" at Urawa Art Museum, Saitama, on January 19, 2003. See the info by Shigeru Matsui. - I won a premium prize at VOCA exhibition, which will be held from March 15, 2003, at Ueno Royal Museum, Tokyo. The title of my piece is "41193 Yen Which Consists of 19235 Coins (Money Amount No. 24)." Shigeru Matsui, poet: shigeru@td5.so-net.ne.jp http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/ - The year of 2002 was a commemorable one for method poem. Because, it was just 10 years ago when Motoaki Shinohara called his own compositions method poems. It was great pleasure for me, who respect Shinohara, to costar with him at "About Method Poem," an event related to the exhibition "Melting Point: on Poetry and Sculpture" by poets and artists at Urawa Art Museum, Saitama. Programs of "About Method Poem" were made by Shigeru Matsui. Other two events will be held in January, 2003. -'One Hour for Poetry of Shigeru Matsui' January 5 at 2:00 PM Performance of Matsui's poetry. -'The Recital: Method Poem and Surrounding Arts' January 19 at 2:00 PM Poets and artists will read method-like poems and works. For further information, please visit the above URL. Masahiro Miwa, composer: mmiwa@iamas.ac.jp http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/ - I will write here about a unit, "The Formant Brothers," for this issue. "The Formant Brothers" was born in 2000 for collaborating composition by Nobuyasu Sakonda and myself (we are not real brothers!). In the first composition, "La Internacio" (the title is written in Esperanto), the Brothers transformed breath noises of a trumpet into speaking (singing) voices in real time so that a trumpet could sing the old well-known but now almost forgotten communist song "The International." On December 19, 2002, the Brothers premiered the second composition, titled "From an Administrative Daily Report of the Office on Day Nursery, the Department of Social Service, N City, for a Cello and a Computer." Melodies and noises from a cello are transformed into speaking and singing melodies of a Japanese children's song and also crying and laughing voices of children and babies. These modified sounds are fed back to the body of a cello using a contact speaker as an attachment. "The Formant Brothers" always aims to reproduce human speech with formant synthesis using a technique being embedded in our originally developed software. But we are trying not to enjoy the synthesized speech itself but to consider why we have strong desire to listen to the artificial speech using the latest technology. It is important, because we suppose such desire is exactly the same as a religious/erotic love towards 'machine' throughout the history of man. - My first poetry work as a Methodicist will be presented in a part of "About Method Poem" at Urawa Art Museum on January 19. See the info by Shigeru Matsui. - Kiyonori Sokabe, a trampettist, will play "SendMail v3" in his recital "Electorical Parade at Daikanyama" at Hillside Terrace Daikanyama, Tokyo, on January 25. He may also have a chance to play "La Internacio" of The Formant Bros. As for "SendMail v3," please read my text and see my work appeared in the back number, "Method No. 16." Group "METHOD": http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ - As for "About Method Poem," see info by Shigeru Matsui. - "Brief History of Methodicism" has newly appeared at the above URL. - Volunteer assistants to help our activities wanted. - Attention! MethodiCISM is not Methodism. Do not confuse them. >>>POSTSCRIPT: The next issue, NO. 19, will be published on February 1, carrying a text by Shigeru Matsui and a web piece by Masahiro Miwa. There are two versions of this bulletin; one is accompanied by Japanese translation which you are reading right now, the other is only in English which we can send you at your request. To read the back numbers, visit the above URL of "METHOD." To subscribe or unsubscribe for this bulletin, email any of us at the above email addresses. You can send on this bulletin to others freely, but corruption and appropriation are prohibited. Monthly Email-Bulletin METHOD NO. 18 published on January 1, 2003 (C) Hideki Nakazawa, Shigeru Matsui, Masahiro Miwa 2003 -- 方法 第18号 (2003年1月1日) 日本語訳 Eメール機関誌「方法」は「方法絵画、方法詩、方法音楽(方法主義宣言)」に ついての無料月刊誌です。発行者は三名の日本人芸術家、美術家の中ザワヒデキ と、詩人の松井茂、そして作曲家の三輪眞弘です。方法主義の三つの宣言は、 http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ でご覧いただけます。 本機関誌を受け取りたくない方は、nakazawa@aloalo.co.jp われわれ宛にご一報 ください。 「方法 第18号」は、中ザワヒデキのテキストと松井茂のウェブ作品、そして 方法主義者たちの一言情報を掲載しています。この号から機関誌のフォーマット を変更しました。第一に、ゲストアーティストの招聘をやめました。第二に、隔 月から月刊に変えました。そして最後に、四テキスト四作品から一テキスト一作 品へと軽量化を図りました。私たちは、これらの変更が本誌愛読の一助となるこ とを願っています。 >>>方法主義者の今月のテキスト: この駄目な時代に対して 中ザワヒデキ、美術家 私たちが方法主義第一宣言を発表した2000年1月1日から、何か変わっただろう か? 私は敢えて「何も変わってない」と、2001年9月11日の後でさえ言う。た とえば安っぽいセンセーショナリズムや感覚主義が、いまだにニューヨークのア ートシーンにはびこっている。戒律は存在せず、P. C. (社会的正義)以外には、 美学上の規範もない。いや、時にはとてもコンセプチュアルで、かなりシステマ ティックな作品を目にすることもあるだろう。だがそれでも私は失望だ。なぜな らそれらのほとんどが、論理的必然ではなく、ユーモアやウィットを拠り所とし ているからだ。ポストコロニアリズムを含むポストモダニズムは、今日、2003年 1月1日でさえ、圧倒的である。 故に私は、方法主義の三つの宣言*がいまだに有効と信じている。この駄目な 時代に対して、私たちは、私たちが「方法」と呼ぶことにした戒律に従わなけれ ばならない。私はこの考え方をさほど特殊とは思わないどころか、むしろ普遍的 で国際的であると考える。あるいは、同様の現世批判の例を、過去にいくらでも 見つけることができる。例えば新古典主義もそうだ。 だがしかし、この考え方は今日の日本で派生したという側面も持ち合わせてい る。そこは、文化のほとんどがアメリカや西洋に降伏した地だ。もちろん日本は、 日本人が誇りとする固有の伝統を有するが、それは今日の日本の反映ではない。 現実はむしろ文化的後進性…もっと正確に言うならば、特に言葉における、文化 上の政治的な力の欠如である。事実、日常会話から学術論文に至るまであらゆる 日本語の側面で、アメリカ由来の外来語が多大に増大中だ。この事実は皮肉にも、 日本が信じられないほど「進んだ」、ポストモダンでグローバライズドされた国 であることを暗示するかもしれない。だが私たち、少なくとも方法主義者たちは、 冗談を交わす余裕など無い。 後進性の自覚に由来するこのような焦燥が、私たちを極端なラディカリズム (急進主義)へと導いたのかもしれない。私たちはナショナリズムへと連なる道 は選択せず、代わりに論理を採用した。そう、方法主義は言い換えればネオモダ ニズムなのだ。私たちは自分たちをモダニスト、すなわち美学の文脈での還元主 義者であると見なしている。「ラディカル」の原義は「根」だから、論理を根幹 と見なすならラディカリズムは還元主義に等しい。私たちが「方法」の語を使う のは、二十世紀のあいだに論理が同語反復に帰結したからにすぎない。 繰り返そう。後進性に由来するこのような焦燥が、私たちを極端なラディカリ ズムへと導いたのかもしれない。私はかつて松浦寿夫のテキストで、ロシア・ア ヴァンギャルドやイタリア未来派において、ラディカリズムと後進性の関係が指 摘されているのを読んだ記憶がある。私には、ほとんど一世紀を経て、私たちが 再び似た状況に位置しているように感じられる。今日の日本が「真の」ラディカ リズムを、方法主義として生み出したとしても、何の不思議はない。 *注記:2000年1月1日に第一宣言、2001年1月1日に第二宣言、2002年1月1日に第 三宣言。 aloalo.co.jp/nakazawa/method/ 参照 >>>方法主義者の今月のウェブ作品: 量子詩No.61〜71 松井茂、詩人 http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/QuantumPoem.html 11月1日から12月21日までの詩。量子詩における私の意図は、四季の遷り変わり について予言し韻文化するという、古代日本の詩の理念を復活させることにある。 私は、4日間分の気象予報の最高気温と最低気温を、毎日新聞から5日間分使って いる。絶えざる気象観測、予測が、同一の日に様々な予想気温の数値をもたらす。 タイトルは、量子論における「多世界解釈」からとられている。バックナンバー 「方法 第15号」の「量子詩へ」もご参照いただきたい。 >>>方法主義者達の今月の一言情報: 中ザワヒデキ、美術家: nakazawa@aloalo.co.jp http://aloalo.co.jp/nakazawa/ - 2002年11月にニューヨークに来て、ISCP (International Studio and Curatorial Program) のプログラムに参加しています。文化庁の一年間の助成で す。オープンスタジオをすでに二回行いましたが、より多くの人々に作品を見て いただきたいと思います。作品を見にISCP 610号室に是非お越しください。住所、 電話番号は下記に、Eメールアドレスは上記にあります。要予約です。上記URLの 「スタジオ展覧会」では展示作品リストやステートメントもご覧いただけます。 - 私のスタジオで下記のように月例イヴェントを開催します: 方法の夜 VOL. 1 1) 「方法カクテル」中ザワ、松井、足立の共作(2001) 2) 方法芸術トーク&ディスカッション 2003年1月24日(金)午後7時スタート。 ISCP #610, 6th Floor of 323 West 39th Street, New York NY 10018 (between 8th and 9th Avenues; A, C, E to 42nd Street, exit at 40th) Tel 212.947.0752 Cell 646.361.9130 入場無料。(この日は)予約不要。7時前 に来て作品を見ていただくこともできます。現在進行形の真のラディカリズムに 証人として立ち会ってください! - 2003年1月19日、うらわ美術館で私の作品「日本語187語から成る集合第五番」、 「二声の五十音ポリフォニー」等が、「方法詩について」の一部として演奏され ます。松井茂の情報参照。 - 2003年3月15日から上野の森美術館(東京)で開催されるVOCA展で奨励賞をいた だきました。作品名は「19235枚の硬貨から成る41193円(金額第二四番)」です。 松井茂、詩人: shigeru@td5.so-net.ne.jp http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/ - 2002年は方法詩にとって記念碑的な年だった。なぜなら、篠原資明がその独自 の作品を方法詩と命名したのが、ちょうど10年前のことになるからだ。そして、 氏を尊敬する私としては、うらわ美術館で行われている詩人と彫刻家による「融 点・詩と彫刻による」の関連イベント「方法詩について」で、篠原氏と共演でき たことは、大変喜ばしいことだった。「方法詩について」のプログラムは、松井 茂が構成した。その他2つのイベントが、2003年1月にうらわ美術館で開催される。 -「松井茂の詩による1時間」2003年1月5日(日)午後2時開演 松井茂の詩によるパフォーマンス。 -「朗読会 〜方法詩とその周辺〜」2003年1月19日(日)午後2時開演 詩人や他ジャンルの芸術家による方法的な詩作品を朗読で紹介する。詳細は上記 URLを参照いただきたい。 三輪眞弘、作曲家: mmiwa@iamas.ac.jp http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/ - 今回は「フォルマント兄弟」の活動について紹介したい。「フォルマント兄弟」 (以下「F兄弟」と呼ぶ)は佐近田展康と私(父親違いの異母兄弟)が2000年に 結成した共同作曲のためのユニット名である。F兄弟による最初の作品、「イン ターナショナル」(正式タイトルはエスペラント語)ではトランペットの、音を 出さずに吹く、息のノイズをリアルタイムで声に変換するシステムを使い、嘗て よく知られ、今ではほとんど忘れられてしまった共産主義を称揚する歌「インタ ーナショナル」をトランペットに歌わせることを試みた。 そして約2年の沈黙を経て2002年12月19日にF兄弟による第2作目「独奏チェロ とコンピュータのための“N市役所福祉局保育課業務日誌より”」が初演された。 この作品ではチェロ演奏による旋律やノイズを子供の声や童謡歌唱、赤ちゃんの 笑い声などに変換し、その「声」を再びチェロに装着されたコンタクトスピーカ ーで胴を振動させ、発声させるシステムが使われた。 F兄弟は、フォルマント(音声)合成技術に基づく独自開発のソフトウェアを用 いて声を生成し作品化する。しかしそれは人工的に創り出された声やおしゃべり を単に楽しむためなのではなく、そもそも何故これほどまでに我々はそれを聴い てみたいと欲望するのかを実践を通して考察するためなのだ。なぜならこの欲望 こそは人類史を貫く、エロチックであると同時に宗教的とも言える人間の飽くな き「機械」への偏愛と同根のものだと予感しているからである。 - 1/19 うらわ美術館、「方法詩について」の一環で、方法作曲家としての私に とって初めての詩作品発表! 松井茂さんの情報参照。 - 1/25 代官山ヒルサイドテラス「代官山エレクトリカルパレード」で「SendMail v3」再演!ことによると、フォルマント兄弟の「インターナショナル」も再演。 トランペット/ゼフュロス:曾我部清典 「SendMail v3」については既刊「方法 第16号」の文章と作品もご覧下さい。 グループ「方法」: http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ - 「方法詩について」については、松井茂の情報参照。 - 「方法主義小史」を上記URLに新しく加えました。 - 私たちの活動を手伝ってくださるボランティアアシスタント募集中です。 - 方法主義の英訳MethodiCISMは、メソディズムMethodismではないのでご注意。 >>>後記: 次号、第19号は、松井茂のテキストと三輪眞弘のウェブ作品を掲載して2月1日 に刊行されます。本機関誌にはバージョンが二つあり、一つはちょうど今あなた がお読みになっている日本語訳の併記されているバージョンで、もう一つは英語 のみのバージョンです(ご希望いただければこちらをお送りいたします)。バッ クナンバーは上記「方法」のURLにあります。配信申込/停止は、私たちの誰かに その旨メールください(Eメールアドレスは上記)。本誌は、他者への転送は自由 ですが、改竄や盗用は禁止します。 月刊機関誌 方法 第18号 2003年1月1日刊行 (C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘 2003